掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[5194] ウーダループ 投稿者:うどん 投稿日:2020/07/06(Mon) 20:21  

ウーダループ連載再起動、いいですね!いま読み物の中でアナーキャ様が一番おもしろいです。アマゾンプライム、糞検索に負けず発掘頑張ると掘り出し物が出ますね。[ホドロフスキーのDUNE]という番組が面白かったです


[5193] スピット 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/06(Mon) 15:25  

えー、すみません、さっと片付けようと思ってたスピット一覧表ですが、
21だけじゃなくてIVの段階から全面改訂しなきゃならんことが判明、
その上21が予想以上にヤヤコシイ機体で、まとめるのに手こずってます。

2、3日以内にもう全面改訂版として再公開できる…はず


[5192] スーパースピット 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/03(Fri) 20:22  

かいしさん、ご指摘どうもです。
あの辺りは資料が少なく、層流翼とかは怪しいな、とは思っていた部分でした。
とりあえず、こちらでも裏付けを確認の上、該当部分を修正しておきます。
修正したら、またこちらでお知らせいたします。


[5191] スーパースピットファイア 書き漏らし 投稿者:かいし 投稿日:2020/07/03(Fri) 15:02  

すみません…。
Mk.21に書き漏らしがありました。

Mk.21の設計に際しベースとした機体は実はMk.XIIだそうです。
とは言っても、試験機としてかなりの改修を加えられています。
仕様としてはどちらかというとシーファイアMk.XVに近い状態です。

前期マーリンの機体に近い仕様のグリフォン機であるMk.XII、後期マーリンの機体に近い仕様のMk.XIVとそれをベースにした改設計のMk.XVIII、Mk.XIIを使用しつつも新設計のMk.21という流れを見ていると、本命と保険の二本立てで常にスピットファイアの改修を行っていた様に感じますね。


[5190] スーパースピットファイア その3 投稿者:かいし 投稿日:2020/07/03(Fri) 14:30  

そしてMk.22ですが、こちらは表で書いていらっしゃる通りそれまでのスピットファイアで考えればナンバリングされるほどの変更ではないのが不思議な点ですね…。
一応、電源の変更とローバック化以外にも垂直尾翼がスパイトフルのものから流用され、水平尾翼も大型化されています。
操縦性が悪かったMk.21の問題を改善するための措置だそうです。

Mk.23はMk.21をベースとした高高度用の機体で、翼端は従来のスピットファイアの高高度機と同じく延長翼を採用し、垂直尾翼はMk.21と比較して前方向へ増積されたものを使用しています。
スパイトフルのものとはまた別のものです。
バリアント、という名が付けられていたりします。
ついでに言いますと、実はMk.21はビクターとなるはずだったそうです。

そしてMk.24もおっしゃる通り完全なマイナーチェンジで、すぐ分かる外観上の変化は右舷側のメンテナンスハッチの位置です。
後は表で書いていらっしゃる内容となっています。

それとオマケになりますが、Mk.24をベースとしたシーファイアMk.47は外観上の大きな変化に気化器のインテークが大型化され、ロウワーカウル全体がインテークになっているというものがあります。
それまでのスッとしたシルエットに対して逞しいアゴへの進化です。
中にはフィルターがあるそうで、艦上機特有の変更な様ですね。
また、パッと見で分かる変更としては主翼上面の主脚バルジが大型化されています。
それとシレっとイスパノMk.Vへ換装され、砲身が短くなっています。

私の手元にある資料ではこの様な内容になっていました。
とは言え、大量の資料を照らし合わせて精査した内容ではないので、誤りがあるかもしれません。
あくまで1つのご参考としていただければと思います。
お目汚し失礼いたしました。


[5189] 無題 投稿者:かいし 投稿日:2020/07/03(Fri) 14:11  

という事で結果的にですが、Mk.21の主翼の断面形は従来のスピットファイアと変化はありません。
しかし主翼の構造はMk.XIVからMk.XVIIIへの変化との関係より更に大きな変化となっています。
まずパッと見でも分かる変化としては翼端の形状とエルロンのスパンの延長です。
細かいところですと、エルロンにバランスタブが追加、主武装はイスパノMk.II20mm各2門の合計4門に固定、ラジエーターや主脚、主脚カバーの変更、主輪カバーの追加などがされています。
この辺りは余計な情報かと思いますので、あくまでそれくらい変化しているという例となります。

また、胴体もパッと見はMk.XIVのハイバック型と大差無いように見えますが構造を刷新し、強度が向上されています。
図面で見るとパネルラインなどが変わっていますので分かりやすいです。
垂直尾翼やプロペラがやや大型化し、その他細かい部分が変更されています。
一部に二重反転プロペラを採用していたりしますが、実はMk.XIVの頃から二重反転プロペラ化された試験機あるのでMk.21以降で検討された変更という訳でもないようです。
こちらも余計な情報かと思いますので読み飛ばしていただいて大丈夫かと思います。

まだ続きます(すみません…)



[5188] スーパースピットファイア その1 投稿者:かいし 投稿日:2020/07/03(Fri) 14:07  

ご返信ありがとうございます。
それほど古い記事だったのですね…。
それなのにこれだけ見やすく各形式をまとめていらっしゃるのは素晴らしいです。

誠に僭越ではありますが、お言葉に甘えて書かせていただきます。
主にスーパースピットファイア辺りの内容なのですが、Mk.21では層流翼は最終的に採用されず、その主翼はスパイトフルに流用されました。
一応、スピットファイアのMk.XIVの胴体を使用したスパイトフルの試作機で層流翼の試験を行っています。
恐らくこれがスーパースピットファイアは層流翼、と言われてしまう原因なのだと思います。

余談ですが、その主翼のその後はスパイトフルの派生型のシーファング、スーパーマリン社のジェット機であるアタッカーへ更に流用されるという数奇な運命を辿っております。

長くなってしまったので続きます…


[5187] スピット 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/07/03(Fri) 10:35  

かいしさん、初めまして。
ご感想、ありがとうございます。

スピットの記事は13年前にアップしたまま、新資料が出て来ても全く手を入れて無いので、
いろいろ不備がある可能性は本人も自覚しながら時間が無くてほったらかしにしておりました…

何かお気づきの点がありましたら、お手数ですがご指摘いただければ確認の上、修正いたします。



[5186] はじめまして 投稿者:かいし 投稿日:2020/07/02(Thu) 19:14  

初めて書き込みさせていただきます。
サイトを拝見させていただきましたが、内容がとても見やすく色々と読み込んでしまいました。

私はスピットファイア系譜の機体がとても好きで、各形式について書かれたページも拝見させていただきました。
表形式でとても読みやすかったのですが、いくつかおや?という内容がありました。
不躾でとても申し訳ないのですが、ご迷惑でなければその箇所をいくつか書かせていただいてもよろしいでしょうか?


[5185] さらに 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/30(Tue) 17:33  

もうさらについでに書いちゃう。以前、シカゴ旅行記で書き忘れたのだが、
ランディス監督のブルース・ブラザースで最後、サンドイッチ食いながら、どうしました?
とすっとぼけた事を聞いてくる税務署員はスティーヴン・スピルバーグのカメオ出演だぞ。


[5184] 余談 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/30(Tue) 09:33  

あと、ついでながら、作品中では意識的に言及されてないけど、
ギャラクシークエストの元ネタはスタートレックではなく、
ジョン・ランディスの傑作、サボテンブラザースで(Three Amigos)、あの西部劇部分を宇宙大戦争に入れ替えただけだよ。
その入れ替えただけであれだけの映画ができちゃうんだよ。


[5183] すげえ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/29(Mon) 17:49  

日本では入手不可だと思ってた銀河最強宇宙大戦争映画「ギャラクシークエスト」公開20周年ドキュメンタリー、
「諦めるな:新しいギャラクシー・クエスト・ドキュメンタリー」がアマゾンプライムで見れる事を発見、泣く。
決して大ヒットせず、日本ではまともに公開すらされなかった映画がなぜ未だに熱烈に支持されているのかを見せてくれます。

素晴らしいぞ、アマゾン、ビバ、アマゾン。ただし機械翻訳なので日本語がメチャクチャ。
要ヒアリング能力ですが私でもなんとかなったから、愛があれば大丈夫だ。
でも本編は有料なのね。まあ本編はDVD持ってんだけど。


[5182] 戦意 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/26(Fri) 20:29  

NKさん、どうもです。
日本海軍の場合、高速戦闘は考えてなかったはずですが、弱点を叩いて戦意を砕き、
一気に講和に持ち込む、までは山本五十六閣下の腹案でした。

が、奇襲で真珠湾叩いた後はビビッて逃げた、というか事実上の無策だったので、
以後、アメリカにショックとパニックからの回復の時間を与えてしまい、
結果的に相手に大義名分と余計な戦意を与えるという最悪の結果に終わってますね。

あれはなんでやねん、という辺りは本人もいつになるか全く判らない、
ミッドウェイ海戦の話でいずれ触れる予定です。…多分。


[5181] ボイドの連載楽しみにしています 投稿者:NK 投稿日:2020/06/26(Fri) 16:23  

ボイドの連載楽しみにしています。「敵の弱点を突き、敵の戦意を挫く」「高速戦によって敵を麻痺させ制圧する」というのは日本軍がそのはずだったのではと思いますが…。戦略爆撃についてはやられた側(日本)が自然とわかっていたと思います。経験者の談話だと、B29が飛来するようになっても、都内では「今日は中島だろう」などと言って迎撃機との戦闘をむしろ見物するような雰囲気だったそうですから。


[5180] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/21(Sun) 20:36  

コバァさん、私も上野動物園、目の前なのに年に一度くらいしかi行ってませんね…
ジョーダン時代の無限は、少々興味があるので、後でちょっと調べてみたいと思います。
今年の開幕まで2週間となりましたが、ホンダエンジン、頑張って欲しいですね。

PSMNさん、初めまして。
何らかのお役に立てたなら幸いです。今後とも可能な範囲内でよろしくお願いします。



[5179] P-51 投稿者:PSMN 投稿日:2020/06/21(Sun) 14:11  

初めまして、かねてより疑問に思っていたP-51のラジエーターが生み出す推力について、素人の私にはやや難解な部分もありましたがおぼろげなアウトラインはつかめた気がします。ありがとうございました。今後も時間にある時に立ち寄り、記事を拝読したいと存じます。


[5178] 色々 投稿者:コバア 投稿日:2020/06/20(Sat) 20:11  

リス園。何時でも行けるが故に行って無いです(苦笑)
ちなみに市内の雨水マンホールのデザインがリスになりました。
岩国移転前までは厚木のホーネットが良く上を飛んでましたよ。

いやぁゲーメストですかぁ。家の会社の人が好きそうな所を‥‥

F1絡みですが、GP car storyという本がお薦めです(既読ならすいません)。
特にジョーダン199編の無限ホンダエンジンの設計をした橋本さんのインタビューが面白いです(この人もレース馬鹿)。
そしてこれを読んだ後、ジョーダンEJ12編を読むと正直頭が痛くなります。

後、10年ほど前に自分が茂木のコレクションホールを訪れた時は歴代アシモ(試作機含む)が1階にずらっと並んでいたんですが居なくなったようでちょっと悲しいです。


[5177] 飛行 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/19(Fri) 20:48  

ああ確かに水鳥は推力最低限の滑空が主になりますね。
可変翼は理論上は間違いなく最強なので、重量増、整備部分の増加を
さけられる生体なら理想形なのだと思います。

魚の重さ、カツオドリとか水中に入る前と入った後で体重が激増してるわけで、
そう考えるとよく飛び去るな、という感じがします。

その点、空なんか捨てて水中機動性を得て腹いっぱい食べる道を選んだペンギンは
ある意味、潔い存在な気がしてきました。


[5176] カワウ 投稿者:すぅ 投稿日:2020/06/19(Fri) 08:40  

ウは基本的には魚を食べて水上飛行が主ですから、揚抗比が高い翼を好むと思います。
どうしても魚食いは鳥としては重量が重くなりますし(50p2sを超える巨大な魚ですら飲み込んでしまう)、水上なら跳ぶ時の滑走距離を長くとれます。獲物を探すときは水上を飛んで獲物を探しますし、水上であれば飛行に邪魔な木も無い、どうせ着水してから潜水して魚を捕まえるので、細かい動きを空中でする必要もない、とアスペクト比をわざわざ下げる理由が全然ないからより有利な翼型になったのではないでしょうか。
また、潜水するために相対的に翼が小さいので、アスペクト比を上げないと飛ぶことも難しいのではないかと。
逆にカラスやスズメの様に森の中を飛び回って細かい動きをする鳥はアスペクト比が小さくその代わりいっぱいいっぱい羽ばたいて飛行しますよね。こちらはPump and Dumpの高速化をしているというイメージでしょうか。

というか鳥って完全に可変翼ですよね。重量や機構の複雑さを解決できればやっぱり可変翼は良いってことでしょうかね。。。最も鳥が生き物としてはとても軽いからできることだと思いますが…。
そこら辺のハシブトガラスで750g、ハトで400g弱、スズメで25g、ツバメで18gとかですから…。
(どう見ても2sを超える魚を丸のみして飛べるカワウが如何に重いということか…。)



[5175] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/15(Mon) 22:33  

すぅさん、確かにその通りで、横浜、大阪市の約二倍の面積を持ちますしね。
千葉県方面の出身者にとっては市内に複数の電車があらゆる方向に走ってるのがまず驚きです。

親戚が田園都市線の江田とあざみのの間に住んでるのですが、25年くらい前にそこの従弟に聞いたら、
買い物は渋谷に出る、とのことで横浜複雑だなあ、と思ったことがあります。
今なら市営地下鉄で横浜方面にも出れるのでしょうが。


婆裟羅大将さん、感想どうもです。
エヴァーグリーン、ホテルもあるんですね。というか、やはり模型はオーナーの趣味ですかね(笑)。
金門島の時は、台湾側の証言によると共産党は漁船まで使ってやってきた、とのこと。
ダンケルクの撤退戦みたいな世界ですが、撤退ではなく上陸ですから、完全武装の兵員を送り込むには
やはりいろいろ無理があったのだと思います。

余談ですが、敵前上陸能力で世界最強のアメリカ海兵隊は、逆にその能力ゆえにベトナム戦後
その存在意義に悩まされることになり、それを救ったのがあのジョン・ボイドだったのだ、という話を来週からやります(笑)。

台湾、次はもうちょっとローカルな世界に行ってみたいと思っており、鉄道と温泉をいろいろ調べたりしてます。
今年は秋にはどこかに行けるのかなあ…


[5174] 台湾懐かしい 投稿者:婆裟羅大将 投稿日:2020/06/15(Mon) 21:38  

ご無沙汰しております。
台湾旅行記 興味深く拝見しました。

故宮博物館:2006年の1月に 仕事のついでに 現地法人の社長さんの車で送迎してもらって行ったのを思い出しました。
改装中なので 物足りないのかと思いましたが 少し薄めの展示物なのですね。
海事博物館:台北の Evergren のホテルに泊まったことあります。現法の人の予約なので止まった高級ホテル
なのですが ホテル内随所に精密な船の模型が飾ってあり ああ やっぱりという感じです。
ちなみに ここのレセプション・ホールで現法の忘年会にお呼ばれしたのですが、全員ボウルに結構な金額のお金を入れ、
ビンゴ大会になりました。中国の人 賭け事好きですね。

金門島砲戦:2012年11月 に 向こう側 厦門島(アモイ島)に仕事で行ったことあります。
あんな所にも液晶工場があるのです。華僑の島だからでしょうか、お金持ち、資本家も多いみたいです。
金門砲戦が20世紀なのに 守る方が持ちこたえられたのは 制空権確保とか日本人 が軍事顧問したにしても とても不思議だったのですが
、攻める方にろくな敵前上陸戦装備がなかったという話は初めて知りました。
結局 あの時代 米軍しか大規模上陸作戦できなかったんですかね。

ああ、コロナが落ち着いたら 仕事なしで行きたいものです、台湾。
夜市と阿里山鉄道のスイッチバックは押さえておきたいなあ。

https://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/


[5173] 横浜広い 投稿者:すぅ 投稿日:2020/06/15(Mon) 08:25  

確かに横浜北西部小田急や横浜線沿線の住民は町田に行きがちですが、東急沿線はすぐ渋谷や二子玉に行きますし、京急や東海道本線だと横浜か伊勢佐木町に出ますね、買い物とか。
横浜広すぎて、地域によって行動パターン変わりますね。
(川崎も結局東西に延びてるのに南北の鉄道路線によりそう)

とはいえ何せ18区370万の人口を抱える巨大な市ですから一概にくくれないのは当然です。。。
更に町田付近だと神奈川第三の政令指定都市(笑)である相模原市が良き相棒のイメージでもありまする。

横浜は観光地は桜木町・みなとみらい方面、地元の買い物は横浜駅か伊勢佐木町、それ以外は住宅地や工場みたいな感じですみわけができていて一つの中心街にならないのも巨大市っぽいです。


[5172] 東京西部 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/14(Sun) 20:23  

町田は八王子、横浜ラインの中核都市という印象もありますね。
横浜の場合、すぐ隣の川崎より、横浜線でつながるはるか北の八王子との繋がりの方が強い気もします。
川崎の相棒はすぐ北の蒲田かな、と。


[5171] 町田・・・ 投稿者:ゆう 投稿日:2020/06/14(Sun) 17:33  

10代のころ少しだけ神奈川に住んでいたころがありまして
橋本(駅前でやたらB,zが流れていました)から
電車にのって町田に買い物にいくのが
なんかステキな頃がありました。

田舎者でも困らない一通りそろう便利な街な記憶があります。
街中で芸人さんが頑張っていたりして楽しかったですね。

もう一度行ってみたいものです。


[5170] 西部 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/05(Fri) 10:07  

あ、お久しぶりです。
町田在住という事は、リス園、行き放題ですね(笑)。

昨年夏、産まれて初めて訪問しましたが町田もデカい街でした。
個人的な話をすると、20年以上前に在籍していたゲーメストという雑誌の編集部、
ライター(専属で一種のアルバイトみたいな存在)も編集も、そして経営者一家も、あの一帯の人ばかり、
という場所で、名前だけは昔から知っていました。

連中と話してると同じ首都圏でも結構、感覚が違い、その頃から東京西部ってよく判らんな、と思ってました(笑)。
ついでに、あの場所なのに誰も横田と厚木に興味がなく、インターネットも無かった当時は
地元の連中からいろいろ情報をもらおうか、と思ったんですが、何の役にも立ちませんでした…


[5169] 町田民 投稿者:コバア 投稿日:2020/06/04(Thu) 21:31  

お久しぶりです。
実は10年前から町田民でして(笑)
正直町田は自分の田舎の茨城県の県庁所在地たる水戸市よりも都会です。

電車で新宿、渋谷、横浜、八王子、立川までが30分〜40分。小田原までで1時間程度の絶妙な距離感が中々便利な所です。

ここ10年で昔からあるお店が減って個性は若干薄れてきてますが、何故か市内に8ヵ所も公立図書館があったり、日本4号店を含めて町田駅周辺に5店舗もスターバックスがあったり色々不思議な町です。

自分はまだ行ってませんが南町田グランベリーパークなる巨大商業施設が出来て、関東唯一のケンタッキーの食べ放題が今注目所です(個人的に)


[5168] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/06/01(Mon) 19:23  

NKさん、感想どうもです。
北京、行かれましたか。紫禁城は一度は見ておきたいと思ってるので羨ましいです。
台北の故宮博物院は、明、清時代の、しかも王朝周辺の文物に収蔵品が集中してる特殊な博物館なので、
その分野とドンピシャに一致した嗜好の人以外は厳しいなあ、という感じでした。
一度くらいは行っても損は無いとも思いますが…

すぅさん、名前、果たしてどんなものなのかは本人たちにも聞いてみないとなんとも言えない所ですが(笑)…
デグーの場合、自分の名前を憶えてるかは微妙なんですが、二文字の単語を連呼すると、
あ、呼ばれてると判るようなので、なるべく同じ文字数で統一しようとは思ってたりします。
…ドルとユーロは仲良くできるといいですね(笑)。

東京西部は大学の多さもあってか、確かに若い印象があります。
昭和の立川はまだ米軍基地の街の匂いが残っていて、ちょっとウサン臭かったのですが、すっかりオシャレになってましたし。
東京は西と東でまるで異なる文化を持つ都市ですが(北は事実上の埼玉なので考えない)、東側の人間からすると、
西側は丸で違う世界だ、という感じです。





[5167] お名前と都会 投稿者:すぅ 投稿日:2020/06/01(Mon) 16:33  

デグーのお名前候補良いですなぁ。
私は名前を付けるのがとても苦手ですから、今いる親デグーさんたちも良い名前貰ってうらやましいですね。
お魚の名前は大体アメリカの潜水艦の名前になってるんだから、そこの歴代船長の名前でも付ければいいじゃんとかそんな感じです。あとはイルカに似てるからドル、じゃあ小さい方はユーロとか。

町田・相模原から八王子で折り返して、中央線京王線沿い新宿渋谷ちょっと手前までの東京西側は妙に学生街というか学生の街というか若い街というかそんな感じがするんですよね。あくまで私の主観ですが…。それも地元から通うよりも地方から出てきて一人暮らしみたいなイメージが強くありまして。それと商業施設の発展の関係はわからないですが…。
でも川崎横浜、その他地方の県庁所在地よりもはるかに強く学生の若い人の街の香りがするんです。。。


[5166] 無題 投稿者:NK 投稿日:2020/05/31(Sun) 22:07  

台湾旅行記を楽しく拝見しました。私は故宮博物館は台北の人に案内してもらって、その人は「北京の故宮より優れている」と言っていましたが、なんだかなあという印象でした。美術工芸に興味がなければ1時間いられませんね。私は北京も行きましたが、あちらは実際に何度も歴史的大事件が本当に起きた場所、皇帝がここを歩いていたのかという重さが感じられるのに対して、台北はただの展示館ですから、その違いかもしれませんね。


[5165] 礼儀正しいといいことがある 投稿者:アナーキャ 投稿日:2020/05/31(Sun) 19:09  

ゆうさん、感想どうもです。

ああいった基本的な話は意外に誰も興味を持たないし、調べないので、あまり知られてないのだと思います。
考えて見れば当たり前な世界なんですが、なんでF-16のサイドワインダーは地上だと下向いてるのか、
とキチンと考えない人がいかに多いのか、という世界ではあります。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -