■自由な石工さん



というわけで、フリーメイソンリーの
ワシントンD.C.&アレクサンドリア地区のロッジ&寺院、
まあ事務所と礼拝堂を兼ねる建物でもある、
ジョージ・ワシントン フリーメイソン 記念館に突入です。

建物の手前下に、フリーメイソンリーのシンボルマーク、
コンパスと直角定規とGの文字が見えてるのにも注目しといてください。

ロンドン旅行記でも少し書きましたが、
とりあえず、最初にフリーメイソンの基礎知識を。

なんだか悪の秘密結社みたいな印象が強い組織ですが、
基本的には単なる互助会、友愛精神に基づいて、
会員が互いに助け合うだけの組織です。
それ以上でも、それ以下でもありません。
ただし基本的に既存会員の推薦によってのみ新たな仲間を増やしてゆく、
やや閉鎖的な組織となっていますが(ただし例外もある)。

さらに組織内で行なわれることは基本的に門外不出、極めて秘密主義でした。
例えば、1826年にその秘密を出版しようとした
会員の一人は、組織に拉致され、
以後、行方不明になってしまい、出版は中止されてます。
ただし、この件は世間の知るところとなり、
以後のフリーメイソンにおける不気味な秘密結社的な
イメージを決定付ける事になったようです。

そういった組織がフリーメンソリー(freemasonry)と呼ばれるもので、
その会員がフリーメイソン(freemason)となります。
フリーメイソンと言う場合、組織ではなく個人会員を指すのに注意してください。
組織名は、フリーメイソンリーなのです。

ちなみに“フリーメイソンリーの”という意味の独自の形容詞、
Masonic という英語があるくらいですから(笑)、
英語圏ではそれなりの存在感を持つ組織なのは間違いないでしょう。

で、フリーメイソンリーの組織において、
自分が会員である事を公表するのは問題ないのですが
他に誰が会員なのかについて触れるのは禁じられており、
このため、通常は自分以外、誰が会員なのかを確認する術がありませんでした。

よって特殊な握手や挨拶の言葉で、お互いが会員であることを確認する、
といった妙な風習を一部で持っており、
怪しい秘密結社的な雰囲気を持っていたのは事実です。
特に、後で見るように、怪しげな宗教的儀式と、
ややきわどいアンチ キリストの匂いを併せ持っていたので、
そういった面が強調されがちなのは仕方が無い部分があります。

実際、その活動内容は未だに謎の部分が多いのもまた事実ですが、
それでも基本的には互いの金銭上、商売上の
便宜を図るといった活動が主だったようです。
さらに交通が不便だった時代には、
見ず知らずの土地に入ると、まず現地の会員を探し、
そこに宿を求めたり、現地の情報を提供してもらったりしてたみたいです。

ただしアメリカの場合は、ちょっとしたエリート階級の集まり、
ある意味、俺たちは選ばれた人々なんだ、とウヌボレた連中の集団、
という一面があり、イギリスのような階級社会でなかったアメリカに、
イギリス式の支配者階級を持ち込もうとした形跡が感じられます。

実際、アメリカ大統領の中で自分がフリーメイソンである、
と公表していた人物は14人もおり、
戦後だけでもトルーマン、フォードと2人ほど居ました。
他にも、ルーズベルト1号(セオドア)、2号(フランクリン)大統領など、
有力な大統領がその会員だった事が知られています。

で、初代大統領のジョージ・ワシントンもそのメンバーだったため、
こういった記念館が建てられたわけです。
ついでにリンカーンも入会申請をしていたのですが、
選挙の直前にこれを辞退、政界を引退したらきっと会員になるよ、と
自ら死亡フラグを立てた後、帰らぬ人となっております。

とりあえず、フリーメイソンリーが怪しげな秘密結社なら、
大統領の権限を悪用されてとっくに世界は征服されてたでしょうから(笑)、
ある程度、安全な組織だと思っていいでしょう。

