掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2993
]
現状報告
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/30(Sun) 20:15
ささきさん、感想どうもです。
そういえば伊吹は途中までは造ってたんですね。
実際の戦線を見ると、何かあるとすぐ重巡洋艦を派遣しており、
汎用性は高いし、損失も少なくない艦種という印象があります。
せっかく、条約破棄したんだし、もうちょっと建造が続いても不思議は無い感じなのですけどね…。
現状、OSの問題と思ってたPCのトラブルがどうもハードウェアの故障と判明、
ほとんどメインのPCが使えない状態になっていしまいまして、
データの修正ができない状態になっており、
ご指摘の部分の修正はちょっと時間をください。
週末までには、新しいPCを買わざる得ないと思われますので…
カメラに続いてPCもと、今年は痛い出費が続くなあ…
[
2992
]
重巡と空母
投稿者:
ささき
投稿日:2015/08/30(Sun) 03:29
珊瑚海開戦の記事、空母艦隊の動きだけでなく両陣営の事情や意図など包括的な
記述で勉強になります。
5月1日の項、「両機動部隊」が「領機動部隊」になってますね。
日本の重巡洋艦は「利根」と「筑摩」が最後の就役艦ですね。この後に「伊吹」型2隻が
着工されていますが、二番艦は建造中止、一番艦「伊吹」は空母改装なかばで
終戦になっています。ウィキの記述によればミッドウェーの敗北で空母の緊急整備が
必要となり(「マル急計画」)、造船所を空けるために必要性の低い重巡の中止が決定されたようです。
「伊吹」も船台を空けるためとりあえず船体だけ作って追い出した格好で、
空母改装はその後に着工されたようですね。
このとき急速建造された雲龍型も三隻「しか」完成せず、しかも出来た頃にはもはや
空母艦隊決戦など夢物語になっていた、という例によって例のごとき「あーあ」な
状態になってしまいます(^^;)
[
2991
]
どうやら
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/28(Fri) 22:28
昨年の旅行記で建設中だったバンコクの王立空軍博物館の裏庭の屋根が完成したようですが、
どうもスピットファイアMk.XIVを、そこに引っ張り出してしまったようです。
一時的な展示なのか、今後もそうなのかはわかりませんが、貴重な機体なので
屋内に戻してほしいなあ、と思いけり。
[
2990
]
修正
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/23(Sun) 23:20
と思ったら、奇跡的に修正できる環境があったので、直しておきました。
Winndows 10 初めて使いましたが、よくわからんなあ。
8よりマシだけど、それ以上でもそれ以下でもないような。
7までで進化を放棄しておけば、なんの問題もなかったような
[
2989
]
東西
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/23(Sun) 16:13
ご指摘どうもです。
ご指摘の通り、ソロモン諸島の西端ですね。
ビスマルク諸島側から見て文章を考えてたんで、ポカミスやってしまいました。
現状、ちょっと修正できない環境にいるので、後日、修正させてもらいます。
[
2988
]
ブーゲンビル島の場所
投稿者:
南風
投稿日:2015/08/23(Sun) 11:38
重箱の隅つつきですみません。「ソロモン諸島の東端にあるブーゲンビル島」という表現が何箇所かで出てくるのですが、ブーゲンビル島って地図上で見るとソロモン諸島の西の端のように見えるのですが。あるいはパプアニューギニアの東端にあるブーゲンビル島ならそれはそれで辻褄が合うのですが。何か誤解してますか?
