■空母艦隊決戦の恐怖
では、この日の空母艦隊決戦によって、どれほどの損失が出たのか、
を具体的な数字で見ておきましょう。
まずは、日本側から。
とりあえず戦闘前の五航戦の戦力を見ると、以下の通り。
●五航戦全体 海戦開始時
97式艦攻 雷撃隊(艦攻) |
37機(+3?) |
99式艦爆 急降下爆撃隊(艦爆) |
43機 |
零式艦戦 戦闘機隊 |
37機 |
|
計117機+3? |
*雷撃機は翔鶴の数字が記録によって異なるので?を付けて付記したが、
実際に飛ばした機数からして全部で40機が正解だと思う。よって全部で120機と考えてよい。
ここから7日のUSSネオショー&薄暮攻撃の損失機数を引くと以下の通り。
●五航戦全体 7日夕方の保有機数
雷撃隊(艦攻) |
29機+3? |
急降下爆撃隊(艦爆) |
41機 |
戦闘機隊 |
37機 |
|
計107機+3? |
ただし艦爆と艦攻の内、何機かは前日の薄暮攻撃から戻っても
損傷がひどくて使用できず、8日朝の稼働機はこれより少なくなってました。
その結果、8日朝の段階で使用可能な稼働機数は以下の状態まで減少します。
●五航戦全体 8日朝の稼働機数
雷撃隊(艦攻) |
26機(-6機) |
急降下爆撃隊(艦爆) |
33機(-8機) |
戦闘機隊 |
37機 |
|
計96機 |
マイナスの数字が、作戦行動ができない故障機です。
使用不可能機の一部は単なる発動機不調などが原因なのかもしれませんが、
それでも多くが薄暮攻撃による損失よるのは間違いありません。
実際、薄暮攻撃に参加してないゼロ戦隊は、全く稼働機数を減らしてないのです。
これをみても、前日の薄暮攻撃がいかに愚かな作戦だったか、というのが見て取れるでしょう。
それに加えて7機の雷撃機(艦攻)が朝の索敵に投入されたため、
実際の攻撃に投入できた97式艦攻はさらに少なく、後で見るようにたったの18機でした。
(ただしこれだと合計25機で1機足りないが、その理由は不明)
そして、8日の戦闘が行われた後、その戦力は、さらに以下のように激減します。
●五航戦全体
雷撃隊(艦攻) |
6機+8機 |
急降下爆撃隊(艦爆) |
9機+8機 |
戦闘機隊 |
24機+1機 |
|
計39機+17機 |
数字が二つあるのは、左が作戦運用に耐える稼働機数、
右が修理次第で、数日内に使えるようになる、と思われる機体数です。
とりあず、攻撃終了後、戦闘に耐える状態だったのは39機だけで、
これは当初の120機の32.5%に過ぎず、航空部隊は事実上壊滅した、と言っていいでしょう。
要修理で復帰できた機体を合わせても56機、当初の46.7%でしかなく、
その損失は極めて大きいものだったのです。
(ただし翔鶴が被弾後、全機が瑞鶴へ着艦したため、
着艦後、格納庫に入れずに海に投棄した機体が他に12機あったとされる。
ほとんどが使用不可能な損傷機だったと思われるが、
一部には修理して使えた機体があった可能性もある)
その搭乗員に関しては不時着水後、周囲の艦に救助されたものもあり、
機体の損失ほど被害は多くはありませんが、
それでも作戦戦開始前からすると半数以上が帰ってきませんでした。
海戦終了時に出撃可能だった搭乗員は
戦闘機部隊 28名 艦爆17組(2人組×17) 艦攻 15組(3人組×15)となります。
こちらは最初の員数がわからいなのですが、
当初の搭載機数からして、戦闘機部隊以外は
全て半数以下に減ってしまってるのは間違いありません。
その戦闘機部隊でも、少なくとも9人、全体の1/4が失われてます。
(ただし負傷したまま帰還してる場合もあり、全員が戦死とは限らない。
それでも、もはや戦闘行動は不可能だから、事実上の損失ではある)
この戦いによって、開戦以来の強力な打撃力を持った
五航戦の航空戦力は、ほぼ失われたと言っていいでしょう。
この日まで10カ月近く、猛訓練と実戦の洗礼によって鍛え上げられて来た戦力が、
わずか24時間の間の戦闘で、一気に半減してしまったのです。
これが空母艦隊決戦の恐ろしい現実でした。
こうなると、日本海軍に残った一線級の実力を持つ艦上航空機部隊は
赤城、加賀の一航戦、飛龍、蒼龍の二航戦だけですが、
こちらも一か月後のミッドウェイで壊滅に近い打撃を受けます。
当時世界最強、といっていい打撃力を持っていた日本空母機動部隊の
航空戦力は、このたった一カ月の間に半減し、ほぼ壊滅するのです。
以後、その力が開戦時に匹敵するまでに回復する事は二度とありませんでした。
特に艦攻隊、艦爆隊の優秀な搭乗員がこれだけ大量に一気に失われたのは
この珊瑚海海戦が初めてのことであり、空母艦隊決戦の
