■そもそも鶴は戦争に向いてないのでは
お次は、その攻撃を見てゆきます。
翔鶴索敵機から報告を受けたMO機動部隊では
すぐに待機していた攻撃部隊を発進させ、その攻撃に向かわせます。
再度、前回の攻撃地図を掲載するとこんな感じ。
朝6時の段階で、MO機動部隊の位置が南緯13度20分、東経158度、
対するアメリカの給油艦隊は朝7時過ぎごろの段階で南緯16度、東経158度、
すなわち、両者はそれぞれ真北、真南に相手が居た状態で、
その距離は約310〜330qほどでした。
これは攻撃部隊が1時間ちょっと飛べばたどり着く距離であり、
空母にとっては既に必殺の間合いの内です。
(軍用機は最高速度で巡行しないからこのくらいかかる。
艦船同様、そんな事をしたらあっという間に燃料が尽きる)
それまで南下中だったMO機動部隊が、
突然、90度曲がって東に向かってるのは、この日の風向きのためで、
燃料満タン、さらに武装を積んだ攻撃隊を発艦させるために
風上に向けて全艦回頭した結果です。
記録によると攻撃隊は朝8時10分の発進となってますが、
7:40分には翔鶴が90度(真東)に時速20ノットで変針、
という記述が残ってるので、この段階から発艦準備に入り、
30分近くかかって全機が出撃した、と思われます。
さらに、この段階では、これから攻撃するのは敵主力の
空母機動部隊だと思ってましたから、
後は戦果報告を待つだけ、よってそのまま東に向かって
攻撃隊の帰還を待つことになったようです。
(南下すると必要以上に敵に接近してしまう)
当然、これは本当のTF17と正反対の方向ですから、
結果的に、敵主力からドンドン遠ざかる、という事になります。
徹底的に運が無かった、という感じなのが、この朝のMO機動部隊なのでした(涙)。
が、この朝の不幸はこれで終わらず、全力で攻撃隊を発進させた後に、
ホンモノのアメリカ空母機動部隊、TF17を発見した、
という連絡をMO機動部隊から受け取る事になるのは前回説明した通り…。
ここら辺り、運、という部分もありますが、
ラバウルへのゼロ戦輸送で要らぬ時間を浪費せず、
さらに少なくとも前日の南下中に索敵機を飛ばしておけば避けれた悲劇でした。
どうも幸運の女神は、やる気がある方に味方する、という印象がありますね。
いい悪いはともかく、やる気だけは人一倍の
フレッチャー閣下が相手だと、どうも日本は分が悪い気がします。
ちなみに両艦の艦載機数については、既にこちらに書きました。
この数字は戦史叢書からの引用なので、どうも怪しい気がして、
元の第5航空戦隊戦闘詳報 第7号を見て置こうと思ったのですが、
2015年9月現在、アジア歴史資料センターではなぜか6号までで
公開が止まってしまっており、残念ながら見る事ができませんでした。
よって、直接その数字の正しさを確認することはできず。
が、戦史叢書に出てくる以上、戦後まで現存はしてたはずですし、
あの著書の皆さんでも、さすがに数字の写し間違いはしないだろう、
という事にして、上の数字をとりあえずは基本的なものとしましょう。
…が、いきなりデータとして破綻するんですけどね(笑)。
でもって7日の8時10分までの発進で、
五航戦が送り出した攻撃部隊の編成は以下の表の通り。
(両艦の飛行機隊戦闘行動調書による)
ちなみに翔鶴の索敵機が敵空母からの艦載機発艦を通報してないからか、
(つまり向こうからの攻撃部隊は当分飛んでこないはず)
この時、艦隊上空に護衛戦闘機は飛ばしてません。
おそらく甲板上で待機、という形になっていたと思われます。
このためか、いつもは艦隊の護衛に就くことが多かった
瑞鶴航空部隊のゼロ戦パイロット岩本徹三さんが、
この朝は攻撃部隊を護衛する
制空部隊の第三小隊隊長として加わってました。
|
瑞鶴 |
翔鶴 |
97艦攻(雷撃機) |
11機 |
13機 |
99艦爆(急降下爆撃機) |
17機 |
19機 |
ゼロ戦(制空隊) |
9機 |
9機 |