■深圳市(シェンズェン)に行く前に



さて、この旅行記も、いよいよクライマックスに入りつつあります。
入ったとたん左折と右折を間違える、といった感じではありますが…。

愛と言う名の旅路4日目は、例の香港の北にある特別経済区、深圳市(シェンズェン)に行きました。
連載当初に解説したように、香港に北側で接するエリアです。
最初に断っておくと、この旅行記では、一般的な日本での呼称、シンセン、深センは使いません。
全く現地の発音と異なりますし、なぜこんな読み方をするのか、理解に苦しむ所ですので、
中国語表記の深圳市、読みカナではシェンズェンと表記します。

もっとも、他の人にまでこの点を強制する気はありませんので、
掲示板やメールで何か連絡を頂く場合は、シンセンと書いていただいて問題ありません。

実際の発音は英語表記のShenzuhenが最もわかりやすく、
日本語での表記は困難なのですが、およそシェンズェへェンといった感じになります。
“n”の音が多いので、ダメ日本人の私が発音しても、それなりに通じました。

さて、その深圳(シェンズェン)ですが、
香港と細い川一本隔てただけの土地なのに、まあ見事に中国なエリアで、
香港から行くと、別の国に来たなあ、という感慨のある地区です。

ただし、数ある中国の特別経済区の中でも、ブッチギリで成功しており、
最初にも書いたように、以前は香港、マカオ、深圳が中国のリッチ三大都市でした。
2010年現在は上海に抜かれたようですが(抜かれてない説あり)、それでも中国の中では
抜きん出て大金持ちな街で、当然、多くの人が集まってくるわけです。
結果、かなりの大都市となっています。

今回はかなり片寄ったエリア(笑)を駆け足で見ただけですが、
実際に行ってみたら、これが上海並みの大都市で驚きました。
部分的には、上海を抜いてるかもしれません。

上海の場合、そこを地元にする共産党有力者のお膝元、という事情で、
政治的にも優遇されてるんですが(なにせ莫大な金を吸い上げてるのだ)、
2010年現在、生まれて30年ちょっとのこの街は
純粋に経済力だけで、中国国内に特殊な地位を築いています。

もし香港が、今後じわじわと中国化してゆくなら、
中国の経済的な中心地は、上海〜南京の中南部地帯ではなく、
ここ、香港、マカオ、深圳周辺になるんじゃないか、という気はします。

これだけの経済力があるなら、あと10年もあれば、
共産党の中央部に、ガンガン有力者を送り込むくらい、チョロイでしょう。
10年後まで共産党の一党独裁が続いていれば、ですけども。
(ちなみに“市場”を持つ現在の中国は共産国家ではなく、単独政党の独裁国家)


では、さっそく見て行きましょうか。

NEXT