■軍艦の速さについて
さて、今回はちょっと脱線から入りたいと思いまする。
軍艦は戦うのがお仕事ですが、戦うためには高速が必須です。
敵を追いかけるのにも逃げるのにも
さらには空襲を避けるのにもお魚くわえた野良猫を裸足で追いかけるのも、
速度が何より重要だからでヤンス。
空母の場合、これに離着艦のための速度の維持が加わります。
瑞鶴の艦尾。
片側二軸、全4軸のスクリューがあるとはいえ、
満載時の重量(=排水量)が3万トンを超える鉄の塊である翔鶴、瑞鶴が
最高速度34ノット(約63km/h)前後で、海上を突っ走ってしまうのはスゴイ話です。
それを受け止める(一種の衝突なのだ)海水が得るエネルギー量を考えると、
高速時の軍艦の立てる白波、すなわち航跡が極めて大きくなる事、
そしてそのための造波抵抗によって、速度(によって稼がれるエネルギー)が
どんどん奪われて行ってしまうのが、なんとなく想像がつくと思われます。
が、実際空母機動部隊ってどんな速度で行動してるの?
というのはほとんどの人にとって謎でしょう、
というか私も今回の記事の調べごとを始めるまで知りませんでした。
この点、ありがたいことに、珊瑚海海戦時の瑞鶴は、
その行動報告とともに、各行動時の航行速度まで記録に残してました。
この連載もいよいよ両軍の主力空母決戦に入りつつあるので、
ここでその辺りも一度見て置きましょう。
とりあえず軍艦の場合、戦闘速度、略して戦速と呼ばれる高速運転があり、
その下に快速、強速、原速、半速、微速といった速さがあります。
翔鶴&瑞鶴の場合、さらに第一から始まって第五戦速までありました。
この第五戦速が、いわゆる最大戦速に当たるようですが、記録を見る限り第五戦速、
という記述ばかりで最大戦速という呼び方をしてる例はありません。
あるいは最後の手段として第五戦速を超える最大戦速があった可能性も残りますが、
少なくとも瑞鶴は珊瑚海海戦の間、その速度は出してません。
この辺りは謎としておきます。
ただし問題は加速性で、あれだけの重量をそこまで持ってゆくのはかなり時間がかかり、
瑞鶴の記録だと航行中の最低速度である半速(8ノット/15km/h)から
戦闘中に使われる第四戦速(31ノット/57.5km/h)に達するまで26分もかかってます。
これでは十分な速度が出た時には既に空襲が終わってますから、
戦闘の可能性がある時は、常に強速(16ノット/29.5kmh)以上を、
対空戦が確実となった後は第一戦速(20ノット/37km/h)を維持したようです。
(ちなみに今更だが1ノット=1.852q)
それでも通常の戦闘に使われる(敵の空襲を避けるのに必要な速度)
第四戦速(31ノット/57.5km/h)までは、強速から17分、
第一戦速からでも14分かかってしまってますが…。
このように最大速度が速いからと言って、空母は直ぐに素早く動けるわけではない、
とういのは見落とされがちな事実なのでご注意を。
さらに余談ですがミッドウェイ海戦時の飛龍には
“即時最大戦速”という速度、必要があればいつでも最大戦速まですぐ出せる、
という待機速度があり、これは24ノット、第二戦速以上となっていました。
ちなみにこの待機速度は駆逐艦にもあるのは間違いないんですが、
瑞鶴、翔鶴にもあったのかは、よくわかりませぬ。
とりあえず、この辺りを表にまとめると以下のような感じ。
ちなみに艦種、さらには艦によっても微妙に違いがあるようで、
全ての艦がこの分類に従うわけではありませぬ。
この表はあくまで瑞鶴の場合。まあ、姉妹艦の翔鶴なら全く同じだと思いますが。
それぞれの速度の差が2ノット、3ノット、さらには4ノットだったりと
まるで統一がない理由はよくわかりませぬ。
速度 |
呼称 |
33ノット(約61km/h) |
第五戦速 |
31ノット(約57.5km/h) |
第四戦速 |
28ノット(約52km/h) |
第三戦速 |
24ノット(約44.5km/h) |
第二戦速 |
20ノット(約37km/h) |
第一戦速 |
18ノット(約33.5km/h) |
快速 |
16ノット(約29.5km/h) |
強速 |
12ノット (約22km/h) |
原速 |
8ノット(約15km/h) |
半速 |
6ノット(約11q/h) |
微速 |
夜明前まで南下中 | 強速(16ノット) |
索敵機&第一次攻撃隊発進〜大チョンボ判明 | 第一戦速(20ノット) |
北西のTF17に向かって北西に反転後 | 第三戦速(28ノット) |
索敵機&攻撃隊収容のため東に反転 | 原速(12ノット) |
再び西に反転〜索敵機発進 | 第一〜第二戦速 |
第二次攻撃隊発進 | 第四戦速(33ノット) |