閘門を背後に見ながら東側の水面に入りました。ここから先は水面近くまで降りれる遊歩道が左右に続きます。こんだけ低いと潮位が上がったら沈むじゃん、と思ってしまう所ですが、この一帯はポンプ排水で常に水位を低く保っているので、その心配は無いようです。 小名木川の二つ目の交差点。ここでは横十間川と交わり、上には歩行者専用の十文字橋、小名木川クローバー橋が架かってます。この橋はまだ渡ったことが無いので、いずれ地上から訪問して見たいところ。 その先で東京東部のビッグブラザー、どこでも君を見つめてる東京スカイツリーが見えてきました。 とにかく真っすぐな水路をドンドン進む。余談ですが、ここは貨物用の運河であると同時に、江戸期、そしておそらくは明治初期まで人員輸送の動脈でもありました。大量の人を乗せ、一定の速度で進める運河は理想的な交通網なのです。 とはいえ、江戸から当時の千葉方面に何の用があるの、需要無いんじゃないの、と思ってしまう所ですが、その主要なお客さんは成田山への参拝客でした。江戸末期に出た「成田道中膝栗毛」によると当時は日本橋に船乗り場があり、ここから日本橋川を隅田川まで下り(我々とは逆行)、そのままこの小名木川に入り、さらに先に少し触れた新川経由で千葉の行徳まで出る事ができました。この経路だと船橋で一泊するだけで成田まで徒歩で往復でき、これが成田山詣の人気の理由の一つだったとされます。ただし全行程約65qの内、船で移動できるのはせいぜい12qほどなので、実際は気休め程度の船旅ですが。 ちなみに運河の人員輸送船と言うと淀川やロシアのアレのように人や馬が土手から引いて運行、と思ってしまいますが、当時の挿絵などを見ると、竿を持った船頭が居るだけで、帆も土手の上の引き手もなく運行しています。当時から高低差は少なく、それだけで何とかなったんでしょうかね。 間もなく終点、旧中川との合流地点となります。手前に見えてるのは最後の橋、番所橋で、その名の通り、かつてはこの横に船番所があり、行き来する船を監視していました。ただし、関所ほど検査は厳しくはなく、江戸末期には、ほとんど素通りだったという話も。 |