
博多側から見た水城。手前に見えてるのは土台部で、あの奥にもう一段高い堤があります。手前がかつての水堀跡ですが、この位置からだと30mほどの距離しかなく、本来ならこの倍の幅があったわけです。ちなみに水深は約4m近いとされますから、難攻不落でしょう。近年、この水堀跡はコスモス(秋桜)が植えられていて、秋には見事な花畑になるそうな。

そこから数百メートル先まで進むも未だ国道を超えられず。6車線の自動車専用道なので下手に突入すると死にますから打つ手なし。ついでに左手に見えてるのが大野城があった四天寺山。手前の水城からあの山上までおそらく土塁が続き、山上一帯は石垣で要塞化されていたと思われるのでさぞや壮観だったろうなあ、と思う。

そこからさらに進んだ所にようやく隧道、トンネルで向こう側に抜けられる道が。…これ、ちょっと大雨とか降ったら速攻で水没しそうな構造ですね。ちなみに手前の上を走ってるのは高速道路の九州縦貫道。

その向こう側は団地と田んぼでした。恐らく水城の続きは左手方向だと思うんですが…
|