掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[4591] 名古屋周辺 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/15(Wed) 23:33  

Chopper さん、情報どうもです。
とりあえず行きたいとは思ってるんですが、予算、時間の都合から
おそらく来年以降ですね…明治村の再戦もしたいですし。


[4590] 某オンラインゲームの実況配信 投稿者:Chopper 投稿日:2018/08/15(Wed) 22:08  

大戦〜黎明ジェットが登場する露国製のオンラインゲームの実況配信を見てたらここのサイトのボイド話になりました笑

この界隈だとボイドさん有名人ですね

トヨタ博物館いいですよ
自動車の100年の歴史を見ることができます
自動車のエンジン
オットー(ガソリン)エンジン,ディーゼルエンジン,ロータリーエンジンは全てドイツの発明なんですね!
先進国ドイツという感じです
ちなみにハイブリッドを最初にやったのもドイツ
トヨタ博物館旅行記楽しみにしてます


[4589] デグーかわいや 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/13(Mon) 20:38  

コリオリさん、初めまして。
感想ありがとうございます。8月中に久しぶりにげっ歯目特捜課の更新を予定してますので、
お楽しみいただければと思います(赤ちゃん軍団の生後4カ月目まで)。

1年以上前には家に4匹ものデグーがいる生活なんて想像もしてませんでしたが、
今では連中が居ない日々は想像できぬ、という生活になっております。
長生きしてほしいと切に思います。



[4588] デイ隊員一周年おめでとうございます 投稿者:コリオリ 投稿日:2018/08/13(Mon) 14:05  

初めて書き込ませて頂きます。

「げっ歯目特捜部」を気が向いたときに何遍も読んでいます。
デイ隊員、涼やかなお顔の美人さんですね。
恙なく一周年迎えられたこと、心からお喜び申し上げます。


[4587] 博物館銀座 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/12(Sun) 22:15  

あの一帯にはあとトヨタ博物館と明治村が、さらにヤマハとスズキの博物館があって、
東京以上に魅力的な博物館エリアなんですよね。
あまりにいろいろありすぎて、むしろ迂闊に動けなくなってます(笑)…。


[4586] Re:[4585] 博物館 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/08/12(Sun) 20:38  

> 各務原とか、近い内に一度は行こうと思ってるんですが。

各務原はみたいですよね。涼しくなったら浜松とセットでツーリングを兼ねて行こうと検討中です。


[4585] 博物館 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/10(Fri) 23:16  

kobikkyさん、ありがとうございます。
国内の航空博物館は、浜松と成田くらいしか見てないのですが、意外に面白そうですね。
各務原とか、近い内に一度は行こうと思ってるんですが。


[4584] ご苦労様でした 投稿者:Kobikky 投稿日:2018/08/10(Fri) 20:21  

インド旅行記完結、ご苦労さまでした。
ところで先日、青森の三沢航空科学館に行ってきました。航研機は、
ただのハリボテかと思ってたら、しっかりした復元機で良かったです。


[4583] 夕撃旅団増刊号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/08(Wed) 07:52  

増刊2018をお申込みいただいた伏見様、
再送分のメールも届いてない可能性があるようなので、
お手数ですが、以下のアドレスからダウンロード願います。

パスワード付きの圧縮ファイルですが、クロームなどでは
ブラウザ上で直接解凍ができない事があり、その場合は一度ダウンロードフォルダに入れてから解凍してください。
パスワードは伏見様のメールアドレスの@より前(@含まず)の部分となってます。

以上、お手数ですがご確認ください。

http://majo44.sakura.ne.jp/2018EX-2.EXE


[4582] トムがキャットで 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/06(Mon) 18:08  

トップガンは一度見た切りで、残念ながらもう内容忘れてしまいました…
なんかトムがバイクで走ってたのだけは覚えてます。
ホットショットの方は何度も見たんですけどね(笑)。

