[8011] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/14(Wed) 22:06
- そして本日の戦果。
二日の中休みを経て、戦闘再開となったと見ていい数字になっています。https://armyinform.com.ua/2023/06/14/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-majzhe-700-okupantiv-znyshhyly-8-tankiv-i-17-artsystem/
[8010] 謎 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/14(Wed) 22:04
- ウクライナのマリャールさんの公式発表。
バフムートとサポリージャで数百メートル単位ながら前進あり、
さらに州境のマカーリウカ(Makarivka)でロシアが反撃をおこなっている、としてます。
マカーリウカ(Makarivka)の先までウクライナは既に入っており、なんでここで反撃というのは不明。
そして最大の謎が、マリウポリ地区で戦闘、と述べている点。
напрямку(方面)ではなく、単にкому(地区)なので、言葉通りならマリウポリ近郊に入った事になります。
ただし戦闘があったとされるNovodanilivkaとNovopokrovskはどちらも一切検索に引っ掛からない地名で、
果たしてどこまで信用していいのか、現状は不明。
どうもいろいろ言葉の選択、地名の綴りなど間違えてないか、という可能性が一番高いと思いますが…https://t.me/annamaliar/846
[8009] アクション 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/14(Wed) 21:58
- ラピュタの前半まではアクションやってましたね。
宮崎さんの場合、幻のアクションシーンも多くて、カリオストロの最後、
オートジャイロ空中戦を時間と予算不足で断念(007は二度死ぬのアレをやりたかったんだと思う)、
ナウシカでは巨神兵VS王蟲の乱闘を放棄(これの理由は不明。絵コンテは見たと言う人あり)
ラピュタのゴリアテも、本来ならギガント式に落とす気だったのでは、と個人的には思ってます。
[8008] 確かに命懸け 投稿者:茶太郎 投稿日:2023/06/14(Wed) 12:21
- こんにちは。
言われれば確かに「これ死ぬわ」なことばかりやってましたね。
信用ならない木の根にぶら下がるとか、屋根を(成り行きながら)全力疾走して何十mもジャンプするとか、高層ビルから張り出したH鋼の上に気絶して倒れるとか、蟲に轢かれるとか、毒ガス攻撃を受けるとか、
ありすぎです。列挙したら本ができるくらい(称賛しています)。
バッジは家宝ものですね。うらやましい限りです。
[8007] プーチンのノヴォロシア 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/14(Wed) 09:30
- プーちゃんが久しぶりにノヴォロシアについて語ってます。
まだその夢から覚めてないのか、プーちゃん。https://ria.ru/20230613/putin-1877869188.html
[8006] 呪い 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/14(Wed) 08:48
- ラピュタまでは宮崎さん、バスター・キートンの影響を隠して無いので、宮崎キャラは常に命懸けでした。
ジョン・フォードの影響はよく知られてますが、キートンも初代ルパン(緑色)時代から影響がモロに出てました。
というかフォードに影響を受けたのは高畑さんで、宮崎さんはそこから間接的に影響されてるように思います。
面白さと人気はあまり連動しませんからね。
未来少年コナンのギガント回を偶々見てしまって以後、
全ての宮崎作品を観る呪いを自分に掛けた筆者としては、
むしろ「もののけ姫」以降の人気が不思議でした。
ちなみに私、風の谷のナウシカの試写会に当選したんですが、
入場券を兼ねるプラスチック製のバッジが届いたのが試写会の翌日でした…。
バッジは未だに持ってます。
[8005] 宮崎駿監督 投稿者:茶太郎 投稿日:2023/06/13(Tue) 22:43
- こんばんは。
子供の頃に観た「未来少年コナン」の最初のエピソードののこされ島、オープニングのギガントの飛行や宇宙船の発進と墜落、
「カリオストロの城」のカーチェイスや塔を登ったりダッシュで飛び移るアクション(ギャグ?)、
どれも「空間」の表現が素晴らしく、のめり込んだものでした。(もちろん話が面白いのが基本)
後年、視聴率や興行収入がワーストクラスだったと聞いて「そんな馬鹿な」と愕然としたものです。
あんなに面白くて文字通り宙に浮くような気になれるアニメがなんで当時人気がなかったのか、よくわかりません。
[8004] 怪情報 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 22:24
- 親ロシア派によるSNSの一部に、アゾフ海沿岸で砲声がする、
という書き込みが見られるようですが、詳細不明。
さすがにまだウクライナ軍は到達してないと思いますが。
[8003] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 20:53
- ウクライナのマリャールさんがベルディアンスク(Бердянськ)に向けて最大1q前進した、と発表してます。
ベルディアンスク(Бердянськ)はマリウポリ西の隣町であり、すでにアゾフ海沿岸です。
さすがにそこまで進出してないと思われるし、комуを語尾に付けてるので、より北部までを含む行政区の事だと思われます。
よって例のT0518線沿い、ストロジョヴァ(Сторожеве)から南にさらに進んだ、という意味でしょう。
これが単にもっとも近い地名を選んだだけなのか、それとも直接マリウポリに入らず、
西のベルディアンスクで包囲網を閉じる気なのか、単なる欺瞞なのか現状は不明です。
バフムートでも進行は続いてる、との事なので完全に戦闘中止と言う状態では無いようです。https://t.me/annamaliar/844
[8002] 死亡 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 16:14
- 昨日からウクライナ側が報じていたの少将クラスのロシア軍人の戦死がロシア側の報道で確認されています。
第35統合軍参謀長との事ですが、統合軍(общевойсковой армии)がどの程度の組織なのか筆者には判らず。
戦死が確認されたのはГорячев, Сергей Владимирович少将で、
12日にサポリージャ州における戦闘中、ロケット弾の攻撃を受けて死亡、とされています。
事実なら司令部ごと吹き飛ばされた可能性がありますが…
いずれにせよ将官クラスの戦死が確認されたのはかなり久しぶりで、
おそらく最後の確認から一年以上経ってると思います。
https://t.me/voenkorKotenok/48441
[8001] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 15:40
- そして13日発表の戦果。
やはり数字が極めて静かなものに。小休止に入ったと思われます。https://armyinform.com.ua/2023/06/13/vtraty-voroga-za-dobu-likvidovano-majzhe-500-okupantiv-znyshheno-20-artsystem-i-6-bbm/
[8000] 地図 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 09:24
- さすがに言葉だけでは判らんと思うので地図を載せときます。
ただし白く書かれたドンバス地方が全てロシアの勢力圏では無く、
同時に本来のウクライナ領も現在、南部はロシアが占拠してます。
その辺りは例のロシア謹製正直戦況地図で大筋の場所を見といてください。http://majo44.sakura.ne.jp/a.jpg
[7999] ロシアの主張なのか 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 07:36
- ついでに、現在ロシア圏で見られるサポリージャ州中心部でロシアが逆襲、
ウクライナ軍に地獄を見せてやったぜ、という報道は全て情報源はロゴフです(笑)。
信じる、信じないは個人の自由の範疇でしょう。https://t.me/s/vrogov
[7998] 大統領 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 07:31
- ゼレンスキー大統領が、スィルスキー将軍のOSUV、フォルティッツア、
タルナフスキー将軍のタブリーアと状況を協議したと述べてるので、
やはり現状はこの二つの戦闘集団が前線に立っているようです。
ついでにやや天候が悪化しているのが懸念材料とも述べています。https://www.president.gov.ua/news/micnist-nashih-voyiniv-daye-rezultat-i-ya-dyakuyu-za-ce-kozh-83561
[7997] ロシア側の主張 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 07:24
- そして例のロシア謹製正直戦況地図。
ドネツク市南西部の戦闘は認めてますが、現在も戦闘中、ロシアは1ミクロンも支配地を失ってない、としてます。
バフムート周辺の戦闘は未だに存在しない状態で表示されるので、
これはマズい事になってる可能性高し。https://ria.ru/20220622/spetsoperatsiya-1795199102.html
[7996] 先週の戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/13(Tue) 07:17
- マリャールさんの公式発表。
ドネツク市南西部のブラホダトゥネ(Благодатне)、マカーリウカ(Makarivka)、ネスクチュネ(Нескучне)、
ストロジョヴァ(Сторожеве)、それに隣接するサポリージャ州のノヴォデリウカ(Novodarivka)の五か所に加え、
同じ地域のサポリージャ州にあるレィワネ(Левадне)、
そこから離れてサポリージャ州ドニエプル川沿いのロヴコウェ (Лобкове)の解放を認めました。
ちなみに「先週の段階で解放済みの地区」としています。ロヴコウェを除くと全てドネツク市南西部地区の集落で、
やはりここにクサビを打ち込みに来てると見ていいでしょう。
ちょっと気になるのは一帯の起点となる交通の要衝、ウェルカ・ノヴォシオカ(Velyka Novosilka)は戦闘中という報告があったものの、
正式にその解放が述べられたことがありません。普通に考えれば、ここも占拠済みだと思いますが…
ついでに前進した距離は6.5km、占拠した地区は90平方qとしており、
これが事実ならドネツクでの進撃はウェルカ・ノヴォシオカ(Velyka Novosilka)から南部へ向かう部隊と、
恐らくマリインカ(Mar'inka)南部からブラホダトゥネ(Благодатне)方向に入った軍勢は別行動ですね。
さらに先週のバフムートでは右翼1.5km、左翼3.5km の前進があり、16平方qを占拠した、としています。
右翼、左翼の意味が不明ですが、地図で見る限り、恐らく北部と南部だと思われます。
とりあえず攻勢の規模としてはやはり小規模で、ウクライナ側の本格攻勢はこの後では、という気はします。
https://t.me/s/annamaliar
[7995] 数字 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 19:05
- そして本日の戦果発表。
数字だけ見るといきなり落ち着きました。不気味なくらい突然の一段落です。
意外とウクライナ軍は本当の事を言っていて、反攻作戦は実はここからでは、という気も。https://armyinform.com.ua/2023/06/12/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-ponad-500-okupantiv-znyshhyly-5-tankiv-i-10-artsystem/
[7994] ロシアの主張 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 19:02
- 対してロシアはその一帯については一切触れず、その西のサポリージャ州中心部で
ウクライナの攻撃を全て潰したよ、とのみ報告しています。
やはりこっちはウクライナの陽動、欺瞞攻撃じゃないかなあ、という気が。
ただしここを締め上げれば、ダム壊して撤収中のヘルソン州東部のロシア軍に圧力を掛けられるので、
全く無意味ではないんですが、あまり重要でも無いと思います。https://ria.ru/20230611/spetsoperatsiya-1877514940.html
[7993] 解放は続くよ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 18:52
- 実は4日の段階で解放が終わってました、としてサポリージャ州のノヴォデリウカ(Novodarivka)が新たに追加されました。
その後、防衛戦に入ったのですが、守り切ったという事で公表に踏み切ったようです。
ただしこちらはまだ軍公式では無く、例によって部隊のFacebooksによる発表。
ついでに失礼ながら、これまた精鋭とは言い難い部隊です。
ここはサポリージャ州ですが、例のウェルカ・ノヴォシオカから連なる一帯の西側で、
同じ地区の制圧、と考えていいでしょう。
すなわち現状、サポリージャ州のとドネツク州の州境でウクライナ軍はクサビを打ち込みつつある、という事です。
やはり目指すはマリウポリでしょうね。https://www.facebook.com/110tro
[7992] 無題 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 18:34
- そしてストロジョヴァ(Сторожове)の解放も公式に確認されました。
ここも既に11日の段階で解放済みだったようです。
これでマカーリウカからウェルカ・ノヴォシオカに連なる一連の土地が解放された事に。
というか、なぜこんな時間差情報公開をやってるのかよく判らず。
どうもマカーリウカの解放発表が現地部隊の暴走で、後追いで一帯の解放を認証してるような印象もあり。
いずれにせよ、これでマリウポリに向かう西周りの幹線、T0518沿いにかなり強力な地盤が出来たことに。
ただしここまでに所在がはっきりしたウクライナの部隊は、バフムート周辺以外では精鋭とは言い難いものばかり。
やはり何かを隠してる気もします。私なら東に向かいますけどね…
https://t.me/annamaliar/841
[7991] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 18:21
- すぅさん、おっしゃる通りで、ど真ん中構図は個人的には免許証写真構図と呼んでいて、
とにかく対象を認識させるにはいい構図ではあります。
ただ漫画の表紙とかで、ホントに免許証かよ、という構図の絵がバーンとあるだけ、
というのはちょっとどうかなあ、と思ったりします…。
空間の構図の話は、もうちょっとだけ後でお話を追加しようと思っております。
福岡の三位一体、歴史がちゃんとありましたか。
黒田官兵衛の事を一時延々と調べていて、福岡までは知っていたのですが、後でもうちょっと調べて見ます。
官兵衛も戦国スターの一人にしては資料が無い人なんで(世の中に出回っているお話の多くは司馬遼太郎さんの創作)、
今回、現地で何かあればなあ、とも思っています。
[7990] 構図と福岡 投稿者:すぅ 投稿日:2023/06/12(Mon) 13:19
- ど真ん中構図の場合はなんか目的が絵画として素敵かどうかというよりも別な目的があるような気がします。図鑑的なイメージといいますか。
それと、なんか色も塗りたくない絵は原理的には一緒だと思うのですが、とても気持ち悪いですね(笑)
レイヤーを分けてど真ん中構図を置いただけというのは理解できるのですが、漫画とかだと動きが下手になるのだろうと思います。わざわざ絵にして説明を省く意味がなくなってしまっているというか。。。
福岡と博多って川のこっちと向こうの元々は違う街だった今は同じ街、天神はその福岡の街のうちの一部区画っていうのが元々じゃなかったでしたっけ。
[7989] バフムート 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 09:44
- 昨年の秋以降、バフムート戦に投入されいるウクライナの精鋭部隊の一つ(ソルダーレ防衛戦にも参加)、
第93独立機械化旅団が、既にバフムートではロシア側の攻勢は無い、砲撃による牽制のみだ、と述べています。
事実ならここでも大きく戦況は変わりそうですが…
https://www.facebook.com/93OMBr
[7988] ロシアの主張 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 09:32
- 対してロシア謹製正直戦況地図では、ドネツク南部周辺の戦闘は全て無かった事にされ
同時に再びバフムートでの戦闘も消えてなくなりました。
繰り返しますが、過去、こうなった時はロシアが極めてヤバい時です。
劇的に何かが動いてる、と思っていいでしょう。https://ria.ru/20220622/spetsoperatsiya-1795199102.html
[7987] ついでに 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 09:18
- ハリコフ電撃戦を思い出させる感じに、ウクライナの各部隊が独自に集落開放の動画を公開し始めてます。
こちらはドネツクのネスクチュネ(Нескучне)を開放した、という動画。
もっとも、ここは先のマカーリウカとウェルカ・ノヴォシオカの中間にある集落なので、
そりゃマカーリウカが解放されたなら、ここもだよね、という話になります。
ただし動画の中では10日の段階で解放した、と述べているので現状はさらに前進している可能性あり。
いずれにせよ、強烈なクサビがドネツクの南、その首根っこに向けて打ち込まれつつあります。
となると、サポリージャの攻勢は陽動だった、あるいは敵の戦略的撤退(笑)を見越して攻勢に出ている、
のどちらかの可能性が高い気がします。https://www.youtube.com/watch?v=dhC6M3v6lck&t=1s
[7986] ウクライナ公式 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 09:07
- ウクライナの広報担当、マリャールさんが、先のブラホダトゥネ(Благодатне)に続き、
ドネツクのマカーリウカ(Makarivka)の解放を公式に認めました。
そしてどちらも9日の段階で戦闘中と報告があったままになっていた
ウェルカ・ノヴォシオカ(Велика Новосiлка)から
道路で繋がる集落なので、この方面での進撃が始まっている、と見ていいでしょう。
やはり交通の要衝であるウェルカ・ノヴォシオカは本気で獲りに行っていたようです。
そしてこの二か所を抑えた、という事は東回り西回り、
どちらからでもマリウポリを目指せる足場を得た、という事になります。
ただしマリウポリを狙うのは正当な戦術ですが、あまりに馬鹿正直すぎる作戦で、
何かまだ隠していそうな気はします。
さらにバフムートでも進撃は続き、町の南部で最大1.5q前進した、との事。https://t.me/annamaliar/840
[7985] 公認 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/12(Mon) 02:45
- ウクライナ軍が正式にブラホダトゥネ(Благодатне)の解放を認めました。
最初に指摘した、ドネツク市の南西の集落で正解だったようです。
となるとやはりマリウポリを目指すのか。
私としてはそれで正解だと思いますが、続報待ちですね。https://armyinform.com.ua/2023/06/11/ukrayinski-voyiny-zvilnyly-selyshhe-blagodatne-valerij-shershen/
[7984] Благодатне 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/11(Sun) 20:58
- 続報。
ウクライナが解放したとするБлагодатне、同じ地名がバフムートの北にもあり、
どうもこちらの事なんじゃないか、という話も。
その場合はバフムート北部の幹線道路が抑えられ、こちらの包囲が一歩進んだ、という事になります。
やはりちょっと続報待ちですね。
[7983] ロゴやん 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/11(Sun) 20:45
- 一方、英語メディアから飽きられちゃったロゴやん、しばらく雨になる、恵みの雨だ、しばらく休戦、
みたいなことを書いた直後に、あれ、ちょっとこれヤバいかも的な投稿を。
あのロゴフが一部とはいえロシア軍の退却に言及してるのは異例です。
サポリージャ州でもウクライナが押しつつある可能性あり、か。
混沌としてきましたね、どうも。https://t.me/s/vrogov
[7982] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2023/06/11(Sun) 20:41
- そして本日の戦果。
やはり盛大な数字で、大乱戦中でしょう。https://armyinform.com.ua/2023/06/11/vtraty-voroga-za-dobu-likvidovano-ponad-900-okupantiv-znyshheno-19-artsystem-ta-17-tankiv/