■装甲はそう、こうしよう

さて、前回見たように、アメリカ陸軍は自分たちの機体確保が困難になるかも、
という事でヨーロッパの連合国は対する軍用機輸出には反対してました。
が、この動きは1940年3月に急展開を見せる事になります。

3月25日に正式に陸軍機の輸出が可能になったからですが、その条件は、
アメリカの最新の軍用機をヨーロッパの連合国軍は購入できる、
その代わり実戦で得られた戦訓をアメリカの航空機メーカーにも情報提供する、でした。
この後者の条件が、アメリカの軍用機を一気に生まれ変わらせる結果となります。

ただし排気タービン過給機、すなわち高高度、高出力用のターボチャージャーの禁輸は
当時の戦争省(Department of War/後の国防省)長官だった
ハリー・ウッドリン(Harry Hines Woodring)の反対により、
まだこの段階では解除されませんでした。

この結果、前回も書いたようにターボチャージャーの無い、
中途半端なP-38やP-39(P-400)がガンガンとイギリスに送り込まれ、
必要以上にアメリカ戦闘機の評判を落とす事になります…。
この内、P-39に関しては、なぜかアメリカ向けの機体でも
ターボチャージャーが外されたまま導入されてしまい、
世界中(ソ連を除く)で評判を落す事になるんですが…。

では、なぜヨーロッパでの開戦から半年以上も経った1940年3月になってから、
アメリカ陸軍が方向転換したの、というと、恐らく機体の改良コストの問題からでした。
今回、見て行くように実戦で軍用機の防弾設備は必須、
とヨーロッパからの戦訓ではっきりしたものの、アメリカの戦闘機に
そんなものは無く、これを搭載するために機体の一部再設計が必要になります。

この辺りは、当然、イギリスとフランス向けの機体も同じですから、
連中に改造コストを押し付けちゃえ、でもって改良後の機体だけを
アメリカは引き取ろう、という微妙にセコイ発想があったようです。

事実上の無制限、無償の兵器貸与、レンドリース法案成立まで
まだ1年近く前であり、機体の購入代金はイギリスとフランスが自前で支払っていましたから、
そこに目を付けたわけです。

そんなわけで、供与の引き換え条件として得た戦訓の中で最も影響があったのは、
戦闘機を始めとする軍用機には防弾装備が必須である、という事でした。
すなわち機体に装甲を積んでないと、パイロットは撃たれて簡単に死ぬし、
燃料タンクはすぐ燃えるしやってられん、という事です。

これが1940年以降のアメリカの航空機業界、何より陸軍と海軍にええ?そうなの、という
衝撃を与え、その後の戦闘機を一気に生まれ変わらせる事になりました。
それまでは、アメリカの軍用機に防弾装備、という発想は全くなく、
そんなものは全く搭載されてなかったのでした。

ちなみに日本の軍用機の最大の欠点としてよく上げられる機体装甲の無さですが、
この点は1939年中までは、全世界共通の話で、
日本機だけの問題では無かった事に注意が要ります。
この時点までは、日本がズバ抜けて間抜だったわけではなく、それが普通だったのです。
当然、世界がそうならそのまま真似するのが日本の兵器開発だったわけで。



アメリカに先駆けて機体の防弾装備を開始したイギリスですが、
それは第二次大戦の開戦後の事でした。

最初の量産型スピットファイア、Mk.I(マーク ワン)は当初、
全く防弾設備無しで製造されてます。
後に追加装備の形で、操縦席前の防弾ガラス、操縦座席背面の防弾板が搭載される事になるのです。
これがまだ一部が工場で生産中だった機体に関しても生産ライン上で変更されたのか、
とりあえず全て完成後に変更されたのかはっきりしませんが。

その後、さらに燃料タンクや弾倉への防弾が追加されてゆく事になります。



スピットファイアの Mk.I に追加装備された防弾設備。
操縦席正面の分厚い防弾ガラス、そして操縦者背面の防弾板です。
防弾ガラスの下、胴体と接するアーチ状の付け根部分にも4oの鋼板が入ってます。
ちなみに背後の防弾板は頭部だけでなく、下の胴体部まで続いてます。
ただしスピットファイアではそれぞれ厚さが違って頭部で6o、胴体部が4oの鋼板でした。
この後、スピットの進化に伴って背後の防弾板は二重化されるんですが、
まだこの段階では1枚のはず。

正面の防弾ガラスは爆撃機などを後ろから攻撃する時、その後部銃座からの反撃対策、
後部の装甲板は戦闘機同士の空中戦で、背後から撃たれた時の対策で、
通常、横から弾を食らう事は無い、という判断によって、そちらへの装甲はありません。

ただしこの辺りは機体の任務によって事情が異なります。
対地攻撃専門だったソ連のIl-2などは、どこから対空砲火を食らうかわからんので、
バスタブ型と呼ばれる全周型の装甲の箱で操縦者と後部銃手をガッチリ囲ってます。
ただし、あのソ連が人命重視を理由にここまで凝った設計をするとは思えず(笑)、
機体の中でもっとも高価につくのは、
次の替えを作るのに長時間の訓練が必要な搭乗員である、
という戦争のコストを冷徹に計算した結果の装備だったようです。
最も、この辺りの事情は英米でも変わりませんが…。

ちなみにスピットでは座席の座板、腰掛の部分にも装甲があるのですが、
こちらは4oの合金製とされるものの、その材質はよくわからず。
ジュラルミンではないと思うんですが…。

とりあえず、戦闘機において最初に防弾装備として搭載されたのが、
この操縦席回りの装甲板と防弾ガラスで、アメリカでも最初にこれが導入されます。



スピットファイアMk.I の正面防弾ガラスがドイツの7.92oを食らうとこんな感じに。
ただしこれ、胴体後部から機体内に侵入した銃弾が、コクピットを通過して命中、
すなわち内側から当たってる、という変な例ですが。

とりあえず7.92oでこれでは、12.7o以上の機関砲では気休めにしかならなかったろうなあ、
という気もしますが、後の機体では、もう少し頑丈になったんでしょうかね。
とりあえず無いよりはまし、という気はしますが。

ちなみこうなると正面は全く視界が無くなるのでパイロットはキャノピー(天蓋)を開けて首を出し、
それで着陸までやる事になります。
スピットの場合、正面から見るとキャノピーの左右にふくらみがあるので、
そこに頭を張り付けて前を見る、という方法もあったようですが…。

…あれ、となると飛行中にキャノピーを開けられないドイツのMe109はどうしてたんだ?
キャノピーを強制投棄(脱出用にこの機能があった)、かなあ…。
空気抵抗が増えるので、速度をそれなりに犠牲にすることになりますが。



こちらはアメリカのP-47の操縦席回りの装甲板。
操縦者背後の板と、その正面にある計器板の後ろに入れられてたものです。
ちなみにこの時代の単発機はP-39などの異端児を別にすれば、
コクピット前にエンジンがあるのが普通で、それが防弾設備の役目も果たし、
よって正面方向の防弾は比較的簡易なのが普通です。

でもって防弾設備としては、操縦席周辺だけでは不十分で、
実は燃料タンクも最大の弱点になってました。
こちらは穴が開くと揮発性が高い、すなわち燃えやすいガソリンがそこから漏れるため、
そこに高温になってる銃弾が飛び込んだり、そもそも燃えてる曳光弾や焼夷弾が
飛び込んで来たら一気に火災となり、これで失わる機体が出て来る事になります。
強風の中を飛ぶ航空機の火災は一気に燃え広がるため、意外に怖いのです。

当然、単純に燃料漏洩によって基地まで帰れなくなる、という可能性も出てきます。

このため、自動漏洩防止燃料タンク(Self sealing fuel tank)が採用されました。
名前は大げさですが、原理は単純で、まず金属製の壁が二重構造になってるタンクを造ります。
次にその二重構造の壁の間に天然ゴムを挟み込みます。
このタンクに弾が通過して穴が出き、ガソリンが中間層のゴムに触れると、
ゴムはガソリンで柔らかくなるため、これが溶け出して穴を塞いででしまいます。
当然、タンク内でガソリンに触れてる部分は固形化しませんが、
それ以外の部分は固まって孔を塞いでしまうのです。

ちなみに技術的には決して新しいものではなく、少なくともアメリカでは1921年、
第一次大戦終結後間もなく、すでにその製造特許が取られてました。
イギリス側も独自に開発してたようですが、こちらの詳細は不明。

まあ、極めて大雑把に説明してしまえば、自動漏洩防止タンク、といっても原理はこんなもの。
ガソリンに触れると溶解するゴムの配合が技術的なポイントで、
これが解けすぎてガソリンに混ざってしまうと、燃料パイプやエンジンの気化器内で
目詰まりを起こしてしまいますから、要注意でした。
実際、後で見るように、後にアメリカ海軍はこれに悩まされてましたし。

ちなみに第二次大戦期のものはもう少し進化していて、ゴムの層が異なる材質で複数層になっていたり、
外板、内板が金属製では無い、ゴムの漏洩防止に有利な素材になってたりしますが、
基本的な考え方は変わってません。

これらの自動漏洩防止燃料タンクは12.7o 弾位までなら、普通に耐えられたとされてます。
この辺り、実際に12.7oでタンクを撃って、ホラ大丈夫、といった内容の
アメリカの記録映画とかあるんですが、どうも微妙にやらせっぽく(笑)、
本当に耐えられたかは断言できません…。

とりあえず、この自動漏洩防止タンクの搭載も大きな進化であり、
英米の機体の防弾装備はこれでほぼ完成するの事になるのでした。
ただし、なぜか実装には意外に手間取ったようで
防弾板の装備より、やや遅れてこれらは搭載されて行く事になります。

そして、これらの情報が1940年3月の交換条件により、アメリカにももたらされた結果、
その戦闘機もこれらを次々に取り入れて、大きく生まれかわる事になります。
日米開戦時の段階で、ほとんどのアメリカの戦闘機に防弾装備があったのはこのためです。


NEXT