掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[3535] 経済高度 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/31(Sun) 20:00  

荻窪さん、初めまして。
数分間のスポイラー操作、やるとこはやりますか。
航空会社としては、ギリギリまで経済的な高度で飛んで、
一気に下降できる、というのは意外に魅力が大きいのかもしれませんね。


[3534] エアブレーキ 投稿者:荻窪奈々子 投稿日:2016/07/30(Sat) 22:38  

いつも楽しく読ませていただいています。
エアブレーキの件ですが、欧州の航空会社では、高空から主翼上面のスポイラー(エアブレーキ)を立てて一気に降下という操縦に結構お目にかかります。
昔ルフトハンザの747-400が、遅れを取り戻すために空港ぎりぎりまで高度1万mを巡行し、突然機首を下げると同時にスポイラーを立てて2000m迄急降下するのを経験しました。(所要時間数分)
またアリタリアでも同様の操縦を行っていました。


[3533] フライバイワイア 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/30(Sat) 00:01  

進化と言えば進化なんですが、先日、アメリカ空軍の元F-16乗りが、
F-35に乗った感想として「あれはツマらん(It's boring)」と言ってるのを見て、
ああ、そういうものかもな、と思ったりもしました(笑)。


[3532] A340 投稿者:すぅ 投稿日:2016/07/29(Fri) 08:13  

A340の主翼上面のはなるほど、確かに効率の良い装置なのかもしれません。ただ単にボーイングばっかり乗っていると(というか日本の国内線ばかり乗ると必然的にボーイングばかりになる)、なかなか見ない操縦だったので驚きました。いずれにせよ、フライバイワイヤ以降は航空機の操縦が楽になったんでしょうね、ということを最近実感しております。


[3531] 名前 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/29(Fri) 00:17  

その名前で、親に感謝するか、恨むかは多分に本人のユーモアの度量によるでしょうねえ(笑)…。

あ、ほんとだ、エルロン以外も使ってますね。
まあフライバイワイア世代は極めて微小な揚力コントロールができますから、
そのために操縦系に繋げちゃったんでしょうね。
A340のエアブレーキが主翼上面のモノを指すなら、あれは速度を落とすと同時に、
主翼の揚力も落として(翼面上の流速を妨げる)機体を降下させるので、
それなりに効率のいい装置になってます。
1分近く出しっぱなし、というのが長いか短いか、私には判断がつきませんが(笑)


[3530] ビル・ウィリアムス 投稿者:すぅ 投稿日:2016/07/28(Thu) 14:15  

という名前のカナダ人の知り合いがいます。研究者なのですが、自己紹介の時に「本名は言いたくないんだ、冗談みたいだからね」とネタにしながらもきっちりと本名をアピールするテクニックを使っておりました。という記事中のあだ名の話は置いとくとしまして。

B737は本当すごい機体だと思います。サブナンバーもとうとう-100から-900まで使い切りましたし。それでも特徴的な顔と垂直尾翼の前のフィンはずっと使っているのですから。。。このすごさは航空業界ではそれこそDC-3以来なのでは、と思ったりもします。737の初期型を、おにぎりエンジンに置き換えて、それを-700辺りの新型に置き換えたのをさらにこいつで置き換えたりしそうですね(笑)
ところで、この機体(音声は聞いていないので言及してたらスミマセンが)、傾けるときにエルロンだけじゃなくてフラップまで一緒に動かしていますよね。ボーイングの旅客機でここまで大胆な(?)ことする機体は観たことないです。私が知らないだけかもしれませんが。エアバス機は結構変なことするんですよね。こないだ渡欧した時も行きがA340で、下降中まだファイナルアプローチのアナウンスが入る前なのに速度を落とすためにいきなりエアブレーキ全開にして1分以上(ケータイ出して電源入れて写真撮ってしまうくらいの時間)飛んでいたのはびっくりしました(笑)


[3529] 厳密には72年 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/27(Wed) 19:56  

787の時もやってた、望遠レンズを使ったトリッキーな撮影で
737の機体の性能をアピールする飛行デモ映像。
最初の“訓練されたパイロットがやってます。良い子は真似しないでね”
のテロップが泣ける…