ついでに自分がフリーメイソンと公表してるその他の有名人では、
例のマーキュリーセブンの宇宙飛行士の一人、ジョン・グレン、
意外なとこではフライドチキン大佐 カーネル・サンダースなんかもそうですね。



キリスト教文化圏から見ると怪しい事この上ない、
こういった図柄などをさまざまな“儀式”で使ったため、
どうも胡散臭い印象があるのが否定できないのが、フリーメイソンリーではあります。
ちなみにこれは儀式の時に身につける前掛け、すなわちエプロン。

ここら辺りは、密教の曼荼羅にも似ていて、様々な図柄が
いろんなものを象徴してるんですが、私にはよくわかりませぬ。

とりあえず、一番上にある光輪の中の目、
そして幾何学的に正確な構図(透視図法)、
石造りの建物、地球儀、コンパスと定規、
といった辺りが彼らの好む図柄です。

ちなみに目の図柄はEye Of Providence 全能神の目の事で、
キリスト世界でよく使われる象徴です。
神は全てお見通し、といった感じの象徴となってます。
ただし、本来は三位一体(神と精霊とキリストは実は同じ人物)を象徴する
三角形の中に入れることが多いのですが、ここではそれがありません。

ついでながら、三位一体を三人が一つになって協力する、
といった意味で使ってるのを見かける事がありますが、そんな意味はありませぬ。

神の真理は一つしかないのだけど、人間には全能神(ヤハウェイ)に見えたり、
人間(神の子)キリストに見たり、精霊(天使)に見えたりする、
だけど、本来それらは全て同じものなのだ、根っこで繋がってるのだ、
というのが三位一体(Trinity)説、です。

ただしこれは本来カソリックがこだわる教義で、
プロテスタント文化圏(イギリス&アメリカ)では
あまり見かけないものなんですが、なぜかアメリカ人はこれが大好きですね。
アイルランドからの移民が多かったからでしょうか。
(アイルランドの国教はカソリックであり、三位一体が大好きな地域。
その学問の最高府の名はトリニティ(ダブリン)大学だ。
さらにアイルランドが三つ葉のクローバー好きなのもあれが三位一体の象徴だから)

とりあえず、後で見るようにフリーメンソリーも
魔法宗教の流れの末端に位置するのですが、
密教系に比べれば児戯にも等しいレベルです。
チャンチャラおかしいわ、と言っていい程度で、魔法合戦になったら
密教系圧勝でしょう(笑)。



ただし、微妙に怪しい組織があって、それがアメリカ軍です。
先にも見たように、エリート意識を刺激するフリーメイソンリーは
軍にかなり深く浸透していました。

で、互助会組織ですから、部下に会員と会員でない士官が居た場合、
能力に関係なく、会員の方の出世を優先させ、
軍の上層部をフリーメイソンだらけにする、という事も可能だったはずです。
ここら辺り、本人が公表しないとだれが会員なのかわからないので、
なんとも言えないところですが…。

とりあえず、自らフリーメイソンであると明かした有力なアメリカ軍人は、
第二次大戦時の陸軍元帥級だけでも三人も居ました。
マッカーサー、ブラッドレイの陸軍組二人と
空軍独立の立役者、キ●ガイ将軍1号、“ハップ”アーノルドです。
ついでに、その次の世代の陸軍大将ですが、朝鮮戦争の活躍で
後に陸軍参謀総長になったリッジウェイも会員だったようです。

さらに海軍だと、海軍の総元締めとも言えるキング艦隊提督が会員で、
どうも当時の軍はフリーメイソンリーに牛耳られていた、
と考えて問題はないよなあ、という感じではあります。
微妙に怪しいと言えば怪しいんですよね。

ただし、この時の大統領はこれもフリーメイソンである、ルーズベルトですが、
彼が任命した陸軍の現場最高責任者 参謀総長のマーシャルと、
ヨーロッパ戦線の責任者、アイゼンハワーは公式には会員とされてないので、
実力でその地位についた、と考えられます。

となると少なくとも、大統領は会員同志の互助精神を
無視して国益を優先させたと言えそうですが。



有名なフリーメイソンリーのシンボルマークを上から見る。
手前のコンパスと下の直角定規、その間にGのマークが見えてます。
ただしこれ、ロンドンにあるイングランド本部(グランド・ロッジ)では見かけなかったので、
もしかするとアメリカ発祥なんじゃないか、という気もします。

Gの字は定規とコンパスの絵とあわせて、図形数学、
すなわち幾何学(Geometry)を象徴するものだとフリーメイソンの皆さんは言います。
が、個人的にはウソだろう、と思ってます(笑)。

この構図、当時の人類における最も高度な論理と知識の結晶である幾何学を使って、
神、God すら分解してやるよ、というメッセージに見えるんですよ。
実際、フリーメイソンにはそういった怪しげな歴史を持っていますし。

そのルーツに関しては未だに明確な資料が見つかってないのが
フリーメイソンリーなのですが、文章の記録が出てくるのは18世紀からのようです。
ロンドンの本部(イングランドのグランド・ロッジ)が建てられたもの18世紀ですし。
ただし、いくつかの資料から、1600年代、17世紀には
その基礎はイギリス(イングランド)で形成されたと見るのが通説となってます。

実際、世の中では全く知られてませんが(笑)、
フリーメイソンリーと驚くほどよく似た組織、
中国の幇(パン)が登場するのも17世紀にデビューした清朝以降なので、
おそらくフリーメイソンリーも同時期に登場したと考えていいでしょう。

この恐ろしく異なる文明圏で、驚くほどよく似た文化、
フリーメイソンリーと幇(パン)、秘密結社的な互助会が
イングランドと中国でほぼ同時に発生しいてる、
という謎の理由はどうもよくわかりません。
おそらく、まともに研究した人は未だに一人も居ないでしょうし。

旅行記で突っ込む内容でもないので、ここは軽く流しますが、
この記事を読んで、多少なりともフリーメイソンリーの知識が出来たら、
1980年代に少年サンデーで連載されていた
“拳児”というマンガを読んでみてください。

原作者が台湾の拳法家に入門した実体験を基に描かれてるらしいのですが、
この拳法家の集団が、まさに中国文化圏のフリーメイソンリーである幇(パン)なのです。
戦後、共産党化した中国から逃げ出した集団の一つに幇(パン)があり、
有名な青幇、紅幇、ともに台湾に渡ったと見られています。

で、伝統的に連中は任侠団体でもあったので、
拳法などの武道家の集団も、実はほぼ幇としての性格を持ってました。
この作品の原作者の人がどこまで知ってたのかは判りませんが、
戦前の研究ではよくわからなかった部分まで、
この漫画であっさり描写されてます。

昔流行した格闘ゲーム、バーチャファイターの元ネタとして有名な作品ですが、
そういった視点からも、興味深い漫画ですので、
機会があれば一読をお奨めします。



その入口。
かなり立派で、特に周囲がキッチリとした石組みなのに注目(笑)。
石組み、というのは彼らの一つの象徴です。

ちなみに盛大に(笑)階段を登った事からわかるかもしれませんが、
ここは2階で、どうもこの周辺の施設は2階から入る、
というのがやけに多いですね。

フリーメイソンリーはよく知られるように、石工職の組合を意味します。
この点、イギリスのイングランドとスコットランドのフリーメイソンリーは、
実際に石工職人の組合、ギルドに根ざすものがあったようですが、
アメリカに渡った後のそれは、石工職人さんとは、
ほとんど無関係に近かったと思っていいはずです。

石工というのは神の家を組み立てた職人であり、
(聖書におけるエルサレムの神殿や宮殿のこと)
その仕事のため、当時の人類の最先端で最高の英知であった
幾何学を使いこなす職人でした。

このため、石工は技術と知性を象徴する存在だったようで、
フリーメイソン(Freemason)という名称は、
神の座とこの世界を組み上げるのが我々である、という
ややウヌボレた(笑)意味を持った名称と考えるのが妥当じゃないかと。

もちろん、当初は実際にそういった
職工組合の組織に関係があったかもしれませんが、
18世紀以降、とくにアメリカのフリーメイソンの場合は、
石工職人がそれほど重要な役割を果たしては居ません。

ちなみに石工職を意味するのはMasonだけなので、
この名称は自由な石工、という意味にも取れ、
そういった意味でも何かを象徴したもの、と考えるべきだと思われます。
ちなみにI の字を加えたMaisonだとフランス語の住宅、メゾンになりますね。

そんなフリーメイソンの歴史は謎が多いのですが、
その多くをユダヤ系の文化から引き継いでるのは確かです。
コンパスや定規に象徴される幾何学の絶対視は
ギリシャのピタゴラスらが開いた幾何学宗教を連想させますが、
それだけでなく、ユダヤの数学魔術ともいえるカバラの影響も強いように見えます。

また、英語圏の研究者の多くによると、
フリーメイソンの教義や儀式には
ユダヤ式キリスト教徒たち、
ジュデオ(Judeo)クリスチャンの影響が強い、と指摘しています。

ここら辺りのものがどうやって17世紀のイギリスで
秘密結社に繋がっていったのかは謎ですが、
ユダヤ人は本来、非キリスト教徒、ユダヤ教の民ですから、
その影響を受けたフリーメイソンリーの文化にも
微妙に非キリスト教色が感じられます。

ジュディオクリスチャンについてはあまり知りませんが、
少なくとも正統派のキリスト教とはかなり異なるものらしいです。

このため、フリーメイソンリーはキリスト教の教義に則った
友愛団体、互助会とされるのですが、
実際はキリストを象徴する十字架、茨の冠、
聖杯、魚、マリア像といったシンボルを
その儀式の中にほとんど見ることができません。

むしろ非キリスト教系文化、
キリスト以前のエジプトやギリシャの影響が強く、
慎重に見て行くと、これは非キリスト教団体、
事実上のアンチ・キリストではないか、という部分すらあります。
まあここら辺りは微妙な部分が多いので断言はできませんが…

とりあえず、そんなフリーメイソンの現地支部、
ロッジが置かれているこの記念館の見学に行ってみましょうか。

ちなみに、入場料は先に言ったように5ドルで、
入口を入ってすぐの受付で払うのですが、ここのアンチャンが
極めてボソボソとした聞き取りにくい英語を話す。

どうも寄付金も受け付けております、みたいな事を言ってるようなんですが
よく聞き取れないので、とりあえずツアーではない普通の見学アルヨ、
と言って10ドル札を出すと、ありがとう、といって受け取った後、
オツリが出てこない(笑)。

あれ?と思ったんですが、もしかすると、オツリをくれ、といわないと、
渡した金額は全部寄付金にされてしまうんでしょうか?
ちょっと待て、と思ったものの、寄付金ちゃうよ、オツリくれよ、
という英語をどうやって説明するかとっさに思いつかず、
まあ5ドルならいいか、と泣き寝入り…。

明らかに頭の悪そうな外国人なのは言葉を聞けばわかるんだから、
もう少しはっきりとした発音で話して欲しかったザンス…。

ちなみに最終日なので、この段階で残金は18ドルしかなく、
これで現金は残り8ドル(約810円)となってしまう。
ほとんどの支払いはクレジットカードで行けるとしても、
例によって地下鉄のカードだけは現金しか使えないので、
なんとか足りるかなあ、と少々不安に。
翌日も隣の空港駅までは地下鉄だし。

が、とりあえず、この後、駅で残高確認したところ、
なんとかそのくらいは残っていたので安心する。


NEXT