その先に、今度は鉄筋コンクリートの建物が渓流沿いの無茶な場所に建ってるのが見える。
どうも水道局関係のものらしいですが、なんでまたこんな場所に建物を…。



下山中もいくつかの桜を見かける。ホントにいい時に来たなあ、と改めて思う。



最後に生田川の源流を反対側に渡る橋が。レンガ積の横壁から古い橋だな、と思ったらこれも重文の砂子(いさご)橋でした。砂子は布引の旧地名で、たしか古事記か日本書紀に出てきたはず(面倒なので未確認)。

ちなみにただの橋ではなく水道橋を兼ねており、途中で見た鼓ヶ滝と雌滝の取水場で組み上げた水を流す水道管が下に埋まってます。

しかしこれだけ重要文化財だらけのハイキングコースってのもある意味凄いな。



いい感じの橋ですね。ただし両脇のレンガ部は1976年の改修工事の時、ちょっと造り変えられてしまってます。



対岸の住居。アパートのようにも見えますが、詳細は不明。
崖沿いにあるため、道からは二階建てに見えるのに実際は半地下階がある三階建てです。渓谷沿いの温泉街、鬼怒川温泉に似たような構造のホテルとがあったなあ、と思い出す。


NEXT