飯浦の衝撃

さて、ニンジャの子孫たる全ての日本人が感じているであろう疑惑の解明が今回の旅における目的の一つでした。すなわち柴田軍は飯浦の切通(きりとおし)まで山岳路を取ったのか。

飯浦の切通、賤ケ岳の砦の玄関口と言っていい場所なんですが、信頼できる史料には一切登場しません。ですが地元の伝承では最大の激戦地の一つとされ、実際、現地で見るとそうだったろうな、という場所でした。

下の地図のように、最後の決戦の前日、佐久間玄蕃が率いる柴田軍主力は完全封鎖されている東の街道筋を避け、密かに普請してあった山上の道(多分秀吉は知っていたと思うけど)、西の尾根筋上の軍道を突破してきます。ここから権現峠を経由して余呉湖周辺の平野部に突入するわけです(繰り返しますが、この旅行記は賤ケ岳の合戦は詳細に至るまで日本人の常識とういう前提で進みます)。

地図上で示した砦は全て羽柴軍のモノで、一帯が完全封鎖されているのが判るでしょう。この封鎖網の中に突入したのですから、南の賤ケ岳の抑えは必須でした。その砦に入った羽柴の兵が北上して柴田軍主力の背後に回れば、平野の出口を堂木山と岩崎山の砦で塞がれた上で退路も断たれ、柴田軍は包囲殲滅コースまっしぐらとなります。このため柴田軍は賤ケ岳の砦に対し湖岸沿いに抑えの兵を送り込むのです。問題はその進路。



国土地理院地図に情報を追加して利用


権現峠から高度の優位を維持したまま尾根伝い砦の玄関口、飯浦の切通に向かったのか(点線経路)、それとも不利を承知で一度湖畔にまで下ったのか(実線経路)。地元の伝承によると、飯浦の切通では合戦終盤、敵の退路を塞ぐために出撃する羽柴軍とこれを防がんとする柴田軍が激戦を展開したとの事。恐らく事実でしょう。ここを最後まで落とせなかった事、最後の最後でここから羽柴軍の北上を許してしまった事が、恐らく柴田側の主要な敗因の一つです。よってこの点が気になって夜も眠れない皆さんのため、拙僧がその進出経路を確認しよう、という訳でございます。



ちなみに賤ケ岳から見た同方向の尾根筋の眺めはこんな感じ。

矢印の辺りが突入拠点の権現峠、あそこから画面右、すなわち東に向かって余呉湖畔に柴田軍の主力は出て来るのです。そして画面左端、手前の深い谷の下辺りが飯浦の切通。山上を移動した方が高低差が少なく、また高度の優位が取れます。見た限りでは行けそうにも見えますが、樹林が密集する低山は行って見ないと正確な地形は判らない、という部分が大きいんですよ。そもそも完全武装の千人単位の軍が行軍出来る道は地球上では極めて限られます。この時は奇襲ですから、高速移動できなければ意味がないのです。よって実際に行って確認しましょうぜ。

NEXT