しかし737、私より年上の機体で、しかもまだ製造中って、
どんだけ引っ張るんだ、この機体。
F-15やF-16の比じゃないぞ、もはや。

https://www.youtube.com/watch?v=1XEsSRqnOwc


[3528] ご報告 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/17(Sun) 21:18  

増刊版、最後のご報告。
17日21時までに申し込んでいただいた方、すでに入金いただいた方、
全ての方に連絡をしたはずなので、現在までメールが届いてない、という場合、
お手数ですが、postmaster@majo44.sakura.ne.jp までメールをください。

今回、初めての試みでしたが、おかげさまで向こう1年分くらいの資料代に困らない、
というだけの購入をいただきました。ありがとうございます。
また、普段は聞けないような様々な意見をいただき、参考になりました。

ついでに報告しておくと検索エンジンのロボット巡回、下3〜4桁だけ違いで同じ人とと思われるIPアドレス、
などを全部弾いて集計すると、当サイトは週あたり大体1万5千人くらいのお客さんがいらっしゃいます。
ただし半分以上が検索エンジン経由の一見さんなので、定期的に読んでくださってる人は
4500〜5500人位となっており、このうち1〜2%の売り上げであろう、
という見積もりの元に今回やってみたのですが、その通りの結果になりました。
この辺りのデータも興味深かったです。

とりあえず今後も夕撃旅団をよろしくお願いします。




[3527] わからぬ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/16(Sat) 20:02  

そこら辺りはキチンとしたデータを見ないとなんとも言えないでしょう。
推力軸方向の変更を行う反応速度にもよりますし、機構を組み込んだ際の重量増の影響も確認しないとなりません。


[3526] 推力偏向ノズルについて 投稿者:NS666 投稿日:2016/07/16(Sat) 17:10  

ドラッグシュートといえば、F-22の試験飛行(?)の時やドラケンなどでみかけますね。
改めて推力偏向の機構について申しますと、
それはやはり機体のより効率的な制御には必要なのではないかと思います。
素のF-16はマッハ0.6〜0.8で最高の性能を発揮していますが、
それよりも遅い速度の領域だとエンジンを改良したF-14のDタイプに見劣りします。
(F-16.netでそのE-Mダイヤグラムを見たことあるような気が・・・)
映像のようにVISTAは大迎え角をやすやすと維持しているんですから、
推力偏向は単純な機動力の上昇にはもってこいではないでしょうか。
F-14Dをほぼ全速度域で圧倒できるのではないかと。
離着陸についてもそうですね、
迎え角がないとLERXが効果を発揮しないのですから
推力偏向機構を用いてより強い機首上げモーメントを生み出すことで、
迎え角を主翼の揚力がどうしても小さい滑走の初めの段階で大きくし、LERXの揚力強化効果を存分にサポートするなど・・・・
そのほか舵を動かさずに機体を制御できると思われることから
ステルス性にも多少なり貢献しているのではないでしょうか。
(夢の見すぎですね。)


[3525] 気持ち 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/16(Sat) 15:30  

この手の“万が一失敗作だったらスピン中、尾翼に付けたドラッグシュートでなんとかしな”的な
機体を見るたびに、テストパイロットって気の毒だなと思いますね(笑)


[3524] General Dynamics NF-16 VISTA 投稿者:NS666 投稿日:2016/07/15(Fri) 23:51  

F-16に推力偏向ノズルをつけて、機動性を高めた実験機らしいです。
この機体はそのあと通常のノズルに戻されました。残念です。

https://www.youtube.com/watch?v=dj8OJs6E3JM


[3523] 残り3日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/12(Tue) 22:25  

そんなわけで、増刊号データ販売は後3日でお終いとします。
買わなくても何の損もないと思うのですが、それでも購入する勇気をお持ちの方は
7月15日までにお願いします。


[3522] おそらく 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/10(Sun) 21:00  

9月にはアメリカ空軍博物館行けそうな感じになって…来た…かなあ…という状況です。


[3521] 確定では無し 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/07(Thu) 21:15  

とりあえず死してなお健康が私の現状ですので、後は星のめぐり次第ですね(笑)。



[3520] もうしわけありません 投稿者:オオカミ 投稿日:2016/07/07(Thu) 14:50  

アナーキャさん

お忙しい中、返信ありがとうございました。

そのような事情があるとは露知らず、もうしわけありませんでした。お体には十分お気をつけください。

*FW190の記事を催促する意味で投稿したわけではないということだけ強調させてください。P-51の記事も大変面白く拝見しています。ありがとうございました。




[3519] いずれ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/06(Wed) 21:05  

2年ほど前に書きなおそうと思って消去したんですが、
直後にバンコクに出かけて旅行記を始めてしまい、そのままになってます…。
ムスタング編が終わって、星のめぐりと体調が問題なければ、次に片付けようとは思ってます。
多分…


