■人生はロックンロール

さて。
今回のデータは、高度10000フィート(3048m)時に、一定の力(50ポンド)で操縦桿を倒し続けた場合、
機体重心点を中心に、水平状態から1秒間で何度まで機体を傾けることができるか、を速度ごとに計測したものです。
ワケわかりませんね(笑)。
要するに、どんだけ速くロールを打って回転できまんねん、
すなわち、操縦桿を横に倒した時、どれだけ素早く機体が反応してくれるか、という事です。

当然、このデータでは1秒間により大きな角度で機体を傾けられる機体の方が優秀です。
ついでに、元データは、けっこう大雑把なグラフなので、私が読み取る時に1〜2度のズレを拾った
可能性は低くないんですが、まあ、誤差の範疇ってことで(無責任)。

また、最初に書いたように、日本機のデータはゼロ戦のみ、
米軍ではP38のデータがない状態。そこはご容赦を。
また、今回のテストでは、P51がこれまでのDではなくBですが、コクピット周り以外、ほとんど同じ機体ですんで、
最高速度以外の比較データを取る分には、問題ないはずです。

下のグラフの単位は、角度/秒(deg/sec)で、ロールを後ろから見てる状態で図にしてあります。
速度は、左から200mph(322km/h)、300mph(483km/h)、340mph(547km/h)の三つをサンプルとしました。
340mphは中途半端な数字ですが、1万フィートだと、ゼロ戦とF4Fの速度、ここらで限界なんですね(涙)。

では、今回のレポートで、最大の問題作となった、ロール性能テスト、行ってみましょう。

 Rock'n roll !!




最初に気が付くのは、米軍機は全て真ん中の300mph(483km/h)で最高性能を発揮するのに対し、
ゼロ戦は左端、最低速の200mph(322km/h)で最大性能を示した後、ひたすら性能が低下して行く、という点でしょう。
その結果、340mph(547km/h)の時には、P51Bに3倍近い差をつけられるのをはじめ、
他の機体に対しても半分程度の能力しかない状態となります。
これはエルロン(補助翼)の効きが悪い、ということですから、
操縦桿の操作に対する、機体の追従性が極めて悪いことを意味します。
ゼロ戦は、操縦桿を倒すと「スパッ!」と敏しょうに動くのではなく「よっこらせ」と体を動かす機体だったわけです。
お世辞にも軽快な機体とは言えず、高速時の「機動性」に至っては絶望的というレベルで悪いでしょう。
先に書いてしまいますが、P51の性能がズバ抜けてるわけではなく、
さらにロール性能の高い機体だってあります。それらと比べると、さらに性能差がつくのです。

なので、このデータを見てしまうと、
「ゼロ戦は機動性が良く、操縦性も良かった」という類の証言は、
本当の意味で「機動性と操縦性に優れた機体」に乗ったことのないパイロットの、とても悲しい言葉に聞こえます。
ロール性能がこれでは、そこから繋がるあらゆる機動がいいわけありません。

話を戻します。
ゼロ戦は高速時、操縦桿の動きに対する追従性が極めて悪い。
でもって、大抵の空戦というのは、高速で行われます。
巡航速度で戦うパイロットはいないでしょう。

このデータが正しいのなら、米軍機に対し、相対的には止まってるような速度差がありますから、
ゼロ戦は、高速時に背後を取られてしまうと、得意の旋回に入って逃げるのは困難なのです。
ロールから旋回に入るタイミングで(2秒以上かかるはず)、
先に旋回状態に入った相手から撃ちまくられます。
まあ、理屈はしょせん理屈で、実戦でどうなるかはわかりませんが、不利なのは確かです。
この点に関しては、F4Fに対してさえ、絶対的に不利です。

ちなみに、敵に後ろに付かれた時に、ロール機動を使って回避運動を行うのは
超絶ロールレート プレーンWZRことFw190Aが得意とした技なんですが(旋回中ですらロールで逃げれたらしいが…)、
そのロール能力はほとんどの高度で、実にゼロ戦の約3〜3.5倍以上です。
逆に考えれば、Fw190Aの1/3の能力しかないゼロ戦では、米軍機に後ろにつかれた場合、
絶望的なまでに打つ手がありません。

が、そもそも最高速度で劣るわけですから(F4Fは除く)、とにかく「機動」して射線をかわさないと、
後ろにつかれた以上、あっという間に追いつかれてメッタ撃ちにされます。
その条件下でロール不可、ダイブ不可となるわけですから、厳しいと言うほかないでしょう。
後は、ラダーによる横滑りか、相手の射撃の瞬間にロールに入る「神業」ぐらいしか手がないように思います。

