■そこまでの展開

さて、ではアメリカ側の展開を確認しておきます。

まず敵艦隊発見の報告を受けた後、
アメリカ側は太陽を背にして急降下爆撃されるのを避けるため、
空母が太陽方向から一直線にならないよう艦隊配置を調整、
その後、空母周辺に護衛艦を配置する輪陣形を取ります。
(空母ごとに輪陣形を組んだのではなく、2隻の空母を
太陽方向に一直線に並ばないように中心部に配置し、これを取り囲んだ)

余談ながらアメリカの艦隊の隊形には呼称が付いており、
空母を中心としたこうした輪陣形にはVictorと呼ばれてました。
この陣形はミッドウェイ海戦でも登場するんですが、
具体的な配置に関する資料が見つからないので、詳細は謎としておきます。

ちなみに先にも書いたように、日本側の艦爆はあまり太陽を背にする、
というのは意識してないはずなんですが(離脱/脱出方向に向けて降下してた)、
アメリカ側の記録だと、そういった攻撃が実際にあったらしいので、
個人の判断で太陽を背にして降下した機体があったのかもしれません。

この輪陣形は前日の祥鳳戦でも日本側が取っており、
当時としてはすでに定番な対空防御陣形だったようです。
が、7日の祥鳳周辺の輪陣形が実際はえらく艦ごとの距離が離れており、
ほとんど役に立ってないのに対し、この日のアメリカ側は密集隊形で、
かなり強力な火力の集中を行っています。
もっとも5隻しか護衛艦がなかった祥鳳と、
12隻も居たこの日のTF17を単純比較はできませんが…。
(14隻の護衛艦の内、駆逐艦2隻は艦隊と別行動中で12隻しか居なかったらしい。
遭難パイロットの救援のため、という話もあるが、正確な理由は不明)

とりあえず当時の日本側のパイロットの多くが
その対空砲火の濃密さに驚いた、
という発言をしており、弾幕の密度は相当なものだったと思われます。

この結果、この海戦における日本側の損失の多くが艦上からの
対空砲火による撃墜と見られており、
これによって五航戦の攻撃隊は深刻な損失を被る事になります。

なので、もしアメリカ側の護衛戦闘機がキチンと数が揃っており、
さらにレーダーによる誘導が正確だったら、
日本側の攻撃隊も、相当な苦戦を強いられたと思われます。
そしてその恐れが現実のものになってしまうのが、
1944年以降のアメリカ空母機動部隊なのでした。

ちなみにアメリカ側は攻撃隊発進後、まもなく索敵機の回収が始まったため、
艦隊は引き続き風上の南東方向への航行を続けてました。
ところが、艦隊は機体収容後も南東に向かい続けており、
さらに戦闘に備えて25ノット前後まで増速したため、
(いつでも戦闘速度の30ノットに入れられるようにした)
南下してくる日本のMO機動部隊との距離はほとんど縮まりませんでした。

すでに敵との距離が200海里を大きく切ってると思っていたからと思われますが、
(先にも書いたように、実際はもう少し遠かったが)
攻撃隊発艦後は、もはやどこで空襲を受けても同じですから、
味方の攻撃隊の収容を容易にするため、北上して
敵までの距離は少しでも縮めた方がいいはずなんですがね…

ただし10:55分ごろに日本の攻撃隊をレーダーで探知後、
なぜか艦隊は北上を始めてます。
退避行動で、必要以上に南に追いやられるのを避けたかったのか、
とも思われますが、だったら最初から北に向かえば、と思ってしまいます。
実際、この後、実戦なれしてなかったレキシントン攻撃隊の一部は
艦隊まで帰りつけず、燃料切れで行方不明になってるのです。

さらに後で見る防空戦闘機の誘導のお粗末さといい、
どうもフィッチ率いる航空作戦司令部はあまりいい印象がありませぬ。

ちなみに、この8日の防空戦闘の大失態に関しては、
USSレキシントンのレポートでは、注意深く読むと何かあったとわかる、
といったレベルの報告しか書かれてません。
アメリカ人も、同じような事やるんだなあ(笑)、と思ったのですが、
その代わり、1年後に海軍が公式にまとめた報告書、
珊瑚海海戦記述報告(Battle of coral sea Combat Narratives )では
その報告書のゴマカシも含めて、痛烈に非難されてます。



■Image credits:  Official U.S. Navy Photograph,
now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-7661



5月8日の海戦で、対空砲によって撃墜されたとされる97式艦攻の写真。
対空砲はとにかく強力だったのだ。

撮影した艦上から見て背を向けてるので、魚雷投下後、
敵艦の上を飛び越えた後、あるいはその直前に被弾したものと思われます。
低空から直線で突っ込んでくる雷撃の場合、遠距離に居る段階から丸見えのため、
敵の対空砲火が集中しやすく、その強力な打撃力に対する代償として、
すさまじい損耗率を生じる事になりました。

実際の損害を見ると、五航戦では出撃18機に対して損失12機で、
出撃した機体の内、2/3を損失、という恐るべき数字となってます。
ただし帰還後、損傷が大きく破棄といった機体も含むので、
墜落と判断されているのは内8機+艦隊周辺で不時着水1機で9機でした。
それでも出撃した機体の半分が撃墜、撃破された、という事になります。
(ただし不時着水機の乗員は救助された)
つまり一度でも空母艦隊決戦を行ってしまうと、
2回目の全力出撃はもはや不可能、という数字が出てくるのです。

ちなみに急降下爆撃機、99式艦爆は
33機出撃、16機の損失ですから、約半分の損失。
これはこれでスゴイ数字ですが、
それでも艦攻に比べるとマシ、という事になります。
ちなみに、こちらも実際に撃墜されたのは内9機で、
その損失は約27%と1/3以下となってます。
まあ、これも相当な損失ではありますが…。

いずれにせよ、艦攻の損失は極めて大きく、
極めて危険な攻撃方法だ、という事になります。


■Image credits:  Official U.S. Navy Photograph


ちなみに、アメリカ海軍の歴史資料センターに、思わぬ写真がありましたので、
せっかくなので紹介して置きます。

1942年の6月にアメリカ軍がインディスペンシブル環礁で発見した97式艦攻の残骸。
ああ!と思った人、正解です。
これ、翔鶴の機体ですから、この時期にインディスペンシブル環礁にある機体と言えば、
あのUSSネオショーの大誤報をやってのけた、翔鶴の索敵機2機の内の1機です。
なのでおそらく、そばにもう一機の残骸があったはず。
この機体、アメリカ軍に発見されてたんですね…。

ただし、アメリカ側はこれがUSSネオショーの仇とは気が付いておらず、
現在に至るまで、そういった解説も入ってません。
誰か、お時間があったら、海軍歴史センターに連絡してあげてください(笑)。

この機体の乗員は既に説明したように駆逐艦 有明に無事救助されてます。
注目は、環礁に着陸するのに脚を出してない点で、
沈まずに済む、しかも波が小さいから不時着水が安全、という事で
ここに飛んできたのでしょう。
デボイネの水上機基地に向かった祥鳳の戦闘機の生き残りも
こんな感じに着水したのだと思われます。

ついでに操縦席まわりがキレイに破壊されてるのは救助された時に
機密保持のために爆破したんだと思いますが、
これだけキレイにどうやって吹き飛ばしたんでしょうね。
手りゅう弾くらいじゃこうは行きませんし、かといって
駆逐艦の主砲を食らったなら、こんなもんじゃ済みません。
専用の爆薬とかがあったのか?


NEXT