[3518] FW190 投稿者:オオカミ 投稿日:2016/07/06(Wed) 10:45  

アニーキャさん

突然、もうしわけありません。
FW190の記事が見当たらないのですが、もしかして削除なさいましたか?
フォッケウルフの記事が面白かったので投稿させていただきました。


[3517] 予定 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/07/03(Sun) 20:16  

一応、現状では7月15日辺りで、と考えております。
ゆうちょのパスワードは、確か1週間くらいで来るので、
おそらく間に合われると思われます。
よろしくお願いします(笑)。


[3516] 申し込みについて 投稿者:CONi 投稿日:2016/07/03(Sun) 15:16  

夕撃旅団-改 増刊 ダウンロード版、いつ頃まで申し込めますか?
この機会にと今日、ゆうちょダイレクトに申し込んだのですが、
ワンタイムパスワードが郵便で届かないと送金できないそうで、
あまり時間が無いようなら普通にATMで振り込みますが。



[3515] ドーサルフィン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/30(Thu) 21:15  

ああ、いい質問が来ました(笑)。来ちゃいましたね。
P-51の背面フィンに関しては、連載後半の山場の一つになると思うので、
すみません、それをお待ちください。
少しだけ書いておくと、あれはレーサーだから付けてる、というものでは無いです。
そもそも、あれがあると旋回中の余計な抵抗が一気に増えますから、長距離レーサー以外では不利になります。

ついでに、P-51のエアレーサーに関しても、おそらく「キチンと」日本語で解説が行われた事は
一度もないと思うので、少し脱線するかどうか考え中です。
今のところ、写真が集められないのでやらないが7割ですが…


[3514] 完全に乗り遅れて・・・ 投稿者:KOMITI 投稿日:2016/06/30(Thu) 20:53  

「あった(かつては)」んですか!!!
しかも
もう完売してしまったのですか・・・

り、了解です((((ノД`)・゜・。

>再録・・・
すいません、私の思い込みのようです。
大変失礼しました。
ダウンロード版、頑張ってトライしてみます!

余談
P-51記事、興味深く読ませて貰ってます。
んで、
ちょっと気になったのですけど
以前アナーキャ様のスミソニアン記事で拝見した
あの真っ赤なP-51(B?C?)エクスカリバー!
元ポールマンツ氏の「すごい名前」の機体とか
ジャクリーン・コクラン女史のグリーンの機体のドーサルフィン付垂直尾翼って、あの当時のレーサーの流行りだったのでしょうか?


[3513] 増刊号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/30(Thu) 19:31  

KOMITIさん、お久しぶりです。
DVD版もあったんですが、すみません、手元のDVD-Rが切れたので、
すでに販売終了となってしまってます。

ついでに、古い絵を何点か引っ張り出して来ただけで、
旧記事の再録は一切ありませぬ。
というか再録してるとは、どこにも書いてないはずですが…


[3512] 増刊号に関する質問なのですが・・・ 投稿者:KOMITI 投稿日:2016/06/30(Thu) 01:43  

お久しぶりですアナーキャ様。
えげれす機(特に海軍さんのキワモノデザイン)大好きのKOMITIでございます♪(スピットファイアの件では大変お世話になりました。)

増刊号、良いですネ〜♪
是非是非欲しいであります!!!(旧記事が見れるなら、猶更!)