損耗率の高さに日本海軍は驚く事になります。
それが持つ意味を海軍上層部がキチンと理解してたかは、
かなり疑問なんですけどね…
ただし、この点はアメリカ側も事情は似ていて、
やはり、その大きな損失に驚愕する事になりました。
こちらも確認しておきましょう。
まず、アメリカ側の当初の戦力は以前も見たように以下の通り。
●USSヨークタウン
雷撃隊(艦攻)/VT-5 |
12機(+予備1機) |
急降下爆撃隊(艦爆)/VB-5 |
15機(+予備3機) |
索敵爆撃隊(艦爆)/VS-5 |
15機(+予備2機) |
戦闘機隊/VF-42 |
17機(+予備2機) |
|
計67機 |
●USSレキシントン
雷撃隊(艦攻)/VT-2 12機 急降下爆撃隊(艦爆)/VB-2 18機 索敵爆撃隊(艦爆)/VS-2 18機 戦闘機隊/VF-2 17機 計65機
*レキシントンの予備機数は不明だが、18機が飛行隊の全備機数なので、
USSヨークタウンほど持っていなかったと思われる。
ただし後で見るように、戦闘機は+2機持っていた可能性が高い。
とりあえず、両艦で132機となってます。
これが、8日朝の段階だと以下の通り。
まずはUSSヨークタウンから。
USSヨークタウンの航空隊は7日の戦闘の損失に加えて、
4日のツラギ空襲で艦戦(VF)2機と雷撃機(VT)1機を損失、
さらに戦闘が無かったはずの5~6日の間に、
理由不明ながら1機の雷撃機を損失してました。
当然、予備機は既に全て投入済みだったと思われます。
その結果が以下の8日の朝の機体数で、全部で8機ほど数が減ってます。
●USSヨークタウン
雷撃隊(艦攻)/VT-5 |
11機 |
急降下爆撃隊(艦爆)/VB-5 |
17機 |
索敵爆撃隊(艦爆)/VS-5 |
17機 |
戦闘機隊/VF-42 |
14機 |
|
計59機 |
ただし、USSヨークタウンも8日の朝の段階で、艦攻と艦爆に
使用不可能機が出ており、これを別にすると、攻撃に使える稼働機は以下の通り。
マイナス表記になってるのが修理等で使えない機体の数です。
●USSヨークタウン
雷撃隊(艦攻)/VT-5 |
9機(-2機) |
急降下爆撃隊(艦爆)/VB-5 |
17機 |
索敵爆撃隊(艦爆)/VS-5 |
15機(-2機) |
戦闘機隊/VF-42 |
14機 |
|
計55機 |
雷撃隊(艦攻)/VT-2 12機 急降下爆撃隊(艦爆)/VB-2 18機 索敵爆撃隊(艦爆)/VS-2 16機 戦闘機隊/VF-2 18機 計64機
8日朝の両艦の機体を合計すると全119機で、
五航戦の96機を23.9%ほど上回っています。
2割強、アメリカ側の方が機体数が多い、という事です。
そもそも艦あたりの搭載機数ではアメリカ側の方が上回っていた上、
数の上で両者を互角の状態に持ち込んでいた祥鳳の存在が無くなった結果、
艦載機数では日本側が完全に不利になってしまったのです。
ただし、後で見るようにアメリカ側は8日朝の索敵に18機ものSBDを送り出したため、
日本側より11機も戦力が減ってしまう事になります。
この結果、両者が攻撃に投入できる機体は日本側89機対アメリカ側が101機で、
差は13.5%前後、1割強にまで接近する事になります。
この点は明らかにフレッチャーの作戦ミスなんですが、
それでも12機もの数の差が両者には付いたままでした。
ただし全体の機数で見ると判りにくいのですが、
アメリカ側には決定的に不利な条件がひとつありました。
戦闘機の数です。
実は最初から日本側(37機)とアメリカ側(36機)で、
この戦闘機だけは、ほぼ同数でした。
(USSレキシントンに2機の予備機があり、実際は計38機の可能性が高いが)
そこに持ってきて、フレッチャーの暴走といえる4日のツラギ空襲で2機、
さらに前日の薄暮攻撃隊の迎撃で4機のF4Fの損失が出てしまい、
8日朝の段階では、日本側のゼロ戦37機に対し、
アメリカのF4Fは32機となり、逆に戦闘機だけは五航戦側が5機、
約15.6%、数の上で優勢になっていたのでした。
さらにこの時期の五航戦のゼロ戦パイロットには古参が多く、
これが極めて強力な戦力となります。
この戦闘機の数の優位と、パイロットの技量の優位、
そしてアメリカ側の艦隊護衛機の迎撃戦闘のまずさ、
さらに天候が、この日の日本側の攻撃を有利に導く事になります。
この結果、海戦の後のアメリカの行動報告書には、
日本の空母はより多くの戦闘機を搭載していた、として(上で見たように実際は誤りなのだが)
戦闘機は最低でも27機、各空母に積む必要がある、と書かれる事になります。
これは従来の18機から9機増やして1..5倍の数ですから、
ムチャだろう、と思ってしまいますが、
この後、ミッドウェイ海戦から登場する改良型ワイルドキャット、F4F-4は、
この報告を知っていたかのように、主翼に折りたたみ機構を持ちました。
すなわち、艦内では小さく主翼が畳めるので、より多くの機体が搭載できます。
この結果、アメリカ空母にはより多数の戦闘機が配備される事になるのです。
(F4F-4の主翼改造決定は当然、この海戦の前だから偶然の一致だった)
実際、ミッドウェイ海戦では、USSヨークタウンだけでも25機と、
珊瑚海海戦の時より6機ほど多いF4F-4ワイルドキャットが積まれてますね。
■Image credits:US navy Catalog #:
■Image credits Catalog #:Copyright Owner:
この海戦で初めて本格的に戦ったF4Fとゼロ戦ですが、
7日の祥鳳のゼロ戦が(上空に上がったのは最大でも3機)ほぼ何もできないまま壊滅させられたのに対し、
8日は五航戦のゼロ戦が、その存在感を見せつける戦いとなります。
さて、ではアメリカ側の海戦終了後の、残存航空戦力も見て置きましょう。
こちらの数字も、左が作戦運用に耐える稼働機数、
右が修理次第で、数日内に使えるようになる、と思われる機体数です。
ただしUSSレキシントンの航空隊で使用不可と思われた機体は
全て母艦と一緒に沈んでしまったのでその内訳は不明です。
●USSヨークタウン
雷撃隊(艦攻)/VT-5 |
8機+1機 |
急降下爆撃隊(艦爆)/VB-5 |
10機+1機 |
索敵爆撃隊(艦爆)/VS-5 |
5機+3機 |
戦闘機隊/VF-42 |
7機+2機 |
|
計30機+7機 |
雷撃隊(艦攻)/VT-2 0機 急降下爆撃隊(艦爆)/VB-2 5機 索敵爆撃隊(艦爆)/VS-2 7機 戦闘機隊/VF-2 5機 計17機
とりあえず海戦終了時の稼働機体数は47機ですから、当初の132機に比べ、
35.6%でしかなく、やはり壊滅と言っていい損失を出してます。
ただし実際の戦闘での損失は日本側より軽く、表の数字は
USSレキシントンが沈んだ時、艦に取り残されて一緒に沈んだ機体も含む数字です。
USSレキシントンは、8日午前中の日本側の空襲後も健在で、
その後も自力で航行、攻撃隊の収容までやってました。
ところがその後、艦内で漏れていた航空燃料(ガソリン)の爆発によって
自力航行が不可能になり、その日の夕方になって破棄が決定されたのでした。
その後、アメリカの駆逐艦の魚雷で沈められます。
よって、上の17機という数字は沈没前にUSSヨークタウンに避難できた機体のみで、
実際に戦闘から生還した機体はもっと多かったのです。
ちなみに沈没までかなり間があったので、USSレキシントンの全乗組員のうち、
92%が救助された、とされます。
(実際にUSSヨークタウンに退避したのはさらにVB 1機、VS 1機があり、
計19機なのだが、この2機は損傷がひどく稼働機とはならなかった。
飛べた、という事は修理可能だった可能性が高いが確証はないので省く。
またUSSレキシントン側の記録だと避難した稼働機は18機になってるが
実際に機体を収容したUSSヨークタウン側の数字を信じる事にする)
ちなみにUSSレキシントンの行動報告書だと戦闘による損失は12機のみで、
あとは沈没で失われた、という事になってます。
これが事実なら、その航空機の損失は軽微だった事になりますが、
この数字がどこまで信用できるか、判断材料がありません。
とりあえず事実として戦闘後に残っていた稼働機は作戦開始時の35.6%、
更に修理可能な機体が7機と意外に少なかったため、それらが揃った後でも、
当初の39.2%にしかなりません。
やはりアメリカの機動部隊も、壊滅に近い状態だったと見ていいでしょう。
よって主力空母同士が正面から衝突する海戦は、
恐ろしいほどの航空兵力の消耗を伴う、という事実を、
日米ともに、極めて高い授業料を支払って学ぶことになったわけです。
ただしアメリカ側もUSSレキシントンの搭乗員の多くは着艦後に退艦して救助され、
さらに艦隊付近まで戻ってきて着水した機体の多くは
これも搭乗員の多くが救助されてるので、日本同様、
その損失は機体数ほどではないと思われます。
この辺り、正確な数の記録が見つからないので、アメリカ側の数字は出せませんが、
修理機を含めても9機しか残らなかったUSSヨークタウンの
戦闘機部隊(VF-42)パイロットが18人もミッドウェイ海戦に参加してますし、
やはりそれなりの人数は生き残った、と見ていいようです。
NEXT