境内に入ってみる。意外に人は居ませんでした。

奥に見えてるのは拝殿で、この奥に本殿があるんですが、ほとんど見えません。本殿の方は黒田長政時代の建築で重文なんですけどね。余談ですが、多くの観光案内どころか福岡市の公式ホームページ、さらには住吉神社自身のサイトの一部でも重文の本殿の紹介に、こちらの拝殿の写真が使われてますが完全に別物ですから要注意。本殿はもっと小さく、いかにも古式の神社、という建物です。



その横に連続鳥居空間が。外人さんが日本と聞いて思い浮かべる謎空間の代表的なものであり、当然、これは稲荷神社なわけです。住吉神社に稲荷さんが居るんか、と入ってみる事に。



神社自体はえらく質素なものでした。でもって興味深い点が二つ。まずは手前の「のぞき稲荷」。そして奥の稲荷神社の神さんが荒熊・白髭稲荷を名乗っている事。のぞき稲荷は次で見るとして、まず荒熊・白髭稲荷。荒熊稲荷は幕末期に唐津藩に入った小笠原家の守護神で、なぜそれが博多の街中にあるのか良く判らず。さらに白髭は当然、新羅の当て字ですから、住吉三神とは縁が深い名ではあります。実際琵琶湖岸から関東一帯など渡来人が入植した地域には多くの白髭神社が残っていますしね。

ただし白髭神社は稲荷神社ではなく、猿田彦を祭るのが一般的なのです(天孫降臨の時、頼まれもしないのに道案内を買って出て出雲を素通りして高千穂に瓊瓊杵尊が降臨しちゃう一因となった神)。なんで稲荷神社が白髭なのか、これまた全く判りませぬ。この点、幕末に唐津藩に入った小笠原家はそもそも山梨の巨摩(こま)周辺の出身とされるので、おそらく渡来人の末裔(巨摩は高麗の当て字)で、この白髭神社も小笠一族が持ち込んだ可能性が高いと思われます。よって朝鮮半島に縁が深い博多だからではなく、恐らく小笠原家経由の白髭でしょう。ただしなんで博多に、というのは謎のまま。



その横の、のぞき稲荷は中心の穴の奥にご神体の鑑が飾られています。でもってこれ、どうみても古墳の石室じゃないかしらん。周囲の盛り土が流れ出ちゃった状態。もともとここにあったのか、どっかから持って来たのか判りませんが…。

余談ですが筆者が卒業した中学は丘の上にあったんですが、そこにあった古墳を粉砕して建設され、さらに出て来た石室やら石棺やらを分解して池の橋と装飾に使う、という豪快な学び舎でした。当時はそんなものか、と思ってたんですが今から思うと無茶苦茶な教育施設だよなあ。ついでに中世の城跡でもあったらしいのですが、これも完全に粉砕されてました。

ちなみに穴の中に稲荷神社を埋める、というのは東京に多く見られるもので、かつての羽田の穴稲荷、そして上野公園横、花園稲荷の境内にある崖の中の神社(厳密には花園稲荷とは別の忍岡稲荷)、そして根津神社の境内にある乙女稲荷神社などがご神体を穴の中に埋め込んでいます。ただし東京のは崖の横に穴を開けて利用したものですが。いずれによせこういった稲荷神社、東京以外では初めて見ました。



ではホテルに向かうため、裏手に抜ける道を進みまする。

NEXT