[
2987
]
バンコク
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/20(Thu) 00:27
あ、けっこうギリギリのタイミングでしたね。
ご無事で何より。
エアアジアの座席は、後で考えたら、昭和の観光バスみたいな座席だったなあ、と思いました。
6時間が我慢できる限界のような気はしますね…
[
2986
]
ちなみに
投稿者:
CONi
投稿日:2015/08/19(Wed) 21:23
先週までタイにいまして、残念ながらバンコクはほとんど通過しただけだったので、
メークロン号や空軍博物館は行けませんでしたが、航空会社がエアアジアXでドンムアン空港発着だったので、前回の旅行記を参考にさせていただき、大変助かりました。
ていうか、海外でもスマホで簡単にネットが使える、便利な時代になったものだと実感しました。
エアアジア機のあの椅子は、背中やおしりが蒸れて辛かったです。
他の乗客にも、空港に着くなり「背中カイーっ」と叫んでる人がいました。
[
2985
]
場所
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/18(Tue) 20:52
CONiさん、情報どうもです、
ここしばらく、スマホの画面だと読み難い記事が続いており、申し訳ない…
ありゃホントだ、爆発現場はチッロムですね。
しかも確認してみたら、記事ごとに地図の場所がちがうぞ…
確かに競馬場の北ですからより中心部となりますね。訂正させてもらいます。
最近はタイのイスラム系の皆さんは、バンコクには手を出さない、
というルールがあったように見えましたが、やはり軍政権ですかねえ…
まだ彼らが犯人と決まったわけではないですけども。
[
2984
]
ご無沙汰してます
投稿者:
CONi
投稿日:2015/08/18(Tue) 20:38
先日パソコンが壊れ、最近はスマホでこのホームページを拝見してます。
バンコクのテロですが、エラワン廟はスクンビット通りでもアソックよりだいぶ西で、
伊勢丹の入っているワールドトレードセンターの南です。
マーブンクロンセンターよりは東ですね。
エラワン廟はバスで近くを通ると乗客のタイ人がみんな手を合わせるくらい信仰を集めているので、
宗教がらみのテロかなと思ってます。
[
2983
]
あそこか
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/18(Tue) 13:21
ニュースでバンコクのテロを知るが、どの報道を見ても場所がさっぱりわからない。
英語版のロイターで、ようやく場所がわかったが、これはバンコク旅行記で見た
怪しい日本の売り場があるターミナル21の横の交差点付近ですね。
繁華街といえば繁華街だし、中心部といえば中心部だけど、また中途半端な場所で…
報道もスクンピッド、アソックの辺り、と一言書いてくれれば、誰にもでもわかるのに。
[
2982
]
名前
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/17(Mon) 21:25
名無しの権六さん、初めまして。
ご指摘どうもです、確かにその通りなので修正しておきました。
日本の艦名はホンマに面倒だなあ…。
私は軍事マニアについてははよくわかりませんが、個人的は陸軍が鉄人28号を量産し、
海軍が神宮寺大差に、伊400シリーズの予算と人員を与えて海底軍艦を採用しておけば、
マッカーサーをギャフンと言わせるくらい楽勝だったのにと思ったりしてます。
りんどうさん、結局、アメリカの戦争の意思を絶つしか勝利は無いわけで、
最低限、本土に上陸して少なくともロッキー山脈の東までは進出しないと勝てないのです、あの戦争。
そんな事できる太平洋側の国家は未だに皆無でしょうから、打つ手はないんですよね。
[
2981
]
+α
投稿者:
りんどう
投稿日:2015/08/17(Mon) 08:33
資源を戦力に変える工業力
継戦能力としての経済力、金融界
そもそも凋落しつつあった帝国で米国を巻き込めた英まで行くと情報力
そこまで遡ると軍事マニアでは無くなっていきますね。
[
2980
]
こんばんはかおはようございますか、それが問題だ
投稿者:
名無しの権六
投稿日:2015/08/17(Mon) 03:06
剣崎の読みは「つるぎざき」です。
後、大鷹はまだ珊瑚海海戦時点ではまだ特設航空母艦『春日丸』では?
そういえばどこかで
@軍事マニアになると一度ならずどうすれば日本はアメリカに勝てるかを妄想する
Aどの道ありとあらゆる資源が不足してジリ貧という厳然たる事実にブチ当たる
Bそこで逆にどれだけ戦力・資源があれば勝てるかあれこれ考える
Cフト我に返り、そもそもそれだけ資源があれば戦争なぞする理由が無い事に気づく…
ここまでたどり着くと脱初心者、だそうな。
大体連合艦隊司令長官が「2年後、3年後は知らん」と言い放っている時点で負け確定みたいな物ですね。
[
2979
]
お出かけ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/15(Sat) 19:49
サンディエゴに行かれましたか。
皆さん、いろいろお出かけしていて羨ましい。
私は現状7割くらいの確率で、どこにも行けない可能性が高まってます…
空母の場合、あの人数をあの床面積に押し込むとなると、半分は常に寝た状態で
一定空間に押し込んでおくしかないかなあ、という気がします。
HTMSメークロンはいろいろ手が入ってしまってますが、それでもああ、日本の軍艦てこうなのか、
という部分がいろいろあるので、機会があるなら一度訪問してみる価値はあると思います。
交通手段は、いろいろと大変な部分がありますが…
[
2978
]
USSミッドウェイの三段ベッドを
投稿者:
BritishPhantom
投稿日:2015/08/15(Sat) 00:39
見学しましたが、なかなか狭くて厳しそうでした。将校でようやく二段ベッド・・
やっぱり空母は飛行機を運び飛ばすフネで、人は残りの場所に住まうという印象を持ちました。
戦後の米空母でアレだったら、日本海軍の空母が現存していたらどんな感じなのかと思います。ちょうど赤城を作っている最中でして。
タイのメイクロン号の記事、とても興味深く拝見しました。
[
2977
]
フォロー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/14(Fri) 22:47
がやさん、初めましてでしょかね。
4隻全部となるとアメリカ横断ですから、すごいですね。うらやましい…
ただし、くさのさんも、USSホーネットのご近所さんでして、
実際にベッドに寝て、あの中を見学した上で、あの感想を述べられています。
(USSイントレピッドも見てたはず)
以前お話した時、問題になったのは人口密度で、艦の床面積で人数(2600人以上)を割ったら、
どこ見てもこれは人だらけだったろう、という結論が出たのです。
どうも半端ではないストレスがあったんじゃないか、という事ですね。
この点は戦艦も同じなんですが、こっちは艦上構造物が使えますから、まだマシだったと思われます。
[
2976
]
空母の居住性について
投稿者:
がや
投稿日:2015/08/14(Fri) 16:00
くさのさんへ
つい最近、現存するエセックス級4隻を見て回りました。
私個人の感想ですが、あの艦では生活面や娯楽面の設備がとても充実していたように感じます。
まず生活面ですが、ランドリーが各所に設けられていたこと、シャワーがある程度使えたことから衛生面は問題なかったと思われます。ベッドにもこっそり寝転んでみましたが、思いの外ふかふかで寝心地はけっして悪くはなかったです。
食事は各人の嗜好に合わせられるように数種類準備されており、それを学校給食のように受け取っていく方式でした。タルトやプディングまで食べられたのですから驚きです。
また、コカコーラやアイスクリームの配給所が一般兵にも開放されており、酒保の充実とあいまって甘味には不自由しなかったと思います。
次に娯楽面ですが、制海権・制空権ともに確保されたあとに活躍したエセックス級では、作戦航海中でもリラックスできる時間が多かったように思われます。
エレベーターを格納庫甲板まで降ろし、そこをステージのようにしてバンド演奏をしたり、バスケの試合をしたり、ボクシング大会を開催したり。艦載機に爆装している真横で映画鑑賞をしている写真までありました。
赤道を越える際にプチ祭りが行われたり、有名俳優が慰問に訪れることも多かったそう。
アメリカ海軍は乗組員の士気を上げるのに尽力しまくっていたように感じましたね。艦内環境は大和以上だったのかも?
[
2975
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/13(Thu) 23:37
すぅさん、アメリカの軍の場合、こりゃ勝てる戦争だわ、
という計算があっさり成り立った上でやってるので、
そこら辺り、さっさと勝つにはどうするか、というのが明確ですね。
日本の場合、困ったことに軍人なのに頭が良かったりすると、どう考えても勝てないどころか、
そもそも戦争の終わりが見えないのが判ってしまうので絶望するしかなく、
そこら辺りの心理面もあったかもしれません。
くさのさん、五十六ちゃんが明らかに軍人としての一線を越えてた、
という部分はその通りだと思いますが、マッカサーもまた同じレベルのことをやってるように思います。
前世の因縁レベルで、どこか似てるんですよ、この二人(笑)。
朝鮮戦争のマッカーサーの場合、解任されるまでの間10ヶ月、やりたい放題でした。
特に最もやってはいけないと指示されていた中国共産党軍の介入を招き、
そこからアメリカ軍が崩壊し、戦略云々以前に全てを失う一歩手前まで、
アメリカの統合参謀本部も、大統領すらも、彼を止められなかったのです。
しかもマッカーサーは自分は何をやっても許されると本気で考えていたフシがあり、
解任直後には相当なショックを受けて驚愕しています。
少なくとも軍人は命令を守るものだ、なんて思考はフィリピンに来た後では、
あの男は微塵も持っていませんでしたし、その暴走をゆるす状況がアメリカにはありました。
ここら辺りは、アイゼンハワーが戦後、いくつか興味深いコメントを残してますね。
アメリカの空母の活動期間は意外に謎でして、今記事を書いていてもよくわからない部分があります。
当時の航海記録を見ても、なぜか出航日って書いて無いことが多いんですよ。
1942年の段階で、少なくとも完全にはっきりしてるのは東京空襲の時のUSSホーネットくらいで、
これは4月2日にアラメダを出て、25日に真珠湾に到着してるのですが、
これがどうも当時の平均的な活動期間にも見えます。
ただ珊瑚海海戦の時のUSSヨークタウンはすでに1ヶ月ちかく真珠湾に帰ってなかった、という話もあり、
さらにはエセックスシスターズ デビュー後の事情となると、全くわからないのです(笑)…
ただ以前、CV-12ホーネット博物館でもらったパンフレットとかを見ると、
エセックス シスターズ4号として生まれ変わった後は、1944年の3月4日から5月29日まで作戦行動にあった、
とされますから、これが事実なら、確かにスゴイ話なんですが…
ただ記述がえらく簡単で、その間、一度も真珠湾によってないのか、というとどうも判らないです。
[
2974
]
空母の居住性
投稿者:
くさの
投稿日:2015/08/13(Thu) 12:24
話は変わりますが、アメリカの空母ってなんであんな長期間連続して行動できるんで
しょうね。燃料・弾薬・食料等は補給艦があれば良いですが、問題は乗組員です。似
たような大きさのエセックス級は乗員3000人以上、大鳳は2000人なんで、居住空
間が米国空母の方が特に充実しているとも思えないのですが。
[
2973
]
どこで逆らうか
投稿者:
くさの
投稿日:2015/08/13(Thu) 11:59
マッカーサーは対日戦略でニミッツに対抗しますが、結局は大統領は同時並行戦
略を認めています。もちろん、個人的には超問題ありで、かつ米国だから出来た
贅沢な戦略ではありますが、一応国家戦略としての合意は得ています。朝鮮戦
争でどうしようもなくなった時点で解任されていますしね。
グーデリアンやロンメルも西方電撃戦では戦術レベルでは命令無視しています
が、それでもダンケルクの前では止まっています。戦術レベルでのイニチアチブと
いうのは程度の差こそあれ認められているわけです。
パットンのことは良く知りませんが、インド洋の場合は現場で作戦を変えたとかいう
レベルではなく、「対英米蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」にあった「豪州・印
度に対して戦略及び通商破壊等の手段により、イギリス本国との連鎖を遮断して
その離反を策す」を無視しちゃっているというのがより悪質な気がします。当然、
ドイツは激怒するのですが、潜水艦派遣でお茶濁しちゃってますしね。
[
2972
]
軍人さん
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/08/13(Thu) 08:08
が、
>基本的に少しアタマがおかしい位の人間の方が出世しちゃう(笑)のは非常に納得ですね。
それと、
>結局、南方資源は欲しい、中国から撤退もしたくない、だから戦争を始めるしかない、でも後は知らん、というのが言外に感じられる
というところも私もよく感じています。これはまさにその通りだと思います。が、だからと言って勝利条件があまりにもざっくりしすぎていて、その辺の無計画さは戦争をおっぱじめるにあたってどうなんだ?とかなり懐疑的な気持ちが。
それと米軍の軍人さん達は暴走しても「日本が血ヘド吐いて泣いて謝るまで殴るのをやめない」ところは遵守している様に見えるのですが、日本の軍人さんたちは最初のところを骨抜きにしてしまって、簡単に手段と目的が入れ替わってしまう(入れ替えてしまう)という暴走をしているのがなんだかなぁ…と思う訳です。
もっとも今更言ってもしょうがないんですが(笑)
[
2971
]
修正
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/12(Wed) 18:20
Firefoxブラウザだと、一部の表の表示が変になる、
という指摘をもらったので、修正しておきました。
これでおそらく大丈夫…のはず。
[
2970
]
日本の場合
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/12(Wed) 12:45
一般企業の傾向は私にはわからないのですが、
アメリカ軍に関して言うなら、連中も上の言うことを結構、無視してたりします(笑)。
例えば、さんざん干されて、ようやくノルマンディから1ヵ月後に戦線復帰したパットンは、
何度も停止命令を破った上に、モントゴメリ嫌いのブラッドリーを巻き込んで、
元後輩で現上司のアイゼンハワーに対して事あるごとに楯突いて、彼を半ノイローゼにしてしまってます。
(モントゴメリーの政治的な活動によるストレスもあったと思うが)
最たる例はマッカーサーで、第二次大戦中から自説をゆずらず、
朝鮮戦争の時は、本国からの命令を無視した挙句に、わざわざ記者会見を開いて、
大統領と統合参謀本部を挑発するような事までやってます。
(その結果、補給線が散々伸びた状態の所を中共軍に襲われてアメリカ軍史上最悪の敗北を招く)
ここら辺り、五十六ちゃんを3倍くらいタチ悪くしたのがマッカーサーとも言えます(笑)。
確かに日本の場合、真珠湾帰りにミッドウェイ攻撃命令を無視した草鹿参謀長とか、
おっしゃる通り大本営海軍部の命令に対しあまり熱心に取り組んでない五十六ちゃんとかが居ますが、
基本的に少しアタマがおかしい位の人間の方が出世しちゃう(笑)軍人にはよくある傾向のように見えます。
ドイツもグデーリアン、ロンメルという暴走将軍が居ましたし、イギリスのモントゴメリーも
チャーチルの要望を何度も無視してますから(意外なことに文句をいいながらもアイゼンハワーの言うことは聞いてる)、
例外はすぐ銃殺になっちゃうソ連くらいではないでしょうか。
「英の屈服を図り米の継戦意思を喪失せしむる」が、他に選択肢が無かった、というのは事実ですが、
少なくとも自国の倍以上の国力を持った相手に戦争を仕掛けるに当たり、
勝利条件として設定するには、妥当とは言いかねる気がします。
実際問題として、日本の力でイギリスを屈服させるのは事実上不可能であり、これは一国の軍の方針としては褒められたものではないでしょう。
そもそも、この段階でドイツがイギリス相手にヤル気なくしてるのは、
解読済みの日本の暗号でバンバンドイツの秘密を
打電してくれる人としてアメリカ軍に大人気だった(笑)
ドイツ駐在武官の大島から情報が入っていたわけですから。
結局、南方資源は欲しい、中国から撤退もしたくない、だから戦争を始めるしかない、でも後は知らん、
というのが言外に感じられる、と思うわけです。
国を滅ぼすくらいなら、南方資源も中国も捨ててしまいな、と思ったりするのですが、
それができないのが軍人のプライドなんだろうな、というのが個人の感想です。
五十六ちゃんの大暴走、というのがあの戦争の前半戦なのは事実ですが、
その上に居た大本営海軍部も似た様なものではないか、という感じですね。
[
2969
]
日本式
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/08/12(Wed) 08:41
個人的には草野さんのおっしゃる
>日本支社を相手にしてると、一旦合意してもちゃんとやらない、文句ばかり言うという傾向が見られます。だったら同意するなよと思うのですが。
>あんとき
は合意したけど、俺は納得していないからこっちやる、とい
うのは米国だったら許されないでしょうね。
というところに非常に納得がいきます。
言語の問題よりも、「誰かが損するような決定は自分の責任ではしたくない」ところが日本にはあるんじゃないかなぁと想像します。
損をした人から徹底的に恨まれますし、場合によってはそれで失脚したりもしちゃうのが日本の人間関係の力学の様に感じます。そういう意味では徹底した門閥政治、官僚制がしみついているのだなぁと。。。そういうのって最終的には誰も得しないのですが、目先で「損はしない」というところがありますからね。そうなってしまうのも一定の理解はできるのですが。
とはいえ、強力なリーダーシップを発揮する+決まったことには従うという形は各々の責任範囲が明確に決まるので、いろいろやりやすいとは思うのです。まぁリーダーがちょっと駄目な方向走っちゃうと修正が難しいとも思いますが。。。
[
2968
]
英の屈服を図り米の継戦意思を喪失せしむる
投稿者:
くさの
投稿日:2015/08/12(Wed) 04:12
私は米国の米国企業で働いているますが、日本人との大きな
違いは「決まったことには従う」ことですね。日本支社を相
手にしてると、一旦合意してもちゃんとやらない、文句ばか
り言うという傾向が見られます。だったら同意するなよと思
うのですが。
「英の屈服を図り米の継戦意思を喪失せしむる」というの
は、他力本願ではありますが、当時としては妥当だったと思
います。陸軍省は海戦直前まで対米戦は回避可能と考えてい
たのですが、多分当時の米国の世論等は「戦争反対」であ
り、かつ共産主義のソ連よりはナチがマシといった雰囲気が
あったと思います。実際にはルーズベルトはドイツを不倶戴
天の敵と考えていたわけですが、当時のインテリジェンスで
はそこまで把握できなかったんでしょうね。
で、「英の屈服を図る」ために実施されたのが海軍のインド
洋作戦ですが、陸軍(参謀本部)は対ソ戦に色気を見せてセ
イロン攻略を拒否するし、海軍は本気で英国機動部隊を探さ
ないし、通商破壊も本気でやらないと、全く当初の目的達成
を図っていません。ポール・ケネディはインド洋作戦を真面
目にやっていたら、チャーチル退陣とか結構な影響があった
のではないかと考えています。
確かに「対英米蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」では「凡有
手段を尽して適時米海軍主力を誘致し之を撃滅するに勉む」
とありますが、これはあくまで手段に過ぎなかったのです
が、誰かさんがこれを主目的として、東に進んじゃうのです
ね。「敵艦隊の撃破により米の継戦意思を喪失せしむる」の
が現時的と考えるならそれを事前に主張すべきで、あんとき
は合意したけど、俺は納得していないからこっちやる、とい
うのは米国だったら許されないでしょうね。
[
2967
]
日本式
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/11(Tue) 23:51
第二次大戦のアメリカの場合、強力な大統領権限があり(ベトナム戦争後の大統領とは権力のケタが違う)
友達にはなりたくないし、できれば関わりにもなりたくないんだけど、
間違いなく優秀でさらに人の才能を見抜くという稀有な才能を持っていたルーズベルトがその大統領だった、
というのが大きいように思っております。
日本式説明の場合、言語が原因かなあ、と最近は思ってたりします(笑)。
長い話になるし、内容も無いので、細かい部分ははしょりますが、
主語+動詞で全てを明確に定義するインド・ヨーロッパ系の思考は
そこら辺りがあいまいなアルタイ系とは異なる気がしてます。
ただ、それじゃあアルタイ系の始祖に近い、
モンゴル帝国の果断ぶりが説明が付かなくなってしまうのですが…
[
2966
]
無計画
投稿者:
すぅ
投稿日:2015/08/11(Tue) 11:53
日本軍が無計画なのは今の日本にもそのまま生きてますよね、残念ながら。
○○計画みたいなかっこいいお題目を作るのは得意でも、それをどのように具現化するか、という計画性については本当にからっきし何も書かれてないことが多い気がします。大体においてその下に具現化のための施策みたいなのがあるのですが、そこにも見える化するとかよくわからんことが書いてあって、その下に…という無限ループがあります。その上、それぞれの施策を策定するための会議みたいなのが延々とあって…という。
なので、こんな感じなんだよ、というのを肌で感じて空気読んで、みたいな変なことが多いのが日本(特にお役所系)にありがちなことな気がします。状況の変化に応じて臨機応変な対応ができるように、なんでもできるようにふわっとした傘にしておくと言えば聞こえは良いのですが…。
何か目的があって、そのために必要なものがこれくらいで、だからこれくらいお金と人が必要、と定量的に出した計画が作れてないんですよね。USAはその辺のところが逆にめちゃくちゃ上手な印象ですが、じゃあなんで?と聞かれても私はわかりません。下手な民族論で片付くものじゃないですし。
そんなこんなで一番無計画なコメントしている私だな、と(笑)
[
2965
]
ちょっと違う
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2015/08/10(Mon) 23:16
ああそういった意味ではないのです(笑)。
空間把握の話は、いつか機会があればキチンと説明します。
[
2964
]
空間把握能力
投稿者:
ヒルネスキー
投稿日:2015/08/10(Mon) 22:36
網膜像ではなく知覚像で描いてるとかセザンヌに似てるとかありますが……セザンヌの絵の画像を見てみても分かりませんでした。
http://web.archive.org/web/20090402020421/http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20011021/r073.html
この回を見た記憶がありますが、エボシがもののけ姫と刃を交える直前のシーンで
エボシの後ろに控えている男達を大きく描く事で、視聴者の感覚にとって
自然に見える様になるというのは理解出来ましたし確かにその方がより自然だった事を覚えています。
その後にテレビで見たゴジラの映画でモスラが東京上空で円周状に飛んでいる時に
“ああ、こういう事か”
とも。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
]
[259]
[
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-