■小名木川という名の水路 さて、前回は都心部を走りながら地上からはほとんど見えない幻の川、日本橋川〜神田川の都心大横断を終え隅田川に抜けて終わりました。 今回は隅田川から東に向かう江戸期に造られた人工水路(運河)、小名木川(おなぎがわ)に侵入、最後に東京の盲腸河川、旧中川(かつての古利根川)に一瞬入ってから荒川に抜けます。江東区一帯はこうした江戸期に造られた運河が無数に走っており、その多くは今でも残って居ます。ただし現在は簡単には船舶で移動できない、日本の河川流域でもかなり特殊な地区となってしまいました。その特殊さを存分に体験できるのが小名木川を東西に移動する経路となっています。 ちなみにより北側、東京スカイツリーの下を通る北十間川も同じように隅田川と旧中川を結ぶ人工水路ですが、こちらは現在、閘門(こうもん)が無いため船舶で通過する事は出来ません。さらに南側にあった運河、仙台堀川は水位調整が面倒なので東側を埋め立てられてしまいました。よって現在、隅田川から旧中川に抜ける事ができる水路は、今回通過した小名木川のみとなっています。この辺りの事情を理解するには、荒川と旧中川の歴史、そして東京ゼロメートル地帯の理解が必要です。 とりあえず以下の地図で説明して行きませう。 東京湾に注ぐ大河である荒川は元々、荒川放水路と呼ばれてました。これは東京北部の岩淵水門で隅田川と分岐するように造られた巨大な人工河川だからで、1930(昭和5)年に完成したものです。放水路の名が取れてここが正式に荒川の下流となったのは意外に新しく、戦後の1960(昭和40)年になってからでした。それ以前は現在の隅田川の上流が荒川、下流が隅田川と呼ばれてました。 でもってこの荒川放水路は、従来、東京東部を東西に流れていた、中川を途中でぶち抜いて南下する形で設計されました。 その分断した川を取り込んでしまったのが、現在、荒川と並走して流れる中川となります。あの不思議な河川構造は全て人工河川だからです。ちなみに荒川によって分断されてしまった中川の下流も、西側に曲がりくねった流れのまま取り残され旧中川と呼ばれています。さらに旧江戸川と中川の上流を結ぶ放水路として新中川と呼ばれる川もあるため、東京東部には新、旧、そして現の三つの中川が並行して流れる、というワケの判らん状況になっています。 この辺りは近所と言っていい千葉県側の本八幡に12年に渡り住んでいた私でも未だによく理解できてないので、都民はもちろん、日本人の120%に理解できないややこしい世界です。逆に言えば、そこまで川を掘りまくらないとまともに治水が出来ないほどの河川氾濫地帯だったのです、東京東部。 実際、隅田川から旧江戸川までの低地部で大規模な水害が出なくなったのは1964(昭和39)年の東京オリンピック辺りからで、それ以前は町ごと水没、船やドラム缶に乗って移動なんてのはザラだったと以前、地元の人に聞いたことがあります。 さて、その荒川の掘削によって分断され、西側に取り残された旧中川は現在、完全な盲腸河川です。 すなわち本来なら上流で流入し、下流で流出するはずの荒川とは直接繋がって居ません。その南北にある接続部は水門や土手によって完全に封鎖され、ポンプによる強制排水が行われているのです。このため旧中川に入る水流は江戸期に掘削された水路(運河)、小名木川と北十間川などだけです(ただし水質維持のため、上流の木下川排水機場では排水と同時に一定量の水を荒川から取り込むという複雑な行程を行っており、荒川の水も一部は流れ込んでいる)。 なんで旧中川がそんな特殊な盲腸河川になったのか。それはこの川は水位が低く荒川と直結すると大量の水が流れ込んで来て周囲の治水に致命的な悪影響を与えるからです。ではなんでそんな不思議な地形に?というと、人力だけで掘られた人工河川の荒川は河口に至るまで必要最低限の深さしか持っておらず、古くからある周辺の川より水面の位置が高くなってしまっていた、というのが一つ。 