ちなみにアマゾンのプライムでバリー・シールがラインナップに入りましたが、
これは知る人ぞ知る凄まじい空撮の嵐の航空映画で、トム・クルーズの航空映画というと、私はこっちを連想します。
内容もそこそこ面白いので、観て損は無いかと。


[4581] 映画トップガン 投稿者:Chopper 投稿日:2018/08/06(Mon) 12:31  

久しぶりにトムクルーズ主演の映画トップガンを見ましたが,ここのサイト含め知識をつけてから見ると面白い見方ができるなって思いました.
特に主人公マーベリックが無茶苦茶な機動をやっても天才だからって…トムは出世作からめちゃくちゃやってるな笑

とにかくF-14が高いというセリフが多く,それをバンバン飛ばす映画はさすが冷戦時代のアメリカだなと(日本の戦闘機も高いけど…)

続編も楽しみです笑


[4580] 音楽 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/04(Sat) 10:34  

東京の地下鉄発車メロディ、カシオペアの人が造ってたのか…

https://www.youtube.com/watch?v=nSG5IkRA9BE


[4579] 挨拶 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/02(Thu) 21:47  

手をあわせての挨拶は、ヒンズーのお寺で見ただけですね。
デリー周辺はシク教徒、イスラム教徒が多いしそもそもイスラム文化圏でしたから、
手を合わせて挨拶、という文化はあまり無いような印象がありました。


[4578] 合掌 投稿者:CONI 投稿日:2018/08/02(Thu) 21:29  

やっぱり合掌礼をしているドナルドはタイぐらいですかね?
インドの人って、あいさつの時合掌してましたか?
私が以前インドに行ったとき、道を聞こうと思って、
通りがかりのおじさんに合掌して声を掛けたら、
慌てた様子で合掌してあいさつを返してくれました。
合掌してあいさつするのは丁寧すぎなのかなと思いつつ、
このおじさんは絶対に良い人だと確信しました。


[4577] 飛ばす 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/02(Thu) 19:26  

火星までの軌道修正は、距離が距離なので木星の引力の影響が無視できず、
太陽、火星、木星の引力の三体問題になってしまい、実際の軌道を確認しながら修正してる(計算予測ができないので)、
という面もあるような気がするんですが、未確認です。

軌道エレベーターは夢がありますよね(笑)。
高度が高いほど建設は楽ですから、日本の乗り場は富士山頂ですかね…



[4576] 火星おおきく見えます 投稿者:ゆう 投稿日:2018/08/02(Thu) 00:06  

ご返答ありがとうございます
姫路城、他、見てきます。

火星でも、軌道修正必要なんですね。
今日、会社帰りに同僚とビアガーデンで楽しんできたのですが
現在5800万q先にある火星が大きく赤く輝いておりました。

将来、軌道エレベーターで物質を遠心力で
ポーンと遠心力で飛ばすという話を読んだりしますが
こんな処理もできないのに
どこへ物資が行くのやらと思ってしまいます。


[4575] 近衛師団 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/01(Wed) 22:46  

北の丸公園 近代美術館 工芸館の2階です。
すなわち元近衛師団本部の2階となります。
小さな建物ですが、良い雰囲気で個人的には好きな場所です。


[4574] トビラの写真 投稿者:CONI 投稿日:2018/08/01(Wed) 21:10  

今度のトビラの写真はどこですか?


[4573] 力学 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/08/01(Wed) 10:00  

どんどん、私はどこでそんな話をしたのか…という状況になりつつありますが(笑)、構造力学の世界でしょうか。
座屈、圧縮の概念は初めて知りましたが、この世界も奥が深そうですね。

増刊号、すでに今年もそろそろ閑古鳥が渡って来る季節だね、という状況になってますので、いつでも大歓迎です(笑)。


[4572] 「せん断」ではなく「圧縮」 投稿者:やま 投稿日:2018/08/01(Wed) 01:23  

「銅線の上に人が立てるか」ですが
銅線の長さによりますが「せん断」ではなく
「圧縮」か「座屈」になります。

「せん断」とはハサミで切る丸棒の状態で、板を止めるボルトがこれですね。

「圧縮」は潰れることですので判ると思います。
「座屈」は、丸棒の長さによっては曲がってしまうことを言います。
例えば、シャープペンの芯を想像して見て下さい。
0.5mm芯で長さ5mmのものを指で挟んで力を入れると・・・指に刺さると思います。
では、長さ60mmだとどうなるか・・折れますね。(最近のは強度があって折れないかも?)
どちらも同じ力で折れるとは思わないでしょ。長くなるほど弱くなる。
これが「座屈」です。

生活する上では、どうでもよいことなんですが
仕事でちょっと計算やってまして気になりましたのでコメントしました。

そろそろ、増刊を購入しようと考えてますが、発送業務は落着きましたでしょうか?


[4571] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/07/30(Mon) 08:56  

CONIさん、あ、ホントだ。言われてみれば。
ただあの場所に居たのはおそらく地元以外の観光客だと思われるので、
ひょっとして、アーグラ、デリーと旧ムガールの中心地が長袖地帯…?

ゆうさん、申し訳ないですが、その一帯は私自身が未訪です…

確かにデジタル論理演算でも無限の問題は避けて通れません。
そこら辺りで興味深かったのが円周率で、NASAの技術者によると、地球から火星辺りまで宇宙船を飛ばすとき、
その軌道計算に使う円周率は、3.14では誤差が多すぎてあさっての方に飛んで行ってしまい、
少なくとも数十桁の数字を使っているのだけど、それでも誤差が出るので複数回に分けて軌道修正するのだとか。
無限を現実に持ち込むのは大変だなあ、と思ったのでした。


[4570] 無限 投稿者:ゆう 投稿日:2018/07/29(Sun) 23:09  

面白い話題なのでかぶせてみたいと思います。
ものづくりにおいて3DCADが20年前ぐらいから当たり前に
なっているのですが(20年前・・・オーバークロック、液体窒素の世界です。(笑))
3DCADにはハイエンドの他
Parasolid等カーネルを持ったミッドレンジがあります。
他はとりあえず除外というか知りませぬ。
まあこれらは現状、小数点以下16桁管理なのですが
球体と球体の頂点同士はブーリアン演算が成立せず
非多様体と判定されます。
なにが言いたいかといいますと
無限というのはデジタルの世界でも表現できませぬ。

見えるから、質量があるから、有限なのですかね(笑)

以上、言葉遊びでした。



[4569] なつやすみ 投稿者:ゆう 投稿日:2018/07/29(Sun) 22:35  

アナーキャさん。こんばんは。夏季休暇にてバイクで連れ立って尾道→倉敷→姫路とツーリングに行くのですが何処かお勧めな博物館、史跡等々ありませぬでしょうか。よろしければです。(笑)


[4568] 半そで 投稿者:CONI 投稿日:2018/07/29(Sun) 22:22  

アーグラ城の写真にはいくらは半そでのインド人が写ってますね。
さすがに半ズボンの人はいないようですね。


[4567] せん断応力 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/07/28(Sat) 20:50  

まあ、その通りだと思うのですが、これはどこから出て来た話題でしょうか(笑)…
せん断応力に関しては、ウチでは流体力学のとこで解説しましたね。


[4566] モノを点で支えられる材料はあるか 投稿者:Chopper 投稿日:2018/07/28(Sat) 18:58  

銅線の上に人が立てるか
1.人間の体重によって銅線にかかる応力が銅線がせん断される応力より小さいとき
銅のせん断応力は過去の実験で数値が分かっているので大人が乗っても耐えられる銅線の太さを求めることができます
(恐らく線ではなく銅柱とか銅パイプになるかもしれませんが)
2.1を満たす銅線にバランスを崩さずに姿勢制御ができることすなわちその人が自身の重心を理解して静止することができること(制御的には難しいです笑)
3.動線のたわみ歪み,人が履いている靴の変形が無視できるとき

これらを満たせば銅線(最終的にもはや銅足場という表現になるかと思いますが)に人を立たせることができると思います

針の上にジャンボジェットが乗せられるか
こちらも針の材質,例えば鋼のせん断応力から針の太さ(たぶん針じゃなくて鋼柱になります)を決定して,ジャンボ機のボディが下から支えられても変形しないという条件であれば可能ではあります

いずれにせよ,計算するために便宜上作られた座標すなわち重心が点(長さや面積や体積を持たない)でありますが,材料の関係から支えるモノはかなり大きなものになってしまいます

やじろべえのような小さくて軽いものであれば針のせん断応力を超えないため針で支えることができます
ただ針の断面も太さがある柱で重心のような点ではありません

''物理"という理想的な環境では質点でものを支えることができますが,材料の観点から不可能です


せん断 とは簡単にいうとモノに力が加わってポッキリしちゃう現象です

応力とはモノの断面積あたりにかかる力です.同じ力をかけるなら同じ材料なら太い方が頑丈だよねという概念です.(圧力と同じ単位になります)

せん断応力とはモノがポッキリしちゃう時の応力です


[4565] とりあえず 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/07/26(Thu) 22:05  

ニュートン力学の基本だけはキチンと勉強した方が良いかと。
全ての基本が慣性ではあるのですが、意外と理解されてないのもまた慣性なので
「慣性の力」なる考え方に疑問を感じられるレベルにはなりましょう。
土台が無いのに上に理屈だけくみ上げても砂上の楼閣になりがちですから。


[4564] いや面白いです 投稿者:茶太郎は口の回りが茶色なの 投稿日:2018/07/26(Thu) 21:58  

早速の回答ありがとうございます。
当たり前とされる事がよくよく考えるとわからない事が多くて、大変楽しいです。
今は時間も不思議過ぎて、色々調べても時間の外から観測できない以上、仮説はあれども何もわからないのが面白い。
ヒルネスキー様の紹介サイトも面白そうなので覗いてみます。言われてみれば慣性ってなんだ?とこの投稿で気づきましたし。慣性を完全に制御できれば、UFOの如きイカレタ機動をして撃墜免れる。
改めて、ありがとうございます。


[4563] 物理学 投稿者:アナーキャ 投稿日:2018/07/26(Thu) 17:11  

ウチは力学サイトでは無いので、そういった質問は専門のサイトで行われた方がいいでしょう。
また、いくつかの回答はウチのサイトのニュートン力学の基礎知識の中もにありますが、
あの説明では微積分の定義をキチンとやってないので、本気で理解したいなら、
やはりキチンと勉強される事をお勧めします。
私に無限分割の概念の説明は無理なので、ウチではそれ以上のフォローができませぬ。


[4562] お久しぶりです 投稿者:ヒルネスキー 投稿日:2018/07/26(Thu) 16:33  

万有引力は存在しない
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/sonzaisinai2.htm

重力は力でなく加速度である
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/paper3L12.pdf

重力場の運動方程式
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/unndouhoutei.htm

・重力とは物体に加速度運動を起こす自然現象であって、物体に力を及ぼしているのではない(言わば重力ではなく重性)
・四つの力とは重力、電磁力、弱い力、強い力の四つではなく、
 慣性力、電磁力、弱い力、強い力の四つ
・地球を周回する宇宙ステーションの中で無重力(無重力)状態なのは
 遠心力(慣性力)と釣り合っているから“ではなく”重力が自由落下により消えているから

いつか質問したかったので今聞きます。
これ合ってるんでしょうか。
ただ、調べたらアインシュタインが言ったのは
「ある一人の人間が自由に落ちたとしたなら、その人は自分の重さを感じないに違いない。」
であって
「重力は存在しない」
とは言ってませんでした。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -