掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[2812] 復活 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/12(Sun) 09:19  

昨日夜から今朝にかけて、SAKURAサーバの設定に変更があったようで、
掲示板への書き込みができなくなってました。
現在は復旧してるはずです。
それでも書き込めない、といった場合、お手数ですがメールをくださいませ。
その場合、エラーメッセージも添付してもらえると助かります。


[2811] バンコク 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/12(Sun) 09:17  

藍咲さん、初めまして。
あの記事はわかりに難い上に誤解を生みやすいなあ、という事で、
数ある隠し記事の一つにしてしまい、更新も新規記事も一切中止してます。
が、記事中で書いたいつかやるかも、という話を昨年から始めており、
その第一回が以下の記事です。

http://majo44.sakura.ne.jp/etc/special/index.html

ただし、年一回の更新でやって行く予定なので、次回は今年の11月となります…
少しだけ結論を書いてしまうと、株式市場の値動きは、完璧にランダムで、
それでいて、数学で取り扱えるランダムではない、といった話になって行きます。
要するに、確率論による株価の未来予測は決して成立しない、
という事をイチから証明する、夢も希望も無い話であるのですが(笑)…。

くさのさん、そういやアレの敵組織の名はCATSでしたね…。何の略なんだろう…
実は私、未だにラスト エンペラーは観てませんが、やはりニュアンスとして、
Belong toには従属する、といった意味もありますか。

五反田猫さん、タイの場合、とりあえず日本人を相手だといい商売になるね、というのが7割(笑)、
漫画などのオタク文化に興味があるのが2割5分という印象があります。
あの施設、実は東京以外にもロンドンからイスタンブール、サンフランシスコまでありますし。
まあ、東京が一番暴走してましたが…

あ、ホントだ、家紋にありますね、あの文様。
こうしてみると、よく調べてはあるんだよなあ…


[2810] ありゃ誤記 投稿者:五反田猫 投稿日:2015/04/11(Sat) 19:27  

反映ー>繁栄でした、失礼しました


[2809] タイのニッポン 投稿者:五反田猫 投稿日:2015/04/11(Sat) 08:41  

台湾とタイには、熱烈な日本ファンがおりますね。
それを予算をつけて実体化させたのが、不思議空間になっておりますし、こうして紹介頂けると、楽しんでみる事が出来ます。

五反田が桜柄なのは相応しく、目黒川沿いは桜が満開でした。
大崎は山手線の始発駅ですから相応しいし、品川も新幹線駅ですからね。 

>うさぎ
不思議生物は、家紋のコラージュですね。
兎は多産、反映の象徴ですし、戦国時代には兜の前立てにも使われております。 多産、反映のイメージから、カワイイへ。
海外でも使われている変遷が面白いです。



[2808] 君達の基地は、全てCATSがいただいた 投稿者:くさの 投稿日:2015/04/11(Sat) 06:11  

All your base are belong to usって、全然知りませんでし
たが、英語版Wikipediaにまで掲載されている有名な話しだっ
たんですね。

belongs to usのフレーズと言えば、Lat Emperorで坂本龍一
演じる甘粕正彦がAsia belongs to us!と叫ぶシーンを思い出
しました。


[2807] 記事『株のお話』の続き 投稿者:藍咲 投稿日:2015/04/11(Sat) 03:35  

どうもはじめまして。
このサイトの軍事の考察から旅行記、写真、お絵描きについてふと数年前からぽつぽつと興味深く拝見させていただいています。

世間では日経平均株価が云々と盛り上がっているおり、
このサイトにもそういえば『株のお話』があったと思い返して、またこのサイトを覗かせていただきました。

大変古い記事について尋ねることになってしまい申し訳ありませんが、
『株のお話』の[■ピントあわせの限界](ttp://majo44.sakura.ne.jp/kabu/frontline/STDEV/9.html)
からの続きの記事はありますか?

日経平均株価の上昇率について
正規分布と標準偏差、平均への回帰を用いて行う
『ゲーム』というのがとても気になります。


[2806] なんと 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/10(Fri) 23:45  

無責任さん、ありゃホントだ、謎のノレンの日本語は、
そのアルファベットを縦書きにした上に鏡文字にしたものですね。
全く気がつきませんでしたが、確信犯なのか、これ…。

ささきさん、その通りですね。
もっとも私もAll your base are belong to usはbaseが単数形でBe動詞がAre、
さらにBe動詞の後に現在形の動詞が来ている以上、明らかに間違ってますが、
その程度の誤訳なら、よくあるだろうに、何が問題なんだ?
と思ってましたから人の事言えないです(笑)。
Belong to、属する、分類されるに受身、進行形は存在しない、と知ったのは最近の事で、
なるほど、文章として全く意味が成り立たないんですね、これ。
確かにシリアスな場面で敵のボスが言うセリフではないなあ…。
しかも直後に主人公がWhat do you say?(何を言ってる?)と叫んでるんですよね、あれ…。

ミッキーのTシャツはステキな中指が出てる拳で顔を隠して著作権問題回避…
らいしいのですが、どうなんだろうか、それ(笑)…。
大阪の通天閣下の商店街のシャッターが似たようなことやってましたが…


[2805] 迷文 投稿者:ささき 投稿日:2015/04/10(Fri) 15:59  

中途半端な言語知識で書いた文章が、その言語文化圏の人から見ると
何とも表現しがたい微妙な笑いをかもし出す。
「All your base are belong to us」が今でも語り継がれているのは、
英語圏の人には「なんじゃこりゃ」感が強烈だったんだろうなぁ、と
「ありがとう売れるかわいい店」などを見ながら思いました。
「ナロKソロ」の看板を抱えたニャンドロメダ星人肖像の右下にも
商標権的にヤバそうな物体が見えておりますな(;´Д`)


[2804] 1STREET 投稿者:無責任 投稿日:2015/04/10(Fri) 01:40  

TOKYO
ShoppinG
STREET ・・・?

子供の頃、小さなラーメン屋さんの駐車スペースに「P」の鏡文字が掲げられていたのを思い出しました。
その他は、ちゃんと読める字で正しく単語が綴られてるのですから、意外と立派な気もします。
異国の言葉でテキトーに飾りたてるのは日本もあまり変わらないと思いますし。
何れにせよ強烈なレポートをありがとうございました。


[2803] 読むということ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/09(Thu) 18:39  

戦艦の射撃コーナーなる記事を作った記憶がないのですが(笑)、
「丸い地球で戦争する話」をさすなら本文中で説明した通りの理由であり、
「長距離砲撃者の孤独」をさすのなら…
残念ながら私にして差し上げられることはもはや何もないでしょう(笑)…。


[2802] 無題 投稿者:名無し 投稿日:2015/04/09(Thu) 18:10  

はじめまして
戦艦の射撃のコーナーですが、何故観測機に触れていないんでしょうか?


[2801] 桜の魅力 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/07(Tue) 23:40  

花の命は短いだけに、その強烈なまでの美しさは際立ってるのかもしれません。
わずか1週間前後の桜の満開時期だけ、近所一帯がまるで別世界のように見えます。

桜の狂気という点では、以前、千葉の山奥で夜中の水銀灯に、
一本だけ満開の桜の木が映し出されてるのが遠くから見えて、
なんだか狂気のような美しさだ、と思ったことがあります。


[2800] 投稿者:すぅ 投稿日:2015/04/07(Tue) 15:19  

上野公園の桜、きれいですね。
一面一斉に同じ色で染めているのは下手したらいわゆる「バラの一つ覚え」のように下品になってしまうところですが、そうさせないのは本当にすごい色彩なんだと思います。春の強すぎず、水蒸気量の多いふんわりした青空にも、夜の明かりにも映えるのも良いなぁと思ったり。そりゃあ1年のうちの4-5%くらいの期間しかまともに花は咲いてないのに日本中が桜だらけになる訳ですよね。
とはいえ、桜だらけにはある種の狂気のような不気味さも感じたりするのは私だけでしょうか。それもまた桜の魅力の一つではありますが。
田舎の方で、山の中にちらほらと咲く山桜や、小さい山寺の境内に一本だけ生えてる桜の方が好きですが、それでも一面のソメイヨシノには魅力を感じてやみません。


[2799] 地上と空 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/04(Sat) 21:09  

張子の猫さん、ここでテレビや映画の感想をいただいても、
私としては、なるほどそう思いましたか、としかコメントのしようがないのですが(笑)…。


[2798] SAM回避機動 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/04/04(Sat) 18:20  

昨日テレビで「エネミー・ライン」を見たのですがSAMを撃たれたスパホが急旋回その他の回避機動を披露(して結局撃墜される)していましたが、SAMを撃たれた時はチャフとフレアを撒きながらアフターバーナー全開&急降下で逃げたほうがSAMの射程外に逃れるには有効だろう、と思ってみたり。
さて今日は四十九日だ。


[2797] MSXの夢 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/04(Sat) 15:30  

MSXは開発者はあくまで安価な個人用コンピュータとして考えてたんですが、
実際の市場ではゲーム機として見られてしまったのが敗因だとウチらでは分析してました。
実際、安価で手軽な教育用コンピュータとして採用した旧ソ連とかでは、
意外なほどの普及を見せてましたし。
パソコン界のエアラコブラと個人的には呼んでました(笑)。


[2796] MSX 投稿者:五反田猫 投稿日:2015/04/04(Sat) 07:17  

共通で公開されたプラットフォームを作るのは、方針としては間違いではないのですね。 Androidなぞは、まさにその成功例(但し普及のみ)ですから。

何が駄目だったと今更に考えれば、需要に対して複数社が供給して安くならなかった点と、技術の発達段階だから仕様を固定するには時期が早すぎたのだと思います。
IBM−PCやルノー FT-17のように、その後の標準となるような凄さもなかったし....


[2795] タイ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/01(Wed) 19:59  

MSXは無かったですね。
ゲーム機としては中途半端と見なされたのかもしれません(笑)。
ちなみに責任者であるアスキーの社内でも、
当時MSX-Rを買ったら、バカにされました…。

さすがにここまでのは初めて見たので、バンコクは東京を別にすると、
地上最高のオタク文化の町なのかもしれません。
この後も、いろいろ出てきますし…


[2794] ゲーム屋 投稿者:五反田猫 投稿日:2015/04/01(Wed) 07:24  

これは凄いですね、何故か日本のものばかりだし。

MSXは、昔 仕事でかかわったのですが、さすがにありませんでしたか?
アメリカですと、ColecoVisionとか、Atari 2600なども思い出されます。

この棚をみて判るのは、オタクは日本だけの専売特許でないのだという事ですね。


[2793] リス 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/04/01(Wed) 00:12  

何かの罠ではないか、というくらい一部の人にはストライクゾーンど真ん中な施設ですね。
東京と言っても、町田はまた特殊ですが、確かにいろいろあるのが東京かもしれませぬ。


[2792] 町田リス園 投稿者:G4M2 投稿日:2015/03/30(Mon) 23:54  

こちらでははじめまして。
多摩都市モノレールの延伸について調べていたら、地図上にこんな名前のものが。その名も「町田リス園」
http://www.machida-risuen.com/
リスの危険な香りがプンプンします。東京って面白いですね。


[2790] 入手 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/03/28(Sat) 23:04  

ちなみに本気で何でF-117なの?と知りたいのなら、私なんかに聞いてないで、
空軍に直接メールして見ましょう。
あそこの連中は意外に親切ですので、ウソかホントかの判別能力は要りますが、
ある程度、キチンと返事をくれますよ。

フライトエンベロープというのがどのデータの事を指してるのかはわかりませんが、
飛行に必要なエンベロープ型グラフならフライトマニュアルを買えば全て出てます。
お金さえ払えば誰でも買える情報ですから、興味があるなら購入してみてください。
以下はF-15のものですが、他の機体も入手できます。

http://books.google.co.jp/books?id=oUjlAwAAQBAJ&dq=f-15c+manual&source=gbs_navlinks_s


[2789] 無題 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/03/28(Sat) 13:27  

F-5はフリーダム・ファイターの方ではなくてタイガーUの方です。
後F-14は海軍機ですから海軍式のF13Fですね。
前の仮説はあくまで空軍機だけですからF-14は対象外(笑)です。
某MASDFさんのサイトにF-15のフライトエンベロープ表が掲載されていましたが(いいのかなぁ・・・?)ああいったフライトエンベロープ表が閲覧できる所ってあるのでしょうか。


[2788] 番号 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/03/27(Fri) 23:16  

Fナンバーは基本的に気まぐれで、よくわからない部分が多いのです。
F-117も私には全くわかりませぬ。
ただしご紹介の仮説だとF-5はF-111より前の世代の機体ですし、さらにはF-14が抜けてます。
逆に言えば、その二機を入れ代えれば数は合いますから、可能性はありますが、
ホントかどうかは、私には判断ができませぬ。


[2787] 申し訳ありません 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/03/27(Fri) 14:18  

記事では最初に運用どうこうとは書いてありませんでしたね。投稿して気づきました、申し訳ありません。
F-21の名称がついたのはATAC社で運用する時便宜的に呼び始めたのが広まった、ということでしょうか。
番号で思い出したのですが、三軍番号統一後の中でF-117だけ完全に浮いています。
しかしF-5以降の空軍機にF-111以降の番号を当てはめると
F-112=F-5, F-113=YF-12, F-114=F-15, F-115=F-16, F-116=YF-17 
でその次にF-117がちょうど当てはまるという話を聞きました。
偶然にしては出来すぎです。
・・・こちらの記事にも載っていたでしょうか。


[2786] よくわかりました 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/03/27(Fri) 13:51  

F-21の名称の件は納得できました。航空フォーラムでそういった話があったんですね。
しかしATAC社の設立は1994年ですから矛盾しています。
F-21の名前がついたのが1994年以降だとしてもクフィルを最初にリースしたのは海軍/海兵隊で、アドバーサリー飛行隊のVF-43('86〜89')とVMFT-401('86〜'89)に配備されています。


[2785] 不毛 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/03/26(Thu) 21:52  

クフィルをATACで運用するときに、その試験に空軍が協力したという話題が、
あちらの航空フォーラムで出たことがあるんですよ。
本人に言わせるとATACのパイロットとのことでした。
この時、海軍と海兵隊の共用になるなら、混乱をさけるため、
“とりあえず”三軍統一名称としてF-21と関係者が呼び始めた、と。

ただしなんら確証の無い話ですから、記事中では推測になってるわけです。
ついでに、今確認してみたら、フォーラムごと記事が消滅してました。
(名前変えてどっかでやってる可能性もありますが)

推論の訂正を求めるにあたり、きちんとした論拠を示さず、
推論に推論をぶつけるだけなら、それは不毛な話だよ、という事なのです。
お互い、自分で考えてたどりついた結論なわけですから、
キチンと納得させる材料がない限り、それは水掛け論になるだけでしょう。
そういうのは、ウチでは基本的にやってないのです。


[2784] 本題からずれている気がするので 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/03/26(Thu) 13:18  

こちらが最初に言いたかったのはクフィルを最初にリースしたのは海軍であって空軍が試験運用したことはないですよ、記事と違っていませんか、ということです。(ATAC社の仕事はあくまで訓練支援であって飛行テストではないです)
推測に推測であれこれ話す気は無いですよ、ということならこちらは何も言えません。
ただ、F-21の名前が付くのはYF-22が試作される前であり、現場で付けたなら現場は次の戦闘機にF-21の名前はつかないと知っていたことになります。
現場で勝手に付けた名前が半公式化したならその辺の話が出てこないわけが無いでしょう、ということ。
ですから国防省のほうでF-21とナンバリングしたのではないか、というのが推測です。


[2783] 買取 投稿者:アナーキャ 投稿日:2015/03/25(Wed) 23:25  

すぅさん、アオサギは上野動物園でも当然という顔してペンギンの展示にまぎれてますね(笑)

張子の猫さん、これまでの慣例からして現場で番号を勝手につけたしまったのでは?という私の推測に対し、
特に根拠を示さずに現場ではつけないのでは?とだけ回答されるなら、それもまた個人の思想の自由の話です。
張子の虎さんの想像力について、私がとやかく言うことは何もありませし、ここで検討するべき話でもありません。
想像力はキチンと管理すれば、人生を豊かにしてくれることでしょう。

ちなみにケストレルの開発にはアメリカは金を出しており、きちんとその分け前として機体を受け取ってます。
そもそもペガサスエンジンの開発にNATO経由でアメリカ軍は出資しており、
最終的に西ドイツとあわせて参加したケストレルの実験においては、
それらの対価として機体を保有する事になったわけです。
ゆえにXV-6Aは借り物ではなく、アメリカ軍とNASAが所有する機体でして、
でなきゃアメリカにあんなにケストレルが残ってる理由がないわけで。

F-14のデモは一度だけ、ネリスに喧嘩売りに来た機体で見ましたが、
なんだか遠くのほうをひらひら飛んでいたら、いつの間にか着陸してました(笑)。
空軍に遠慮したのかもしれません。


[2782] F-21は 投稿者:張子の猫 投稿日:2015/03/25(Wed) 12:58  

現場レベルならば名前だけで番号までは付けないのでは?
まかり間違って同じ番号の機体が開発されると面倒ですし。
他にもP.1127(ハリアーの原型機ですね)のテストに米軍(とNASA)が参加していたのですが、その際米軍の書類上ではXV-6と呼称されていたみたいですよ。
そうそう、F-14のデモフライト、動画サイトで見たのですが、思ったより迫力ありましたね。
岐阜県在住なもので岐阜基地の航空際には行くのですが、自衛隊イーグルの大人しい飛行展示と比べるとやっぱりアメリカは見せ方が違うな、と感心した次第です。
翼を広げた状態でのロールが意外と速かったのもありますが、自衛隊機と違って縦機動が多い印象を受けました。



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -