■新しい朝が来ちゃった
というわけで、両軍ともに相手を間違えて全力攻撃だ、
というよくわからないシンクロぶりを見せた5月7日の戦いは終わりました。
日米の空母機動部隊はその夜の間、一定の距離を取るために南北逆方向に航行し、
その結果、ある程度の距離を維持しながら、5月8日の朝を迎える事になります。
夜に入った後は、どちらもその接触を失っていたため、両軍とも、
この日の朝、索敵機を放って敵を探す、というところから始まる事になるわけです。
そして最後の決戦の日となったこの8日も、
不思議なほど、両者の行動は時間が揃ってます。
すなわち、この日もほぼ同時に敵を発見し、ほぼ同時に攻撃をしかけ、そして両者とも
自分たちの優勢勝ちだと思いながら結局、第二波の攻撃隊を出さず、
午後3時ごろまでに戦域から離脱を開始するのです。
(その後でUSSレキシントンが沈んでアメリカ側の勝利気分は吹き飛ぶ事になるが)
そしてこの8日の戦いは、日本側の航空部隊の敢闘が
全てをひっくり返した日、という評価に尽きるでしょう。
数の上で劣勢に立たされていたはずの、五航戦の攻撃隊が、
それまでの上層部や索敵機のスカタンぶりを
その実力で一気に取り戻してしまう事になるのです。
この上層部がスカタンでも現場の戦いは見事だ、という現象は、
以後、日本海軍ではよく見られるもので、
この辺りは、研究の価値があるかもしれません。
…私はやりませんが。
とにかくこの日の五航戦の攻撃隊は、
凄まじいまでの奮戦ぶりだった、と言ってよく、日本の航空部隊が、
アメリカ海軍と正面からぶつかって、ここまで圧倒的な力を示したのは
他にはミッドウェイにおける飛龍から飛んだ攻撃隊があるくらいでしょう。
ミッドウェイの時は、ほとんど最後の力を振り絞って、というものだったので、
正面からぶつかり合って、日本の航空部隊がアメリカ海軍の機動部隊を圧倒したのは
これが最初で、最後でもあったわけです。
ある意味、この日の五航戦の攻撃隊の戦いを書くために、
私はこの記事を延々と続けた来たのかもしれませぬ。
とにかくこの日の朝まで、戦闘の流れは完全にアメリカ側にあったのですが、
戦闘が始まると、完全にほぼ五分、航空戦に限って言えば、
日本側がかなり有利に戦闘を進める事になるのです。
この結果、アメリカは正規空母のUSSレキシントンを失う事になります。
これがこの戦争を通じ、日米ともに最初の正規空母の損失でした。
この辺りは実戦経験の差が出た、というべき部分かもしれません。
日本側の空母が低気圧の中にあって、発見が困難だったとはいえ、
経験が浅かったレキシントン攻撃隊の一部は、
攻撃目標の日本空母にたどり着く事にすら失敗してます。
ちなみに、この段階までの日米両機動部隊の実戦経験を見ると以下の通り。
五航戦 |
USSレキシントン(CV-2) |
USSヨークタウン(CV-5) |
1941.12 真珠湾攻撃 |
|
|
1942.1 ラバウル攻略 |
|
1942.2 マーシャル・ギルバート空襲 |
1942・4 インド洋作戦(コロンボ・トリコンマリー) |
1942.3 ラエ・サラモア空襲 |
1942.3 ラエ・サラモア空襲 |
珊瑚海・USSネオショー攻撃 |
珊瑚海・祥鳳攻撃 |
珊瑚海・ツラギ空襲 祥鳳攻撃 |