さらに都内では戦前から大量に地下水を組み上げていた結果、戦後に至り最大で3メートル近く地盤沈下してしまったのが追い打ちを掛けました。もともと海抜が低かった荒川周辺の土地は、いわゆる0メートル地帯、地面の高さが海抜と同じか、下手するとより低いと言う恐るべき一帯になってしまったのです。すなわち放っておけば速攻で水没して消滅する土地です。 その対策として海側の埋立地を高くして一種の防波堤にしてるのですが、川沿いの一帯は堤防で防ぐしかありませぬ。 このため、より安全性を確保するため、旧中川を含む一帯を流れる河川は全て水門によって外部から分断され、年中無休で強制排水を行って、常に海面以下の水面高に抑えられています。この結果、旧中川は荒川の流れから切り離され、常にポンプによる強制排水が続く完全な盲腸河川になってしまったのです。そして、これは今回突破する小名木川の東側も同様です。 このため干満の影響を受ける荒川の水面に対し、最小で数十p、最大だと約3mも、両者の水面高に差が出来てしまいます。この辺りの土地を断面図にすると以下のような状態となります。 とりあえず隅田川のある西部地区は特に何の工夫もありませぬ。問題は荒川沿いに位置する0m地帯で、ここは干潮時の水面より周囲の土地の方が低いため一帯の川ではポンプによって常時排水が行われ、その水面を強制的に低くしています(それでも台風などによる高潮の時には小名木川や旧中川の水面の方が高くなる地区がある)。 このために一帯の川の東西は水門で閉鎖され、密閉空間を成しています(あるいは一部を埋め立ててしまった)。当然、この密閉用の水門を突破しなくては船舶の通行はできません。この点、北十間川は単純に水門があるだけなので打つ手が無いのですが、小名木川には1977(昭和57)年に扇橋閘門(こうもん)が完成し、以後、旧中川までの移動が可能になっていました。さらに2005(平成17)年に旧中川と荒川の間に荒川ロックゲートが完成し、荒川にも出れるようになり、こうして船舶での移動が可能になったのです。ほとんど知られてませんけどね(笑)。 ちなみに閘門(こうもん)の英語がLock gateですから、どちらも同じものを意味します。平成になって馬鹿っぽいカタカナ英語がどれだけ流行ったかがよく判る命名ではありますね。 では閘門ってなんなのよ、というのは以下のような仕組みで水面に高低差がある所を船舶が航行できるようにする装置です。有名どころではパナマ運河の川の階段、あとは2011年の旅行記で紹介したイギリスの運河に見られる物などがあります。 とりあえず高い水面から低い水面に移動する場合を説明しましょう。 1.まず二枚の水門を造り、高い側の水門を開けて置きます。 2.船が両水門の間に入ったら後部の水門を閉め、水位調整のプールを造ります。その上で徐々に排水して水位を下げます。 3.低い方の水面位置まで下がれば自動的に排水は止まります。 4.その状態になったら反対側の水門を開けて出発進行。 当然低い方から高い方への移動も可能で、この場合はプールに船を入れた後、高い方の水面から注水して水位を上げます。 この点、どちらも重力の力で水を動かしてるのに注意してください。原理的には水門の開閉以外は自動的に出来てしまうのです。 イギリス国内に縦横無尽に張り巡らされた水路に見られる重力と人力だけで運用する閘門。ロンドン市内にもあります。 写真は高い水面から低い水面に移動する時の状態で、画面奥からここに船を入れたら、奥の水門(写真で見える白く塗られた棒で動かす)を人力で閉めます。その後、こちらの水門底のフタを開けて水を抜いた後(手前の二本の垂直柱に付けられた横棒が開閉機構。クランク式のハンドルをこの先に差し込んで回す)、水門を開けて出発、となるわけです。ただし私が見た限りでは一人での作業はほぼ無理で、少なくとも船を操舵するのに一人、開閉にさらに二人は必要だと思われます。 ではその小名木川横断の旅、行って見ましょうか。 |