逆にゼロ戦が後ろを取った場合は、米軍機、全高度で50km/h-120km/hの速度的優位があります(F4Fは除く)から、
エンジンを戦時緊急出力に入れて、数秒間、そのまま飛んでるだけでこれを振り切ってしまえます。
まあ100mも離れれば、最高速状態での射撃など、ほとんど当たらないでしょうから、簡単に安全圏に逃げられるのです。
アホみたいな話ですが(涙)、ロール速度の出番すらない可能性が高いような気がしますね。
もし加速中にロールで反転、そのまま急降下のスプリットSに入ってしまわれると、ゼロ戦、ほぼ打つ手がありません。
また、乱戦中で直線飛行が危険だとしても、単純にダイブで逃げてしまう、という手があるので、
ゼロ戦得意の旋回戦に入ってもらうのは、いずれにしても困難だと思われます。

こう考えると、速度差のないF4Fが相手の時のみ、背後に付いた後、逃がさず追える可能性が残るのですが、
ゼロ戦の旋回性能がわかってるなら、わざわざ旋回に入ってくれる可能性は低いでしょう。
ロールから旋回に入らず、そのままひっくり返ってそのままスプリットSに入ってしまう、
あるいはもう単純にパワーダイブに入ってしまう、などすればゼロ戦側では打つ手が無くなります。
まあ、もし下方向以外を向いた機動に入ってくれれば、速度、加速度、上昇力で上回ってますんで
(F4F-4  対 32/52型の場合)逃がさないで済む可能性は高いと思われますが、ロール性能で上回る相手を
「追いつめる」というのは、結構大変なはずです。

ただ、今回データがなかったP38は、双発エンジンの影響で、ゼロ戦並み(それ以下?)にロール性能が貧弱、
という話もあるので、条件次第ではなんとかなるかなあ、という気が多少はします。
が、その代わり、P38は、加速&上昇というゼロ戦の得意分野においてさえ、性能的に凌駕しちゃってるんですね。
なので、ゼロ戦としては、旋回による巴戦に入れない限り打つ手はないはずで、緒戦時ならともかく、
P38でゼロ戦相手に巴戦に入ってくれる親切な米軍パイロットがそうそういたとも思えませんから、むしろ厳しいような。

結論としては、ゼロ戦で米軍機と闘うコツはなんですか?と聞かれれば、この数字を見る限り「祈れ」としか言えません。

本当はここで他の日本機のデータも欲しい所なんですが、残念ながら見つからず。
一応、飛燕の1型のみ、米海軍がF4Fなどと比較試験を行ったレポートがあるんですが、肝心の数値データがないのでした。
とりあえず、パイロットのロール性能に関する「所感」を書いておくと
「低速時にはF4Fとほぼ同等だが、高速時のエルロンの効きはやや劣る」との事。
ゼロ戦よりは少しマシ、ってとこでしょうかね。が、うーん厳しいな、これも(涙)。

で、個人的には疾風の性能が気になるところなんですが、ここら辺はエルロンの性能によるので、
高速時に歪んで、効きが悪くなる羽布張りエルロンだったとしたら、
疾風とは言え、ゼロ戦並みの性能に終わってた可能性があります。知らない方がいいのかも知れません(涙)。
日本機にも金属製のエルロンがあったのかどうか、私、日本機に関しては素人なので、ちょっとわからんのです。
中島の設計者は、ロール性能を理解してたのかなあ…。

最後にもう一点述べるとすると、当然、P51Bのロール性能でしょう。
高速時でもほとんど性能が落ちてません。さすがムスタング…と言いたいところですが、
実はアメリカの軍用機でもっともロール性能がよかったのは、P63Aキングコブラなのでした(笑)。
あらゆる速度でP51を上回っています。
F4UとP38のデータがないものの、多分米軍ナンバー1と見て間違いないでしょう。
ちなみにP39はF4Fより少し劣る、というレベルの機体ですから、やはり層流翼のキングコブラ、
エアラコブラの改良型、というより、完全新型機、と考えるべきなんでしょうね。

まあ、いずれにせよ、このムスタングのデータは、優秀ではありますが、
特別傑出した数値ではなく(P40とほぼ同じ)、先にも書きましたが、戦闘機としては並の上、というレベル。
正直言って、ゼロ戦があまりにヒドイのです。
まあ、先にも書いたように、タイフーンも同じようなレベルなんで、この二機が世界二大ダメローラーですな。
ゼロ戦、低速、高速を問わず、「機動性」という点では、決して優れた機体ではありません。

そんなわけで、ヨーロッパに目を向けた場合、Fw190とスピットファイア(特に翼端部無し状態)は、
P63Aを、さらに上回る性能を持っていたりするのです。
Me109、スピットファイア、Fw190のヨーロッパの三大四天王十八羅漢エアプレーンズは、
最高速、チョッパヤの上昇力、そしてロール性能のほとんどで、日米の後から出てきた機体を凌駕してます。
まあ、最高速だけは徐々に米軍機に劣るようになりますが、それでも上昇力とロール性能は最後まで一流でした。
もしドイツが高々度でも性能が落ちない、過給器付きのエンジンを持っていたら
(つまり高オクタンのガソリンをなんとかできたら)、
米軍は、ムスタングのB型が出てくるまで、まったく太刀打ちできなかった可能性は低くないと思います。


というわけで、予想以上にヘビーになってしまったオマケ編はここまで。
次回、いよいよ最終回です。

BACK