さて、三井寺を離脱して北上、京阪石山坂本本線の大津市役所前駅に到達しました。ここから電車で北上していよいよ最後の目的地、坂本一帯&比叡山に向かいます。ちなみにこの路線、ほれぼれする位の直線が続き、ほとんどカーブがありませぬ。並行して走るJRの湖西線が左右にウネウネと曲がりくねって走るのとは対照的で、何か建設者の性格とかを反映してるんですかね、これ。 南を見る。こうして見ると琵琶湖ってのは山の中にある巨大な湖なんだよな、と改めて思う。 間もなくあの小型で可愛い二両編成の電車がやって来る。今回は終点の坂本比叡山口までお世話になりますぜ。 途中で穴太(あのう)駅を通過。おお、あの穴太衆の地元ですね。石垣職人の本場であり、安土城を始めとする戦国期の主要な城の建築にここから派遣された石垣職人が活躍してます。こんなに比叡山のすぐ近所だったのね。ちなみにこの直ぐ西側には壺傘山の砦跡、例の浅井・朝倉連合軍が陣取った時の主要陣地があります。 そこから南を見る。あの頂上にアンテナが建ってる辺りが宇佐山城の跡だと思うんですが、ちょっと自信なし。ちなみに宇佐山城は別名で志賀城とも呼ばれてますが、この志賀は滋賀県の志賀の別字表記です。志賀は博多湾で金印が出て来た志賀島と同じ志賀ですから、恐らく朝鮮系の渡来人の一族の名に由来すると思われます。日本中にある志賀の地名も同じでしょう。個人的には滋賀より志賀の方が字面としてカッコいいと思うんですが、なんで「滋賀」にしちゃったんでしょうね、県名。 |