■銅鑼衛門
さて、ペロ君、ようやく香港疾風怒涛編にはいったので、
またしばらく香港における日本文化を見て行くよ。
「さいですか」
トップバッターは日本のキャラクターとしては
おそらく最も早く世界展開した彼、ドラえもんだ。
もっとも、それは小学館が世界を相手に戦ったわけではなく、
勝手に海賊版として香港、台湾を経由してタイあたりまで広まったもの。
「いいのか、それ」
まあ、結果的には、最初にタダで体験版を配って一気に普及させ、
後からガッポリ回収するような形になったから、結果オーライだろう。
余談だが、その海賊版全盛時、朝日新聞の天声人語殿下が、
無報酬でアジアに夢を配る話として、ここら辺の事情を取り上げた事がある。
どんなにアジアの子供達に人気が出ても、
お金は取らないんだ、という方向性の美談になってた。
「すごい解釈だな、それは…」
すごいんだよ(笑)。
おかげで、無知は罪だと痛感させられた。いい人生体験だったと思うぞ。
「ブックショー?」
そう、香港初日のアレことブックショーだよ。
そこに出てた小学館系のブース。
で、ご覧のコーナーほぼ全がドラえもん関係の本で埋め尽くされてるのさ。
「すごいな。漫画以外も、いわゆる学習読み物系とかもあるね」
この手の本まで出てるのは、大したものだと思う。
ちなみに中国ではドラえもんを“多啦A夢”と書くんだ。
(二つ目の字は閲覧環境によっては文字化けするかも。口+“拉”)
「…なんでアルファベットが入ってるの?」
全くわからん。“オバケのQ太郎”的なノリかなあ。
でもって、そんな彼の認知度の高さを痛感した看板。
「なんだこれ」
電気ヒーターの安全使用の仕方、といった告知なんだが、
ご覧のようにドラえもんキャラ総出演だ。
「スネ夫とジャイアン抜きだけどね」
まあ、世の中いろいろあるさ。
で、注目なのは右下の広告主の名前。
機電工程署とある。
「それが?」
これ、香港の行政機関のひとつなんだよ。
つまり、ドラえもん、政府の広報キャラとして使われてる。
相当な知名度と、キャラクターとしての安心感があるんだろう。
正直、ここまで一般化してるとは、ちょっと驚いた。
「でもさ」
何?
「香港て、フィリピン北部と同じくらいの緯度なんだろ。
…ヒーターなんて使うの?」
…あ。
そういわれるとそうだな。
まあ、いいや、いろいろあるさ。
とりあえず、今回はここまで。
BACK