|
![]() さて、今回からいよいよ青森市内中心部に進出するのですが、一帯の位置関係を最初に確認して置きましょう。 前回は地図の左側、新幹線の新青森駅からその南にある三内丸山遺跡一帯を歩き回ったわけです。ちなみに駅から約2.5qしか離れて無いので、ガッツがあれば歩ける距離です。まあ、止めた方がいいと思いますが。参考までに新青森駅は東北新幹線の終着駅で、ここから先は北海道新幹線になるそうな。その新青森駅から青森駅を繋ぐ在来線が奥羽本線で、両者は隣駅となります。距離的にはざっと3.5qなので、これもチョーガッツがあれば歩ける距離でしょう。まあ止めといた方がいいと思いますが。 青森駅は本来、青函連絡船に連絡する駅だったため青森港内に位置し、その先は海しかない盲腸駅になっています。よって津軽半島経由で青函トンネルに入る新幹線はこれを通過していません。そんな青森駅ですが、奥羽本線に加えて津軽半島を北上する津軽線、さらには現第三セクターで旧東北本線だった青い森鉄道もここを起点とするため、三路線が乗り入れる駅となっています。ちなみに現地に入るまで東北本線が第三セクター化されてる事を知らなかったため、ちょっと混乱しました(そもそも新青森駅は東北本線側の駅だと思い込んでいた)。ちなみに奥羽本線と旧東北本線、青い森鉄道を直結する、すなわち青森駅をすっ飛ばす線路があるんですが、どうも貨物線用みたいですね。 青函連絡船亡き現在でも市内最大の市街地が広がるのがこの青森駅ですが、その中心部は駅東側に展開しています。今回、初日の宿を取ったのもその地区でした。その青森駅の直ぐ北にあるのが、次の目的地である青函連絡船の保存艦、八甲田丸となります。では行って見ましょうか。 |