|
![]() まだまだ日本が貧しい時代の復元天守閣ですから、その展望台もちょっと狭いですね。 ![]() 天守閣真下の光景。私が見て来た中では見事に尾根筋を利用した最強の山城だな、と思う。 ![]() まずは例の旧気象庁観測所と山頂方面。おお、絶景だ。観測所のあった一帯まで城の建物が並んでいたと思われます。 ![]() ちょっと望遠で。観測所の建物の向こう側が岐阜市街で、やはり四十万を切る人口に対してかなり都会感があります。右上に長良川も見えてます。奥に見えている山地、鈴鹿山脈の向こう側が滋賀県、すなわち琵琶湖であり、やはり山の上の巨大な湖なんだよな、と思う。関ケ原の峠もこの方向のハズですが、どの辺りかは見当がつかず。 ![]() 南側、名古屋方面。地平線の辺りで高層ビルが並んでるのが名古屋駅でしょうかね。 手前の川は木曽川。このさらに左手にかつての各務原(かがみはら)基地、現航空自衛隊の岐阜基地があるんですが、残念ながらどこだか判らず。 なるほど、これは絶景だと思う。同時にこれだけの平野があればそりゃ米も獲れるし人口も増えるから、信長さん、ここに産まれたのはチョーラッキーだぎゃ、と思う。あと判別できませんが、かつての信長の本拠地にして後に小牧の戦いで家康が本拠地とした小牧山城も視界に入っているはず。逆に言えば向こうから見みえているわけで、信長はいつかあの城獲ったるだぎゃ、とか思って見てたのかなあ、と思う。 ついでにその小牧には小牧基地&名古屋県営飛行場があるので、この一帯は日本有数の航空自衛隊銀座になっています。これだけ至近距離(約17q)に航空基地があるのは沖縄と首都圏以外ではここだけでは。ちなみに移動手段が無いので遠く感じますが、首都圏の入間基地と横田基地は最短で10q以下の間隔しかなく、なんでこんなご近所に、といつも思っております。まあ、横田、入間、さらに所沢と狂ったようにこの一帯に基地を造っていた日本陸軍がどこか頭が変なんですけど。何かの呪いですかね。 ![]() 北側。失礼ながら、こちらは長良川以外、見るべきものがあまりなし。中央やや左手に見えてるのは伊吹山かな。 |