■錯誤の進行表
お次は各部隊の索敵機の行動を時間ごとに比較してみます。
ただし、とりあえず主要な目的にからまなかったデボイネからの索敵はここでは省いてます。
時間は全て現地時間です。
ちなみに現地時間の換算はややこしくて、
日本の前線基地、ラバウルからソロモンの西のはずれ、ブーゲンビル島までは
ZONE-10で日本との時差は1時間(+1時間)なんですが、
それより東はZONE-11なので+2時間の時差になります。
さらにアメリカ軍の現地時間も面倒で、
どうもニューカレドニアを起点にしていたらしく実は-11.5時間で記載されてます。
つまり、日本の戦闘詳報に対しては+2時間で現地時間、
アメリカの行動報告書では-0.5時間で現地時間になるのです。
…なんで私は、こんなメンドクサイ仕事を、自ら進んでやってるんでしょうね…。
●珊瑚海海戦 一回戦 7日午前中 各部隊索敵機の行動
|
MO機動部隊 |
TF-17 |
MO主隊 |
ラバウル基地 |
6時 |
索敵機 6;15発進(12機) |
索敵機 6:19発進(10機) |
索敵機 6:00ごろ発進(4機) |
索敵機 6:30発進 |
7時 |
|
7:35 ヨークタウン索敵機より |
7:50 索敵機発進後、 |
|
8時 |
|
|
|
|
9時 |
9:30 攻撃隊より敵部隊発見、 |
|
|
|
10時 |
10:25 攻撃部隊より空母の位置を |
|
|
正確な時間は不明ながら |
11時 |
|
|
10:50 祥鳳、敵部隊の接近を発見 |
11:00 一式陸攻第二波 |
といった感じが珊瑚海海戦の第一回戦、7日午前中の戦いの経過です。
両軍の主力である空母機動部隊が、それぞれ独自の行動を取りながら、
ほぼ同時に敵を誤認し、ほぼ同時に誤認した相手を沈めてしまった、
という人類の戦史でも極めて珍しい錯誤の連鎖があったわけです。
ついでに午前中で終わらなかったラバウルの陸攻による
TG17.3への攻撃は索敵機が攻撃隊到着前に現場を離れてしまったため、
なかなか敵が見つけられず、攻撃開始は午後になってしまいます。
ちなみにTG17.3は先に述べたように巡洋艦と駆逐艦からなる艦隊で、
こちらはTF44の指揮官でもあったオーストラリア人のクレース(Crace)が指揮を執ってました。
(アメリカ側の資料だとイギリス人と書かれてる事が多いが、オーストラリアは既に独立国だ)
最初は戦闘機部隊がTG17.3を発見、その攻撃後、
2時30分ごろから陸攻の雷撃が行われました。
その後、こちらはすぐ現場に来れた爆装の陸攻が
2時45分ごろから水平爆撃を行ってます。
日本側の記録によると
●撃沈 カリフォルニア級戦艦×1 重巡×1
●大破 ウォースパイト級戦艦×1
と盛大なものでしたが、実際の戦果は0で、
撃沈はもちろん、大破、中波すらありませんでした。
そもそもウォースパイト級戦艦てなんだ。
クィーン エリザべス級のHMSウォースパイトという事?
さらに大型の陸攻で低空で至近距離まで突入する雷撃は
対空砲火の的になりやすく、その損害は深刻でした。
12機の雷撃陸攻の内、4機が撃墜され(日本海軍に言わせると‘自爆’)、
3機が大破で利用不可となったため、実に出撃の50%を超える
7機が失われた事になります。
USSレキシントンによるラバウル強襲失敗の時もそうでしたが、
どうも雷撃陸攻の損失はあまりに大きく、
その割に戦果はあまりに少ない、人命軽視の戦術でしょう、これ。
ちなみにその後から攻撃に加わった水平爆撃部隊は
損失ゼロ、3機被弾のみでした。
どっちも戦果はゼロなんですから、雷撃隊の皆さんは
日本海軍の無策に対して、無念だったと思います。
ただし、この攻撃に驚いたTG17.3指揮官のクレースは
戦闘機の援護を要請したのですが、これを拒否され、
その結果、ジョマード水道南側での待ち伏せを放棄して
オーストラリアに帰ってしまいました。
一定の効果はあった、と言えるかもしれません。
NEXT