んが、
悲しいかな現在ネット環境があまり良くなく
(昨年まで「バカっ早!光通信」だったのが、今や原始回帰のADSL・・・)
大容量データのダウンロードは、ほぼ不可能(涙。。。
(ついこないだも、某お絵かきフリーソフトのダウンロードに失敗しましたですよ・・・とほほぉぉ)

CD版とかあると嬉しいのですが・・・ございますでしょうか?
(ネット環境は悪くても、持ってるPCはそこそこ新型という・・・ってか、Win10って8よりメンドウなんですけど。)




[3511] でっぱり 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/30(Thu) 00:34  

まさに今、それを調べてるのですが(笑)、たぶん、その話はD型では車輪収容のため、という前提条件が間違ってるようです。
主翼付け根の前方への出っ張りは、そもそもB&C型はより小さく、
前々回に掲載したD型初号機も同様でした。
つまりもっと小さい出っ張りでも車輪の収容はできるのです。
最後の最後、D型量産化前の土壇場で出っ張り部分は大型化されたらしく、
どうもよくわからない部分があります。

最も可能性が高いのは機銃の増設で主翼の重量が増えた上に、増槽もより大きくしようと考えていたので、
主翼付けの強度確保、という面が強いと思われます。
といっても、ここら辺りの決定的な資料が出て来なくて、頭抱えてるんですが(涙)…


追伸:XP-51F以降、車輪が小さくなってるのは、その通りなんですが、おそらくこれ、軽量化対策の面が大きいかと。
安全性の荷重倍数の見直しの中で主脚まわりもやり玉に上げられてましたから。
小さくても(つまり主脚が長く伸びても)安全性は確保できると判断されたのだと思います。


[3510] 車輪 投稿者:くさの 投稿日:2016/06/30(Thu) 00:08  

P-51Dは主脚車輪の収納スペース確保のために、主翼前縁をすこし出
っ張らせていますが、H型ではこのデッパッリがなくなっています。
主翼を全面的に再設計したのではなく、単に車輪を小型化して対応
したようですが、D型までの車輪が無駄にでかかったのか、あるいは
何らかの技術革新で車輪の小型化に成功したのでしょうか。

不整地への着陸は不利になると思いまけどね。


[3509] 念のため 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/24(Fri) 18:55  

問い合わせのメールをもらったので、こちらにも書いておきますが、
増刊のomakeフォルダーに無いお絵かき掲示板の絵の何点かは、
サイト本体のデータフォルダ内のDRAWSに入ってます。
ついでに、現状、リンクを外してしまってる古いタイトル絵なんかも、
全部そこに残ったままになってます。


[3508] ありがとうございます。 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/23(Thu) 23:53  

購入、ありがとうございます。

中国の場合、毛沢東が易経好きだった、という辺りから共産主義としての道を間違えてる気もするんですが(笑)、
まあ、ネズミさえ捕れば黒猫でも白猫でもいい、という事なんでしょうね。

当時の蔵人頭とかも、うわー、次の帝からの代表質問への質疑資料オレがまとめるのかー、
的な日々の激務があったんでしょうかね(笑)。
内裏の前に深夜帰宅に備えて、牛車がずらっと並んでたりとか。


[3507] 日本の官僚の大変さ 投稿者:MURAJI 投稿日:2016/06/23(Thu) 21:16  

 遅れましたが、過去の記事のを購入申請しました。

 旧ソ連とかでも同じでしたが「超能力を研究しよう!」とかは唯物論的な国の方が真面目にやろうとしてますね。「神の奇跡などは存在せず、これは科学の力だ!」というのを証明しようという感じになります。 
 もっとも今の中国では、民間信仰等に地方政府が金かけてたりすることが多いので、それ以前の問題だと思いますが。


 歴史民俗博物館は良い博物館です。
 車で行くのが楽ですが、東京駅とかから直通バスもありますし。

 今の霞が関の官僚の激務は「国会議員の質問待機や、与党の大物への説明待機」とかが極めて大きな原因なので、藤原道長の日記からの平安時代の蔵人頭の勤務状況は、内覧の道長とかへの説明で泊まり込み多数という記述見て、
「うわ、今も昔も日本の中央高級官僚の激務の原因変わってねえ」
と感じました。
 待機中もずっと遊んでいる訳ではないのも、今も昔も同じです。


[3506] 制限 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/23(Thu) 12:10  

個人的にはホットパンツを着用できる年齢、性別、体重を国が法令で厳しく定めるべきである、
と考えておりますが、おばさんたちもちょっと懐かしいんでしょうかね。

仮面ライダーはまだ判りますが、ウルトラマンもありましたか。
子供には納得がいかないギミックのような気も…。

江戸東京博物館がお気に入りなら、間違いなく歴史民俗博物館も楽しいと思います。
見学には丸一日を予定しないと、足りないくらいの内容がありますし。
ただ、駅からちょっと歩く必要があったりして、あまり便がよくないのですが…


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -