■だんだん怪しくなってゆく
通りを進むにつれ、どんどん路地が細くなってきて、どんどん楽しくなってきます。
右奥にまたもカエルの卵屋が見えており、よほど人気なんでしょうかね。
そこから左に曲がると、東アジアによくあるタイプの市場に入りました。
左手の通常の市場はとっくに閉まってますが、右側は夜市の店らしく賑やか。
ちなみにこういった市場は韓国、香港、タイ、でも見ましたから
(上海はちょっと違う感じだが似たような施設はある)
やはり東アジアの中では日本はちょっと変な国なのだと思います。
東アジアの人たちにとって、日本というのは明らかに異なる文化圏でしょう。
逆に日本からだと、東アジアのどこに行っても興味深い差異があるわけで。
と、ここで後ろから来たスクーターとぶつかりそうになる。
…市場でスクーターに轢かれそうになったなったのは、上海、バンコクについて三度目。
これも中華圏の文化でしょうかね。
通常の市場も面白そうなので、できれば朝にも来てみたかったなあ、と思ったり。
ついでに、スクーターがあちこちに停めてあり、台北もまだまだバイク社会だと再認識。
ちなみに日本、アメリカ、イギリスといった先進国になると、なぜか都市圏からスクーターが消えます。
これらの国では無断駐車にうるさいから、と思ってたんですが、
先日、知人と話していて、日本の場合、50㏄バイクでは交差点の二段階右折という
アホかいな的な交通規則があって実用的な移動手段ではないから、と指摘される。
なるほど、それもそうだと思いました。
その先でUFOキャッチャーが見えたので行って見ると、
子供たちがたくさん集まってる店となってます。
精神年齢的に極めて親近感を感じるので、さっそく覗いて見たら、なんだこれ。
金魚すくい?と思ったんですがどうも変だ。
ザリガニ釣りか、と思ったんですが、いや、エビですね、これ。
エビ?なんで子供がエビを釣るの?と思ったんですが、
この後、別の場所でも同じようなものを見たので、台北では人気のある子供の遊びなんでしょうか。
釣った後は、飼うのか、それとも晩御飯のオカズになるのか…。
ついでに手前の子の髪型が、後頭部だけ残して後は髪をほとんど切ってしまってる、
というもので、これって清朝時代の辮髪(べんぱつ)じゃないの?とびっくりする。
台湾では未だにそんな風習が残ってるのか、と驚いたのですが、よく見ると女の子だ。
となると、単に暑いからこの髪型?親のセンスが変なのか、とも思ったんですが、
この後も同じ髪型の女の子を見たので、台北あたりでは普通の文化なんでしょうか。
NEXT