■明朗会計宗教団体
で、本堂でゴールかと思ったらそうでもなく、まだいくつかの廟が続きます。
その先に唐突に展示されてた、黄大仙の過去未来図。
ここまでの写真を見てわかるかもしれませんが、現在、アチコチが修繕中で、
どうも右側の写真のような姿を目指し、本堂周囲の改造をやってるようです。
その横にあった2008年度の善款(お賽銭と寄進)の使い道円グラフ(笑)。
うーむ、実に明朗会計の宗教団体である。
まあ、悪いことではないですよね。
でもって、その先になにやら門が。
どうやら庭園があるようです。
せっかく来たんだから入ってみますか。
庭園そのものは、つまらない。
そもそも昨年の上海で中華庭園は肌に合わない、とわかってので、がっかりはせず。
が、ここを歩いてる最中に、不思議なインド人のおっさんに会う事になります。
ターバン巻いて背広来た、インド人でなきゃなんだろうか、というくらいの風体のおっさんが、
すれ違いざま、どこから来たの?と、インド英語(独特のナマリがある)で聞いて来た。
「日本ヨ」と応えると、そうなの、オレはインドだ、と言ってくる。
まあ、そりゃそうだろ、そのなりでアルゼンチンだとか言ったら泣くぞ、
と思ってたら、あんた、運の良い顔をしてるね、と言う。
はい?という顔をしてると、いきなりメモ用紙をだして、何かを書き始める。
なんだろ、とか思ってるうちに、書いた紙を折りたたんで私に手渡す。
それを握ってて、と言うから、言われたままに握っておく。
すると、1~5までの数字で好きなのを1つ教えて、という。
なんだそりゃ、と思うも、適当に3、と応える。
次に、好きな花を二つ教えて、と言われる。
花かよ!英語で言える花って何があったっけ?と思うも、
とりあえず思いついた、バラと桜、で応えておく。
オッケー、RoseとCherry
blossom、RとCだね、と言い、
インド人のおっさんはメモを書き終えてから私の手を指差し、
じゃあ、さっきの紙を開いてみて、と言う。
そういや、そんなのあったな、と紙を開いて見ると、
そこには3つの文字が書かれてる。すなわち、
3、R、C
驚いた。正直言って驚いた。
あれからこの記事を書くまで1月以上の時間が経っているが、
未だに、全くこの仕掛けがわからない。
一応、紙を握ってた本人なので、それが途中で入れ替えられた、
という事はないと断言できる。
つーか、そもそも途中じゃダメなのだ。
最後の一瞬で入れ替えるしかないが、かなり不可能に近いと思う。
両者の距離は1mと離れてはなかったが、でも無理だろう。
もしそんな事が可能なら、このおっさんは、こんな事してないで、
いくらでも大胆なスリ、置き引きが可能なはずだ。
さぞや稼げるだろうから、こんなことをする意味がない。
実はこの後で、昔、バンコクのホテルで聞いた話を思い出した。
ロビーのお姉さんに聞いたように思うが、王宮の近くにインド人の占い師がいて、
何も言わないでも、初対面で相手の名前の頭文字を当ててしまう。
(名前全部だったかも。記憶がちょっと定かでない)
さらに1~5までで好きな数字を考えて、というから適当な数字を思い浮べる。
すると相手は紙に数字を書いて、あなたの考えたのはこの数字だね、と見せる。
それがことごとく、当たるのだそうだ。
当時はそれって占いなのか、という程度にしか思ってなかったのだが、
ああ、これか、と思うと、なるほどすごいものだ。
まあ、結局いろいろ景気のいい未来を予言してくれた後、
(手相まで見てくれた)
さて、あなたは私にお金を払う、と言ってくる。
まあ、そう来るだろうな、と思っていた。
実は、ここまでいろいろ興味深いものを見せてもらってたので、
ある程度なら払ってもいいか、と思いつつあった。
するとオッサン、払う額をこの中から選んで、とメモ用紙に何かを書いてる。
示された金額は、300、400、500だった。
香港ドルだから、それぞれ11倍すれば日本円になる。
実は、このとき私が財布に入れてたお金はほぼ500香港ドル、
払ってもいいかと思ってた金額が300香港ドルまでだった。
(これは街中の占い師の相場の金額(ただし12~15年前の話だが…))
なんか見透かされてるなあ、と思うも、ここは香港、相手はインド人。
値切ってみた。高いよ、と。
するとおっさん、メモ用紙の束の間から、写真を一枚、引っ張り出す。
10人くらいの、子供達が写ってる。
お金はね、私のためじゃなくてこの子たちのためだ、という。
ここで、ホントに子供たちのためなら、文句は無い。
もしウソなら、死んだ後に地獄に落ちるのはこのオッサンだ。
払わない理由がなくなったので、とりあえず300香港ドルを渡す。
サンキュー、また会うでしょうね、と言って、おっさんは早足に消えていった。
実はこの時、一旦財布の中身全部、500香港ドル近くを出して、そこから300だけ渡した。
もしオッサンが、すばやく人の手元から何かを奪えるならどうするだろう、
と思ったからだが、当然のように残りの200香港ドルは手元に残った。
面白い体験でした。
念のために書いておくと、この手の押し売り(笑)にキレイに金を払うのは、
多分、圧倒的に日本人が多いはず。
中国人は死んでも払わないだろうし、アメリカ人なら人を選ぶだろう。
そう考えると、日本人が好きそうな花の名前、数字というのがあって、
それを書いただけか、とも思うが、それでも3つ全部を当てる可能性は決して高くは無い。
なにか別のトリックがあるのか、あのオッサンは簡単な読心術の心得があるのか。
その場合、時間軸はどうやって無視したのか。
…まあ、いつか謎が解けるといいな、と思っておきます。
NEXT