■神域の一歩手前で



ここより神聖なエリアに入るわけで、その手前には手洗い所が。
石造りの立派なものでしたが、その分、上に見えるゴムホースの
ワビシさが、引き立っており、泣けます(涙)。



橋を渡ると、石畳の参道が始まります。
驚いたのが、巨木としかいいようのない杉並木。

日本の山野では林野庁が大義名分のもと、バッサバッサと
樹齢数十年の杉やらヒノキやらを愉快に切り倒しており、
このため、国内の山林で杉の大木を目にする機会はほとんどない。
今回、杉って、ほっとくとここまで巨木の林を作り出すのか、と素直に驚く。



参道の左右は、こんな感じに苔むした、古い墓所やら何やらが無数にあります。

ちょっと脱線すると、注目は鳥居が付いてること。
鳥居と言うと、神社の象徴みたいな印象がありますが、これは明治維新の時、
政府有数のアンポンタンの一人が、神仏分離を推し進めた結果で、
江戸中期くらいまで、日本中の神社と寺社は、明確な区別が存在してませんでした。
現在でも、長野の善光寺をはじめ、神仏習合の施設は幾つかあります。

なので、なんとなく神聖なものには鳥居をつけてしまう、というのは普通に行われ、
東京でも、古い谷中の墓地などでは、墓所に鳥居があるのは珍しくありません。
また、前回ちょっと触れた修験道は、基本的に仏教神を祭りますが、
そんな彼らも、日本中の山に鳥居を建てまくってます。



橋から少し歩くと、墓所とはちょっと違う記念碑のようなものが。
よく見ると、司馬遼太郎文学碑、との案内板がある。

司馬さんは、学生の時徴兵され、戦争に行くのですが、
その出征前と出征後という、節目ともいえる時に高野山を訪れてます。
特に、戦後の訪問時は、かなり思いつめていたようで、
当初は山中にある高野山大学に入り、宗教の道に進む、
と結構本気で考えていたようです。
が、結局、父親の「行くなら行け。金は出さん」の一言で断念した、とか。
(ちなみに“絶対的な力で家族を支配する父親”というポイントは、
司馬作品で非常に興味深いテーマとなるが、今回は脱線しない)

NEXT