[9152] クルスク 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/07(Wed) 18:19
- 相変わらず、ウクライナ&プーチン死ね死ね団からは何の発表もありませぬが、
ロシアによるとクルスク州国境が攻撃を受け続けている、との事。
ただし全て撃退済み、という発表は定型文なのでどこまで信用していいかは不明。
ロシア側はウクライナ正規軍の第22機械化旅団の300の兵員と11台の戦車による攻撃、と詳細情報を公開しています。
ただし筆者の確認した範囲で第22機械化旅団と言う存在は見たことが無いです。
攻撃を受け居ているのはНиколаево-Дарьино地区としていますが、
反政府系ロシア語メディアの公開した映像だと航空攻撃をうけています。
どうも状況はやや不透明です。
https://ria.ru/20240807/obstrel-1964580438.html
[9151] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/07(Wed) 18:00
- 7日のウクライナ軍による戦果発表。
数字は動き続けているのですが、人的損失が独り歩きして拡大している印象です。https://armyinform.com.ua/2024/08/07/minus-1230-okupantiv-znyshheno-67-artsystem-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9150] 越境 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/06(Tue) 18:14
- ロシア側の報道によると、今度はクルスク州にウクライナ軍が国境超えて侵入しようとしている、
もちろん撃退済み、という話が出て来ています。
ただしプーチン死ね死ね団からもウクライナ側からも、そういった情報は無し。https://ria.ru/20240806/proryv-1964330213.html
[9149] 損失 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/06(Tue) 18:12
- 6日のウクライナ軍による戦果発表。
人的損失1000人越えは続行中ですが、微妙に数字は大人しくなっています。https://armyinform.com.ua/2024/08/06/syly-oborony-likviduvaly-za-dobu-ponad-1000-okupantiv-i-znyshhyly-39-artsystem/
[9148] JR 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/06(Tue) 18:09
- GTO、タミヤのキットあったんですね…。
JRの車両は首都圏に居るとすぐ新しくなるような印象がありますが、
それ以外だとまだこの車両が現役なのか、と驚く事がありますね。
JR関西ですら最近まで201系や115系が走っていて、昭和かここは、と思った事が。
やはりどこも経営は楽では無いんでしょうね。
[9147] カッコだけ自動車 投稿者:BritishPhantom 投稿日:2024/08/06(Tue) 10:54
- 三菱GTOはその際たるものでしたね。
いまとなっては懐かしく、味わい深く感じられるため最近タミヤのGTOつくり始めました。
JR九州車両、こちらに来る前は楽しみだったのですが、乗ってみると内装・テーブル等の調度品が引っ掛かったりぶつかりやすかったり危ないし、意外と寛げない肌あたりの悪さがあり、後とにかくお金がないから仕方ないにしても、車両の更新が出来てないし電車はしょっちゅう遅れるし、良いところ無し!です。
[9146] 戦果とF-16 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/05(Mon) 20:00
- そしてウクライナ軍による戦果発表。
やはり人的損失の千人越えが延々と続く状況です。
ちなみにF-16の正式配備をゼレンスキー大統領が発表しました。
致命的な事にウクライナには空中給油機が無いので、
燃料満タン&フル装備では離陸困難なF-16の運用は限定的なものになるでしょう。
(脚の強度の問題。通常は燃料を最低限で離陸して空中で給油後作戦開始)
国内限定なら、燃料を減らせばなんとかなりますが、ミサイル回避に燃料馬鹿食いの
アフターバーナーは必須なので、その辺りはちょっと気になるところでもあります。https://armyinform.com.ua/2024/08/05/genshtab-zsu-vtraty-rosiyi-za-dobu-sklady-1180-okupantiv/
[9145] 一連の 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/05(Mon) 19:56
- 松川さん、情報どうもです。
私は一連のデザインを見る限り、遺憾ながら受け付けませんね(笑)。
ただし、しなの鉄道の「ろくもん」は個人的には好きなので、全体を一からデザインさせず、
内装と塗装だけをやらせてはどうか、と思わなくも無く。
[9144] 水戸岡デザイン 投稿者:松川 投稿日:2024/08/05(Mon) 19:43
- JR九州の車両デザインについては、新幹線車両から通勤車両まで殆どが工業デザイナーの「水戸岡鋭治」氏が手掛けたものとなっています。
鉄道マニアの間でこの独特のセンスに基づくデザインは「水戸岡デザイン」と称されていますが、これらのデザインは賛否両論といったところですね。
「水戸岡デザイン」は新造車両にとどまらず、国鉄時代の旧型車両をリニューアルしたり、観光列車に改造する際にも採用されています。
また、JR九州以外でも地方のローカル鉄道で「水戸岡デザイン」が採用される例がありまして、富士急行の電車や、しなの鉄道の「ろくもん」等が知られています。
[9143] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/05(Mon) 17:49
- BritishPhantomさん、情報どうもです。
門司港、トンネルが出来た結果の盲腸終端駅でしたか。
逆におかげで往時の姿で残った、という部分もあるのでしょうか。
大理、すごい地名ですね。
安徳天皇の御所、屋島以外にもあったのか。これも知りませんでした。
すぅさん、883系、ご指摘の通りです。修正して置きました。
完全に個人の嗜好ですが、バブル期のなんちゃってカッコだけ自動車、
ブレーキ冷却ダクトが形だけで奥では塞がっているとか、水平板の巨大リアウィングとか、
果てはNAエンジンのボンネット上に吸気ダクト付けちゃうとかが死ぬほど嫌いだったので、
機能性は無いのにゴチャゴチャといろんな穴を開けたりするデザインはトラウマになっています(笑)。
言われて見ればJR設立とバブル絶頂はかなり重なりますから、豪華な列車、多かったですね。
251系の踊り子号のデザインは好きでした。JRのデザインは500系新幹線を捨てて、
トンネル衝撃波対策カモノハシが主流になった辺りで興味が無くなりました。
[9142] 特急車両 投稿者:すぅ 投稿日:2024/08/05(Mon) 14:48
- 1980年代末から1990年代前半にかけて、国鉄解体に伴ってJR各社が独自色を出そうとして、良い感じの特急車両を量産しています。私は結構好きなんですが。
その中でもこのJR九州の特急車両(783系、787系、883系)はメカメカしくてその極地ともいえるものですね。独特のスタイルと塗装が人気あったり。(あ、記事中のは883系の間違いじゃないですかね?885系はもう1つ新しい白くて丸い子だった気がします)
同じ頃、東日本では旧スーパービュー踊り子の251系、旧成田エクスプレスの253系、房総ビューの255系など、JR西ではサンダーバードの681系、JR東海ではなんちゃって新幹線こと旧あさぎりの371系などやっぱり派手派手専用特急が全国規模でいっぱい走っています。どれも好きですが。
大体の特徴として運転台が1階にあって新幹線みたいな見た目の流線形を意識した先頭車両、もしくは連結できる貫通扉付きで、原色っぽいド派手な塗装、そこでしか使えない専用車両という感じです。
バブル期と国鉄解体で解放された民間企業が合いまった感じで色々間違ってる気がしないでもないですが、すごい時代でした。
なお、その車両も老朽化でどんどん数を減らしており、現在はまた、運転台を2階に持ち、貫通扉付きの四角い無個性なデザインの特急車両中心になってきています。
結局、狭軌でカーブも駅も多く、せいぜい100q/h程度では空力なんかを気にしすぎてもしょうがないし、金も無いので、合理的なデザインに...というところなのだと思います。サイケな時代の方が面白かったので、ちょっとつまんないっちゃつまんないですけどね(ただ私も経営者なら合理的な方をとりますが)
なお、中距離私鉄(東武、近鉄、小田急など)も似たような時期に独自の特急車両作ってたりしますので、そういう時代だったのかもしれません。
[9141] 門司駅について訂正します 投稿者:BritishPhantom 投稿日:2024/08/05(Mon) 09:24
- 現在の門司駅ですが、開業は1891年でした。最初「大里駅」で、改名したのが関門トンネル開通後です。
失礼しました。
[9140] 無題 投稿者:BritishPhantom 投稿日:2024/08/05(Mon) 03:22
- 門司港の記事、楽しく拝読しております。
私自身この土地に越してきた者で、生粋の北部九州民ではないですが、門司港駅や周辺をわりと良く訪れています。
元々はこの駅が「門司駅」です。現在の門司駅は戦時中に関門トンネルが出来てからの新たな九州の玄関としてつくられた駅です。そして門司港駅(元門司駅)は鹿児島本線の盲腸線の終点となりました。
門司の街の中心は実は現在の門司駅周辺です。
地名「門司」は「じ」にアクセントが来ます。駅周辺は「大里(だいり・・・安徳天皇の内裏ということから)」という地名です。
[9139] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/04(Sun) 19:40
- 4日のウクライナ軍による戦果発表。
やはり数字の動きは止まりません。どこまで行くんでしょう、これ。https://armyinform.com.ua/2024/08/04/minus-1150-okupantiv-5-tankiv-17-bbm-genshtab-zsu-povidomyv-vtraty-voroga/
[9138] 血のように赤い服で 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/04(Sun) 19:38
- 感想どうもです。
黒は不思議な特徴があり、全ての色を否定した色でありながら実は結構艶っぽくて、
一面黒にすると思った以上に派手な画面になります。
扱いが難しいんですが、たまにはやってみるかと描いたのが今回の絵でした。
赤と黒の組み合わせは、青と白の組み合わせと並んでよく使うものだったりします。
[9137] 黒に赤 投稿者:リンゴ 投稿日:2024/08/04(Sun) 12:40
- 新しい絵、拝見させていただきました。
「夜」「ビル群」「月」「花びら」「赤」...
...カッコイイですね。
柵っぽいのが特に良いですね。(素人感想申し訳ないです)
やはり黒と赤に若干の白は凄い(素人感想申し訳ないです)
[9136] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/04(Sun) 07:17
- そして3日のウクライナ軍による戦果発表。
やはり数字は止まりません。https://armyinform.com.ua/2024/08/03/1170-osib-27-bbm-ta-56-artsystem-genshtab-zsu-oprylyudnyv-vtraty-voroga/
[9135] 留学 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/02(Fri) 18:51
- ロシア系メディアで、最近、さあアメリカの大学に留学しよう、
という広告がやたら出てるんですが、この時期になんだこれ。
官製メディアと言っていいRIAノーボスチにも出てるので合法だと思うんですが、
サイトの記述を見る限り、ほぼ詐欺の手口にも見え…https://studyamerica.io/masterclass?utm_source=yandex_direct&utm_medium=dan&utm_campaign=mix_108546605&utm_content=15945569323&utm_term=ria.ru&yclid=106946332136308735
[9134] 攻勢 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/02(Fri) 18:45
- 本日のウクライナ軍による戦果発表。
比較的数字は落ち着きましたが、人的損害は1000人を超えたまま。
攻勢は事実上、三か月目に入ったと見ていいでしょう。https://armyinform.com.ua/2024/08/02/1100-okupantiv-42-artsystemy-ta-2-rszv-genshtab-zsu-povidomyv-pro-vtraty-rf/
[9133] 8月 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/08/01(Thu) 17:48
- そして月が改まった8月1日のウクライナ軍による戦果発表。
やはり数字は動き続けています。https://armyinform.com.ua/2024/08/01/1370-pihotyncziv-ta-ponad-40-bbm-u-genshtabi-oprylyudnyly-vtraty-rosiyi-za-dobu/
[9132] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/31(Wed) 19:38
- そして7月最後、31日の戦果。
数字はやや落ち着きましたが、それでも安静化はしておらず、
このままだと攻勢三カ月目突入はほぼ決定的でしょう。https://armyinform.com.ua/2024/07/31/20-bbm-9-tankiv-ta-1060-pihotyncziv-u-genshtabi-zsu-oprylyudnyly-vtraty-voroga/
[9131] 愛国者弾体 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/31(Wed) 19:36
- ロシア外務省が日本によるパトリオットミサイル輸出開始を非難する声明を出しています。
以前も指摘したように、この辺りの過剰反応からして、ロシア軍のアキレス腱なんでしょうね。https://t.me/rian_ru/255295
[9130] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:35
- そして30日の戦果。
人的損害は通常より低めですが、戦車が25台と凄い事になっています。
戦車の撃破はほぼドローン偵察で数えているはずなので、誤認は少ないはず。
事実なら、ロシア側が大規模な機甲部隊の攻勢に出て敗退した事になりますが…https://armyinform.com.ua/2024/07/30/tanky-bbm-artsystemy-i-ponad-1000-okupantiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9129] 電動 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:33
- ウクライナ軍が電動バイクを積極的に採用している、という記事。
軽い、静か、整備が簡単、大型電池を持っているので戦場で電源代わりになる、
といった利点に加えて発熱が少ないので赤外線探知に掛かりにくいと、とされています。
ただし赤外線暗視装置は人体でも十分見えますから、ちょっと怪しい所ですが。https://armyinform.com.ua/2024/07/30/zrobleno-v-ukrayini-dlya-zsu-kodyfikuvaly-bezshumnyj-bajk-paverbank/
[9128] 荷物 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/30(Tue) 19:31
- 確かにリスクはありますね。私は以前、荷物が動かされていて事がありました。
盗難未遂かと思ったんですがザックを開けた様子も無く明らかにに引き摺っているので、
恐らくサルが持ち去ろうとしたんだけど重くて諦めたのではないか、と見ています(笑)。
[9127] 余計な荷物は置いて 投稿者:NK 投稿日:2024/07/29(Mon) 21:41
- >以外の余計な荷物は置いてゆきます。私が山登りでよく使う手で、いつもは道からは見えない樹木の裏とかに置くんですが
私もやりますが賤ヶ岳ならともかくデポ地点に戻れなくなった事故例もありますから気をつけてくださいね。
私自身も怖い思いをしたことがあって水と携帯だけは身につけるようにしていますが。
[9126] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/29(Mon) 16:25
- 29日発表の戦果。
むしろ数字の動きが大きくなってきています。戦線の状況で見ればロシアが押しているのは事実ですが、
それが戦略的な勝利条件にどれだけ関わっているかは疑問で、この「コスト」は割に会わないと思うんですが。https://armyinform.com.ua/2024/07/29/minus-1310-okupantiv-znyshheno-74-artsystemy-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9125] 28日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/28(Sun) 20:14
- そして28日のウクライナ軍発表の戦果。
やはり数字の動きは以前の状態に戻りました。https://armyinform.com.ua/2024/07/28/tanky-bbm-i-1180-okupantiv-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/
[9124] 27日 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/27(Sat) 17:17
- 本日のウクライナ軍発表の戦果。
また人的損失が跳ね上がりました。攻勢は間もなく3か月目に入りますが…https://armyinform.com.ua/2024/07/27/syly-oborony-znyshhyly-za-dobu-1210-okupantiv-11-tankiv-ta-45-artsystem/
[9123] 三度 投稿者:アナーキャ 投稿日:2024/07/26(Fri) 17:48
- 26日のウクライナ軍発表の戦果。
またも人的損失が1000人を切りました。今回もしばし様子見ですね。https://armyinform.com.ua/2024/07/26/minus-950-okupantiv-desyatky-bronemashyn-ta-artsystem-vtraty-armiyi-rf-za-dobu/