掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[7297] 狂気 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:48  

ロシアの官製メディア、RIAノーボスチがバリ島で楽しむ休暇特集をやってます。

この時期に正気か、という感じですが、インドネシアでは夫婦以外がベッドを共にしてはならぬ法律があるけど、
外国人は適用外だから安心して羽を伸ばそう、というアドバイスまでありにけり。
ロシアで徴兵を逃れた上級国民の皆さんは、これからバカンスを楽しむんですかね。

https://ria.ru/20221214/bali-1838268925.html


[7296] 正直人生 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:42  

ロシア側の正直に生きる事を選択した戦況地図が、
例によって密やかにロシア軍の撤退を認めており、
ドネツク市の西方で約4q近く前線が後退しています。

なにがあったのか、なんでこの地図はそこまで正直なのか、詳細は不明ですが。

https://ria.ru/20220622/spetsoperatsiya-1795199102.html


[7295] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/14(Wed) 22:32  

すぅさん、なるほど艦首全体の高さを上げちゃう、という手もありますか。
平時の軍隊の燃料はお金なのでいろいろあるんだと思いますが、今回のはさすがにちょっとなあ、と個人的には感じております。

水中無人艇、電波が使えない水中でなら完全自律型かと思ってましたがある程度制御もやるんですね。
有線を捨てて音波通信だとイルカにハッキングされそうだなあ、と思ったり(笑)。

NKさん、軍艦も人手不足なんですね…。
宮崎駿さん版ホームズの沈む軍艦みたいな状況はもう見れないのか…


[7294] 護衛艦の小型化 投稿者:NK 投稿日:2022/12/14(Wed) 20:41  

某軍事雑誌によると、護衛艦の小型化や装備局限は
人手不足対策もあるようですね。たとえ自動化火器でも
装備を入れるだけ人手がいりますからね。


[7293] お船 投稿者:すぅ 投稿日:2022/12/14(Wed) 12:51  

前部甲板は船のサイズの割に高いところにあるので、いわゆるクリッパー型船首の上に蓋をした形というイメージで良いと思います。

未完成の状態での実装はなんか最近のアップデート前提のゲームの様ですが、やっぱり予算の関係でしょうねぇ
ちょっとずつ見えないように予算を積んで目立たないようにして、軍需産業にいっぱいお金が回るようにするとか、そこからちゃんとキックバックもらえるとかそういうためでしょうねぇきっと。。。
まぁ軍隊の最も重要な事項ですから、防衛省はそこは抜かりないはずです。
…金があるなら、人が足りてないみたいなんだからそういうところで待遇あげるなりして、人材確保を優先したほうがいいのではないかと思うんですが…そうするとバッジを付けた永田町で居眠りしてる先生方や市ヶ谷勤務の皆さんにはキックバック入らないからダメなんでしょうね(笑)

無人水上艦はまさに今、研究が進んで実装に移っている最中のものかと思います。
ものとしてはラジコンボートみたいなもんですが、下にいる無人潜水船が機雷を見つけるなり自爆して突っ込むなりというのを、上から監視・コントロールするためのものになるはずです。ひょっとしたら見つける役を水上艦がやって、引き連れてる水中機が突っ込んで爆破処理かもしれませんが。
当然水中での音波通信なんかよりも圧倒的に通信速度が速いですから、母艦からより離れたところで効率的に運用ができるというメリットがあるはずです。
誘爆した時に母艦へのダメージも防げますしね。

なんだかんだで技術的にはそこそこ難しいところみたいですが、それでも人的被害を防ぎやすいというのがあるので、開発するメリットはあると思っています。


[7292] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 20:04  

そしてウクライナ側による戦果発表。
人的損失のみが大きく動いており、またロシアが無謀な事やり始めた可能性高し。
ちなみにロシア側の報道からバフムート方面の情報が出てこなくなり、
現状はドネツク南西に刺さったトゲといっていい
Марiнка(Maryinka)地区をもうすぐ奪還できるよ、という話ばかり出て来てます。

ただし現在までの所、例のロシア側正直地図には何の変化も無しです。

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1602568709008154624?cxt=HHwWgICzyYDwu70sAAAA


[7291] 投降 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 19:23  

ウクライナ側は「私は生きたい」という組織を立ち上げてロシアが軍兵士に投降を呼びかけてるのですが、
その具体的なやり方の説明動画が公開されました。

■出発点の座標の確認と取得のためにウクライナ側の支援組織「私は生きたい」に連絡してください。
■武装は捨て、ドローンとの視覚的な接触を確立するために、特定の場所で指示された時間に待ちなさい。
■接触が確立されると、ドローンは囚人に安全な方向を示します。
■ドローンの後を追って、ウクライナ軍の代表者と会うところまで行きます。

ウクライナ側の通信傍受によると前線のロシア兵はスマホを取り上げられてるらしいので、
こう簡単には行かないとは思いますが、一定の成果を上げてるとしています。

https://www.youtube.com/watch?v=zMcYGDYchAM


[7290] NO 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/13(Tue) 19:06  

なるほど、会話に対するNOではなく、対象そのものをNOにしちゃうってのはありですね。

アメリカは10月上旬に従来のコロナによる渡航先規制が撤廃されており、
そこからドル高によって一気に海外旅行ブームになったらしいです。
その中でこれだけ日本に来る理由は、現状、謎ですが、
何らかの理由でヨーロッパより日本が選ばれてる可能性はありますね。


[7289] 英語 投稿者:すぅ 投稿日:2022/12/13(Tue) 09:01  


私も英語のYes/Noの回答は本当に困ったことがありますが、アジア人相手の時ですよね。日本人に対しても、やっぱりNoで回答すると理解してもらえないことがあります。
なので、もうNo Chickenと、後ろに入ってないそのものを言うことにしています。
そうすればみんなに伝わるかな、と。

アメリカ人がクリスマス休暇で訪日しているのが多いのはヨーロッパで戦争で不安があるんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうね。


[7288] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/12(Mon) 20:46  

そしてウクライナ側戦果。

再び人的損失が600人を超えてる状況に。
ただし同時に戦車の撃破数も数が跳ね上がってる事、
先に見たように第92独立機械化旅団が動き始めてる事から、
どこかでウクライナ側が攻勢に出てる可能性もあり。

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1602210937326428161?cxt=HHwWgoCz6fmWmbwsAAAA


[7287] 第92独立機械化師団 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/12(Mon) 20:43  

ウクライナ軍のT-64がロシア軍のT-72を砲撃で撃破する映像とされてますが、
注目は第92独立機械化旅団の戦車、とされている所。

ハリコフ電撃戦の主力かつウクライナ側の最強部隊の一つで、
11月上旬にロシア側がハリコフに居る、と報じた後、
再度音信不通になっていた部隊です。

どうやら本格的に戦闘に参加し始めたようですが、場所が判らず。
雪が無いところからドンバス南部だと思われますが、詳細は不明。

https://twitter.com/DefenceU/status/1602044594421653505?cxt=HHwWgoCzzcLEzbssAAAA


[7286] ロシアの科学 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/12(Mon) 20:34  

戦闘に関する情報がロシア側からあまり出てこない中、
ロシアの研究機関が、猫アレルギーに有効なワクチンが臨床実験段階に入った
というニュースが流れてきました。

プーちゃん、この戦争はもうダメから、みんなに土下座で謝って
以後はこっちでがんばろうよ。

https://t.me/rian_ru/188360


[7285] 本日の戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/11(Sun) 20:31  

そして本日の戦果。
少ないとは言い難いですが、数字はやはりやや落ち着いてます。

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1601896571037261826?cxt=HHwWhIC9ubacirssAAAA


[7284] ロシアの報告 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/11(Sun) 20:27  

ロシア側、ドンバスでは勝ってるよ、毎日たくさんウクライナ軍を殺してるよ、
という内容の無い報道が延々と続いてたのですが、昨日あたりから、
ロシアが攻勢中、という話が出てこず、ウクライナ側の攻撃を撃退したよ、という話が中心になってます。

さすがに限界が来たのか、もうちょっと様子見ですね。

https://ria.ru/20221211/spetsoperatsiya-1837860589.html


[7283] L-200 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/10(Sat) 22:01  

えええ、マジっすか、と思って検索したらホントに優勝してました。ランエボの優勝より衝撃的ですね…
というかアンコールワットでラリーやってるとは初めて知りました。

ついでに優勝チームの皆さんの記念写真、全員が不機嫌そうな顔なのはお国柄なんでしょうか…。

そして来るのか、L-200の時代。となるとイニシャルDの続編、今やってる漫画に出て来るのかL-200。



[7282] 三菱 L-200 トライトン 投稿者:コパン 投稿日:2022/12/10(Sat) 20:36  

ウクライナで増え続けている三菱L-200ですが、最近ワークス活動を再開した三菱ラリーアートがコレでアジアクロスカントリーラリーに参戦。トヨタ、いすゞを破って優勝してしまいました。

ちなみにウクライナ国内の三菱ディーラーは現在29店舗(10月にオデッサ店が新規オープン)で、開戦前はロシアで生産されていた車両を入れていたようですが、8月からポーランドルート使っての一般向け販売が再開されてます。

多方面でホットな車両になっていますL-200。


[7281] 290 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/10(Sat) 20:07  

とうとう290日目を迎えたウクライナロシア戦争の本日の戦果。
やはり人的損失はやや数字が落ち着いてます。それでもとんでもない人命が毎日失われてるわけですが…

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1601471863003435008?cxt=HHwWgMDSgZWLybksAAAA


[7280] シロクマ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/10(Sat) 20:05  

どういたしまして。
ちなみにシロクマに白癬の心配が生じるには、北極の温度が最低で15度以上になる必要があると思われます。
当分、その心配は無いはずですから、ご安心あれ。


[7279] Re:[7278] 連想 投稿者:志穂 投稿日:2022/12/10(Sat) 17:43  

それは失礼しました


[7278] 連想 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/10(Sat) 17:31  

デグーから孤独と結婚までを連想するのは、
ピーナツバターから七人の侍と地球温暖化によるシロクマの水虫の増加を心配するくらい
豊かな想像力が必要かと思います。失礼ながら、ややピント外れかと。


[7277] デグー 投稿者:志穂 投稿日:2022/12/10(Sat) 16:58  

孤独をこじらしてますな。早く結婚すればいいのに


[7276] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/09(Fri) 18:45  

ウクライナ側による本日の戦果。

両軍から全く情報が出てこない状況が続いてますが、
少なくともロシア側の人的損失は減ってます。
ただし現地の天候が荒れているから、という話もあり、まだちょと様子見ですね。

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1601129945329115136?cxt=HHwWgICp6ffMrbgsAAAA


[7275] 戦果 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/08(Thu) 20:51  

そしてウクライナ側発表による本日の戦果。
やや数字が落ち着きました。ちょっと様子見ですね。

https://twitter.com/armyinformcomua/status/1600754042938232833?cxt=HHwWgsDU4cTUgrcsAAAA


[7274] L-200 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/08(Thu) 20:46  

そして未だに続々と増え続ける三菱L-200。

https://mil.in.ua/uk/news/povernys-zhyvym-peredav-mariupolskij-brygadi-pikapy/


[7273] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/08(Thu) 20:35  

すぅさん、人によってはそれなりに楽しい可能性もあるんですが、
私はちょっとこれは…というのが正直な所でした。
下手に観光化してない横浜の市場の方がずっと面白かったですね。

水上艦のレーダー波反射は艦対艦のせいぜい50q程度、水平方向からの対策だけのように見えました。
空からの場合、水面からの乱反射を打ち消すレーダー側のプログラムをどう誤魔化すか、
という話になってくると思うんですが、むしろこれ、空に向かって盛大に電波反射するよね、
という形状だなあ、という印象を個人的には受けてます。

JAMSTEC、北にも向かうんですね(笑)。実はプーちゃんとロシアが最近、
北極海はオレの海を連呼してるので、がんばって欲しいです。

NKさん、どうもです。あまり細かくはやらない予定ですが、興味深い船ではありました。
ロッキードが造ったF-117のデータに基づくステルス実験船は全く形状が異なりましたから(そもそも双胴船)
普通の船体ではいろいろ無理があると思います。

模型の場合、ゴチャゴチャとした艦上の装備が好きな人たちには不評かもしれません(笑)


[7272] ステルス性 投稿者:NK 投稿日:2022/12/08(Thu) 19:47  

首都圏旅行記楽しみにしています。
ステルス艦ってプラモデルで発売しても売れそうもないなあと思っていました。
それで気づいたのですがプラモデルにした時のパーツ点数がいかに少ないかがステルス性の指標かもしれませんね。


[7271] 造船と水産 投稿者:すぅ 投稿日:2022/12/08(Thu) 12:20  


豊洲ってあんまり興味なかったんですけど、こういう感じなんですね…。。。なんかがっかり感しかないのが写真からも伝わります。
日本の水産関係は高すぎる漁獲技術以外は資源保護も漁協のシステムも観光的な見せ方や水産物の利用等、残念なところしかないですね。周辺も人口的な水辺はそれはそれで面白いんですが、禁止禁止だらけのことが多くてそれもがっかりなんですよねぇ…。おしゃれ〜って言ってる人たちには好評みたいですが。

造船は水中抵抗とかについては模型を作って実際に走らせてはいるみたいですが、ステルス性能についてはどうでしょうね。
そもそも、水上艦のステルスというのはかなり限定的になるとは思うのですが、それでも対艦ミサイルから多少狙われにくいとかそういうのがあるんでしょうかね…。あとおっしゃるとおり艦橋の上の構造は全然ダメじゃないのって思います。しかもよりによって一番高いところに…。

船の科学館、私も大好きだったんですが、本当残念です。が、市民が求めているのはおしゃれなデートスポットやお買い物ができるららぽーとなんですよね、きっと。。。悲しい。

参考はなんかJAMSTECが最近作ってるらしい砕氷船の建造についてのページです。こんなスクリューの動いているところとか出しちゃっていいのかな。

https://www.jamstec.go.jp/parv/j/gallery/


[7270] 本日の 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/07(Wed) 20:37  

そしてウクライナ側による本日の戦果。
やはり人的損失は500人越え。いやはや…

https://armyinform.com.ua/2022/12/07/syly-oborony-za-dobu-likviduvaly-ponad-500-okupantiv-znyshhyly-6-tankiv-ta-14-bpla/


[7269] 一兵士 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/07(Wed) 10:16  

2014年の内戦から復員後、キーウでコーヒー屋を経営していた男性が戦争で軍に復帰、
空挺部隊(ウクライナ軍のエリート部隊)の機関銃手を務めている、
という話が開戦直後にウクライナメディアに登場していました。
その人物が10か月近い戦闘を生き残り、再度インタビューを受けています。

かなり知的な人物で、極めて正直、かつ淡々とこれまでの戦闘経験を述べており興味深いので少し紹介します。

■ウクライナ軍は2014〜15年の内戦ですでにドンバス地方で塹壕戦を経験してる優位性がある。
ただし内戦時とは敵の火力が桁違いで、これは本当の戦争だと思い知らされる。

■ロシア陣地の奪回戦に参加した。1q前進する間に激しい砲撃を受けて本当に怖かった。
戦友の一人が自分のすぐ横で殺された。それ以外は任務に夢中で何も覚えてない。

■作戦まで待機してる時間が最も精神的に消耗する。とくに何日も待機するとキツイ。
待機で死ぬことは無いが、作戦が始まるのに備える精神的なストレスで多くの兵が恐怖から精神的に参ってしまう。

■ヘルソン侵攻でрiчкаIнгулець川をボートで渡河、わずか4人でロシア側の占領地に入って拠点を確保していた。
(負傷したようにも受け取れる文章だが判りにくく詳細は不明)

■占領地の解放の場合、現地に残って居るのは親ロシア派の住民の事が少なくない。
そもそもウクライナ派の住民はとっくに逃げ出してる場合が多い。ただし一般的には歓迎された。

■ヘルソン地区では敵を包囲すると撤退か戦闘かを敵に選択させ、多くのロシア兵は撤退を選んだ。
無駄な戦闘は避けれたが、多くのロシア兵と装備を逃したのも事実だ。

■ロシア軍が遺棄した鹵獲品には弾薬類が多い。ただし罠や地雷が仕掛けられてないか十分な注意が要る。

■一時的に後方の安全地帯に下がって食事や買い物をした時、それまでの戦地との落差の大きさに困惑した。
ひたすら砲撃を受けていた戦地とは違い過ぎて不思議な感覚だった。地面に座って冷たいコーラを飲んだ。
とても思い出に残る体験だった。
(この辺りの戦地と後方の平和な地区との落差に戸惑うのはベトナム戦争、アフガン紛争などでも報告されている)

https://armyinform.com.ua/2022/12/06/najstrashnishe-cze-ochikuvannya-ataky-desantnyk-volodymyr-shevchenko/


[7268] ドンバス 投稿者:アナーキャ 投稿日:2022/12/07(Wed) 09:22  

そのドンバス地方、特にバフムート方面の戦闘で、冬の天候の影響は皆無ではないが大きくない事、
すでに6回、ロシア側の攻勢を排除したことウクライナの国防副長官が述べています。

同時に領土の回復も重要だが敵兵力の殲滅もまた勝利の一つなのだ、と極めて当然の事を冷静に述べてます。

プーちゃん、勝てないよ、この戦争。

https://armyinform.com.ua/2022/12/06/ne-varto-buduvaty-prognozy-vijny-zalezhno-vid-pogody-ganna-malyar/


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -