掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[3505] ホットパンツ 投稿者:CONi 投稿日:2016/06/22(Wed) 21:30  

ホットパンツ、なぜか最近私の職場周辺で見かけるのですが、
はいてらっしゃった方がちょいとお年を召した方ばかりなので…
ミラーマンのソフビ人形ですが、あの時代のはマスクを取り外せるものが結構多かった覚えがあります。
ウルトラマンでも仮面ライダーでも、中の人の顔がみんな同じようだった記憶があります。
私は江戸博の昭和の展示が好きで、韓国や台湾、タイでも、
レトロな街の展示がある博物館やテーマパークにはよく行きます。
国立歴史民俗博物館、ぜひ行ってみたいと思います。



[3504] 日本の常識 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/21(Tue) 21:11  

昔、アメリカ人のオッサンに、日本人がメキシコに行ったら、
普通、生きて行けないよ、と言われてまあ中南米とアフリカは
日本の常識が通じないのだろうな、と思ったんですが、
イタリア辺りがギリギリの境界線のような気がします(笑)。

パリも一日居ただけでしたが、あまりいい印象はないですから、
ラテン系国家は、先進国に入れない方がいい気もします(笑)。


[3503] まるで 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/21(Tue) 15:39  

まるでブラジルか南アの様な強盗ですね。それは怖い。
イタリアでもそんあのあるんですね。
ブラジルの出張を手配したことあるんですが、
タクシーはとりあえず防弾ガラスかどうかとか、
運転手との間に防弾板があるかどうかとか、
そういうオプションが重要で(しかも大体高額)恐ろしかったことがありますが、
イタリアでもレンタカーに防弾ガラス装備しないといけないかもしれませんね。
7.7o位は食い止められるレベルで。


ちなみにミラノは久々に海外でも「ヤバい」雰囲気がある街でした。
完全に観光客狙いのぶらぶらしてる人がそこらじゅうにいまして。
実際1度は完全にスリに狙われましたし(さりげなくずれてポケット隠しました)。
田舎の方に行くとのほほんとして何ともないんですけどね。

パリも危険だとか言いますけど、レベルが違う気がしました。

ついでに、本命だったブ ルガリアの方は別に何ともない国でした。


[3502] イタリー 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/21(Tue) 09:08  

知人が以前、イタリアでレンタカーを借り、信号待ちしてたら、
突然、後部で大きな音がしたので振り返ったところ後部の窓ガラスをブチ割られ、
堂々と後部座席にあったバッグを持ち逃げされたそうな…。
あまりの事にあぜんとして何も出来んかった、と聞いてイタリアすげえ、と思った事があります(笑)。


[3501] イタリア 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/20(Mon) 08:46  

確かにイタリアはあまりいい評判はありませんね。
あからさまなスリもたくさんいますし、インフラもイマイチ。
英語もほぼまったく通じませんし(体感で日本くらいしか通じない)。
観光地は典型的に観光地化してますし、そうでないところはなんもないし。
(地元の人に案内されさえすれば)飯は美味いですけどね。


ちなみにMC205はきれいすぎてなんかほぼレプリカの様な気もしました。
ただあの恰好で42年初飛行、43年運用開始というのはなんだかなぁと思ったり。それこそ連載中のP-51とかと比べてしまうとなんだか悲しくなりそうです(笑)
Bf109のトロピカル型の様な砂塵フィルターがかわいかったですね。


[3500] 深い科学 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/19(Sun) 21:07  

逆に私はMC.205があると知らなかったので、意外に深い施設のようですね。
イタリアはあまりいい評判を聞かないのですが、機会があれば一度は行ってみたい気もします。


[3499] 残念 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/19(Sun) 17:08  

マジですかぁ…。
見れなかったのは残念すぎます。時間は全然無かったし、下調べするまでもなく急遽連れていかれたので仕方ないですが。
この博物館の見所20個にも載ってなかったですし。
ちなみに航空機が並んでるエリアには見かけませんでした。

科学博物館と交通博物館を足して2で割った様な博物館で正直期待してなかったのですが、面白くてもっと滞在したかったのですが…。


[3498] 驚愕 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/19(Sun) 09:27  

30年位前、NHK FMの坂本龍一さんの番組で放送されて衝撃を受けたあの曲、
You tube で聞けるとは思わなかった。
スゴイ時代になったなあ…。
これ3文字ならなんでも歌になるんだよね。

ちなみに火曜日の担当が坂本龍一さん、水曜がPSYSの松浦さんの担当で、
この番組でZABADAKも知ったのだよなあ、と思いだす。ああ、感動…

https://www.youtube.com/watch?v=r8tQas2ZBLo


[3497] C.C.2(N.1) 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/18(Sat) 20:45  

施設の名称がMuseo della Scienza e della Tecnologia "Leonardo da Vinci"だとすると、
地上試験用のC.C.2(N.1)を持っています。
地上試験用なので主翼が無い、というなんだそれ、というシロモノですが…
よく見る完全状態のイタリア空軍博物館の機体ほど有名ではないのですが、
恐らく当時の状態のまま、余計なレストアなしで残ってた機体です。


[3496] ダ・ヴィンチ 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/18(Sat) 11:09  

実はついさっき帰ってきました。なんか色々あって、したい旅行ができず、お付きあいみたいな感じで、それはそれで…という感じでして。

博物館には確かにカプロニの「液冷レシプロエンジン」はありましたが、ジェットエンジンは見当たらなかったです。ただ、本当にさらりとしか見る時間が無かったので単に発見に失敗してる可能性も大いにあります。でもカプロニのジェット?があるなら見てみたかったです。
アレ、レシプロエンジンで空気圧縮してますよね?確か。そのレシプロエンジンの可能性も?
説明文もろとも撮影してくれば良かったのですが、その時点で駄目ケータイの電池切れという…。


[3495] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/18(Sat) 00:15  

やんさん、初めまして。
ウチのサイトと音楽面との繋がりとは全く想像もつきませんが(笑)、
なんかの役に立ってるなら何よりです。
今後とも可能な範囲内でよろしくお願いします。

すぅさん、あ、もうヨーロッパ上陸してますか。
私は6月の海外脱出に失敗、7月も絶望的になりつつあり、
9月にしようか、と考案中ですが、モニタに続いて自転車もお亡くなりになり、
経済面でもちょっとピンチになりつつあります…。

…ミラノのダヴィンチって、ひょっとしてカピロニの謎ジェットC.C.2(N.1)があるところですか?


[3494] 逆方向 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/17(Fri) 03:55  

そうですね。逆方向で説明しています。
おっしゃるとおり、湿度やら気温やらの問題はあるのですが、小学生レベルではさすがにそこまでのものは求められませんね。光は一直線に進むと仮定されます。そしてそのことも問題文にはだいたい記載がなされます。


ところで、今日はなぜかミラノのダヴィンチ科学博物館なるところに連行されました。ガイド付きで、そんなもんいらねーなと思った次第です。最後の晩餐のレプリカの前で熱く語られても…という感じでした。いいから早くマッキ205見せてと思いました。そして結果、5分だけ見ることができました泣
やっぱりガイドはいりませんね。


[3493] 初めまして 投稿者:やん 投稿日:2016/06/17(Fri) 01:54  

アナーキャさん初めまして。
上京して二年目のバンドをやってます二十歳の男です。
もともと一年半ほど前にレーダーの仕組みを調べていて夕撃旅団-改にたどり着いて以来、アナーキャさんの考え方がとても面白いと思い、いろいろ勉強させてもらっています。そして僕の音楽活動の面でもすごく影響を受けています(笑)

何て言いますか、、
応援してます!これからも楽しみにしてます!


[3492] 知るという事 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/16(Thu) 20:44  

とりあえず、ネットで調べて3分、みたいな話は
あまりウチではやっていただかない方がよいかと思いまする。


[3491] 続き 投稿者:がちょう 投稿日:2016/06/16(Thu) 03:27  

「目から光〜」の件は、イブン=アルハイサム(アルハゼン)に関する洋書の書評サイトからで

アリストテレス、ユークリッド、アルキメデス、ブトレマイオスの業績を研究考察した。そして目から出た光が対象を走査し、その事によって目の中に像が出来るといった彼等の視覚論を批判する

から、先の書き込みをしました。大元の本が間違っているか、サイト運営者さんが読み違えた・筆がすべったか・・
上記の偉人さん達は立場ごとに違う説明をしてるので、彼等でひとくくりはマズいかと・・
でも、罪は情報のクロスチェックをしなかった私にあります、ごめんなさい。



[3490] ネタに走り過ぎました 投稿者:がちょう 投稿日:2016/06/16(Thu) 03:06  

面白おかしく書き過ぎました、すみません。
えー、確認したところ「目から光(線)的な物を出して」と考えたのはユークリッドさんだそうでアリストテレスさんは別の立場で、媒質理論 物体と目の間に媒質(空気等)がある という説の様です。



[3489] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/15(Wed) 21:10  

へまむし入道さん、そこまで盛大に壁を取り崩してる段階で、
隣の人に気づかれるんじゃないですかねえ(笑)…

がちょうさん、私はアリストテレスの全ての本を読んだわけでは無いですが、
それでも目から光が出てるなんて話は聞いたことが無いですし、
彼の四元素に関する主張からしてもそんな話が出てくるとは思えません。
ついでに言うなら、アルハゼン時代のアラブの哲学、科学のレベルはとても高く、
なんら批判的な考察無しでそういった話を信じ込むような連中ではないでしょう。

すぅさん、光線の進行方向を逆にして説明する、という事ですかね。
影の問題は真空中の前提ならともかく、大気中だと湿度と気温の影響を
どうやって作図で求めるのか、という話が出てきますから、小学生にはハードル高いような。

良太さん、まあ、それは無いでしょうね。


[3488] 光る目 投稿者:良太 投稿日:2016/06/15(Wed) 14:29  

暗いところで、猫の目が光ったりするもんだから、昔の人は誤解したとか。ないか。


[3487] 目からビーム 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/15(Wed) 02:39  

中学受験で小学生に教える時に、光の進む矢印を作図するときに目からビームと教えます。小学生にはその方が理解はしやすいようです。

ちなみに同じような作図で電線の影ができないか、ぼやける理由なんかも書かせる問題もあったりして。

作図がちょっと難しいので、小学生には鬼門の一つですね。


[3486] 目から 投稿者:がちょう 投稿日:2016/06/15(Wed) 02:01  

目から光の件はアリストテレス辺りの偉人さんが言い出したらしいので、何も考えず信じたか空気を読んでスルーしたんじゃないかと(笑
何せ、目ビームは放物線を描いて対象にあたって反射するらしいのです。あ、でも光の回折現象には気付いていたのかも(笑

壁穴ピンホールカメラですが、先の調査中に(大袈裟)ピンホールカメラ愛好家のサイトに行き着きまして、そこの解説によると穴から対象への距離が、カメラ内部の距離(この場合穴から自分側の部屋の壁)より短いとピントが合わないそうです。


[3485] ピンホールカメラネタ 投稿者:へまむし入道 投稿日:2016/06/15(Wed) 00:31  

ピンホールカメラといえば、ザ・必殺術だったか第三書館で出してた怪しい本に載ってたネタで
スパイが隣の部屋の監視のために壁紙寸前まで大穴を開け、壁紙に到達したら壁紙に針で小さな穴を開けて隣の部屋の様子を自室の壁に投影して監視してたなんてのがありました。

私は真似しようとして失敗しました。


[3484] 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/14(Tue) 23:34  

意外に融通が効きますね、ピンホールカメラ。
ふと思ったんですが、テラスの屋根に点を開けて置いて、
床に空が写るように調整したオシャレなカフェとか、
やってできない事はないんでしょうかね。
曇りの日や、夜間は全く意味がないでしょうが…


[3483] ピンホール 投稿者:くさの 投稿日:2016/06/14(Tue) 07:50  

ピンホールカメラというのは、その名の通り微小な穴でなければ
ダメと思っていましたが、Wikipediaにある式を使うとと直径4mm
位であれば、10m程離れたところに像を結ぶようですね。確か
に、木漏れ日であれば4mm位の隙間ができそうです。

あと、近視の私がピンホールメガネを使うと何故見えるようにな
るのかを調べたら、こちらの方は眼球の焦点距離の調整が必要で
なくなるためらしいですね。


[3482] それは… 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/14(Tue) 03:40  

目からが光が出てるなら、なんで暗闇でモノが見えないの、というツッコミが、
近所の子供からすら出てくると思いますが(笑)…。


[3481] 目からビーム的な・・・ 投稿者:がちょう 投稿日:2016/06/13(Mon) 00:27  

TOPページの写真についての疑問、私も興味を持ったので(高さの違う木の葉で形成される穴がどーしてピンホール現象をおこすのか・・・結局わからず・・・)、調べていたらこんな人が。
イブン・アル=ハイラムさん、近代科学の祖・最初の科学者といわれているそうで、この人がピンホールカメラ(カメラオブスクラ)の原理から人間の目の構造・見える原理を解明したらしいです。

で、この書き込みのオチ。
この人が解明するまで、人間は物を見る際、目から光を出して返って来た光を捉えてみていると考えられていたそうな。
なんかこんな装置、攻撃機に付いていた様な(笑


[3480] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/12(Sun) 21:08  

hayaokiさん、情報どうもです。
まさかピンホールカメラの原理とは思いませんでした。
世の中はびっくりするような事がいろいろありますねえ…

名捨てさん、宝くじは一種の税金に近いとはいえ、
あの辺りに巣食ってる天下り関係の皆さんの利権その他を考えると、
やはり褒められたものではないなあ、と思ってます(笑)。

最後に増刊版の連絡。
DVD版は、手持ちのDVD-Rが切れたため、販売終了となります。
以後、ダウンロード版のみとなりますので、ご了承ください。


[3479] 無題 投稿者:名捨て 投稿日:2016/06/12(Sun) 13:29  

確かに期待値とは意味が違ってましたね。

宝くじは半分以上持っていかれるのに
末等で賞金の10%を使ってしまっているので…

ピンホールというとアイマスクに穴が開いている物を思い出してしまいます。
視力回復に効果があるかという話でしたが…


[3478] 木漏れ日のピンホール 投稿者:hayaoki 投稿日:2016/06/12(Sun) 03:10  

トップページの写真の丸い光は太陽と思われます。
次の日食のときに欠けた太陽の写真が撮れるはずです。
金環日食ははるか先なので2019年1月6日の部分日食のときにチャレンジしてください。

http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html


[3477] 不運 投稿者:アナーキャ 投稿日:2016/06/10(Fri) 23:55  

毎回再抽選パターンだと、理論上は死ぬまでアタリが出ない、
という可能性もゼロではないので(笑)自分がどれほど運が無いのかについては個人の主観によるしかないでしょうね。

日本中にあふれてるパチンコ屋、ラスベガスの高層ビルホテル群、
そしてマカオのスカポンタン建築軍団を見れば、確かにギャンブルやるなら胴元で、と思います(笑)。




[3476] 宝くじ並み 投稿者:すぅ 投稿日:2016/06/10(Fri) 07:53  

統計学でよく見かける95%信頼区間・99%信頼区間なんかがあるので、私はとりあえず1%を切るくらいなら本格的に不運の認定をしようと普段は考えています(笑)

ちなみに私がやっているのはいわゆるソーシャルゲームではなく、ネットにつながないでやっている、とあるボールにモンスターを入れる遊びなので、運営とかは関係なく単純な運の偏りだと思っています。実際途中途中のサンプリングではやたらと理論通りな乱数が発生しているようで、ちょっと面白かったです。

宝くじを毎回買う人は当たる率が高いというのは、単に買わない人と比較して打席に立っている、確率が0か0に近いけどそうではないかの差でしかない気がしますし。。。まぁどんなにやっても投資額を上回るリターンは得られそうもないので(笑)私はやらないですが。体の良い税金徴収だと思いますね。やっぱり賭け事やるなら胴元ですよねー。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -