■海軍向け シーファイア 戦闘機型一覧

1930年代末にうっかりフェアリーフルマーなどを採用して主力機としてしまったため、
どうもドイツの戦闘機には太刀打ちできないらしいぜ、
ということになってしまったイギリス海軍が、とりあえず
もっとも素早く手に入る高性能機としてスピットファイアに目をつけた。
1940年ごろのことだと思われる。

で、スピットがどういう機体かは海軍も知っていたから、
これは完全に艦隊防衛用の、迎撃戦闘機としての採用で、
その使い道は、のちのF14トムキャットの運用思想に近い。
少なくとも「南雲機動部隊を痛撃してやるぜ」なんて発想は全くない。
自分の艦隊さえ守れればいいのである。
よって、その仮想敵は雷撃機や急降下爆撃機であり、
海軍型のシーファイアは基本的に低空型ばかりとなった。
制空権とってブイブイいわせたる、なんて発想は微塵もないのだ。

で、航空省から、「お古のマークI が余ったから、ほれ、やるぞ」と言われたのを、
「最新型でなきゃぜったいやだ」と拒否したのが1941年。
断固として当時最新型だったMk.V(5)を要求、結果、
空軍から110機前後のMk.V(5)を(Mk.IIも数機含まれてたらしい)「借りる」ことに成功、
早速、艦上機としての改造を施し、シーファイアの原型を造り、
これによりパイロットの訓練と、実際の運用のテストを行った。
いわゆるフックド スピットファイアという機体で、これが最初の海軍向けのスピットとなる。

ここからシーファイアの歴史は始まった。

ちなみに、アメリカ海軍はF4Uの着艦時の視界不良を理由に
その採用を躊躇したわけだが、そんなこと言ったらスピットは
未来永劫艦載機になんてなれなかった(笑)。
視界は悪い、着艦速度は速い、主脚の間隔はせまく、その脚は「計画的墜落」とすら言われる
着艦時の衝撃に耐えるにはあまりに弱く、ブレーキの効きも悪かった。
それでも「他に手がない」という理由だけで、
FAA(海軍航空隊)は本機を採用してしまう。まあ、誉められた話ではない。



■私がいかにしてプロペラトルクの心配をするのをやめて
2重反転プロペラを愛するようになったか
-ヒロシの異常な愛情-


さて。
2重反転プロペラ搭載機が同じエンジン、同じ機体の
空軍用スピットファイアには存在せず、
海軍向けのグリフォンエンジン搭載シーファイアに集中してる理由は、なぜか。
それは、グリフォンエンジンの回転方向と、それを空母で運用する都合によるのだ。



これが2重反転(コントラ)プロペラ。
手前の3枚と奥の3枚のプロペラがそれぞれ逆方向に回転する。
これによって互いのトルクが相殺されるわけだ。
ただしこの機体は、Mk.XIX(19)の復元機に、
戦後のイギリス製哨戒機、アブロ シャックルトンの2重反転ペラを強引に積んでしまったもの。

グリフォンの強烈なプロペラトルクによって、最大出力時に機体は右方向に曲がってゆく。
で、空母の甲板の右には何がある?というと、
ここには艦橋やら煙突やらが林立しているわけです。

艦載機は、着艦時、失敗したらすぐに再離陸できるように、
スロットルを最大まで上げるので(フックがワイヤに引っかかる反動を確認したらすぐに戻す)
着艦に失敗した機体はまさにフルスロットルで再離陸となり、
プロペラトルクによって、強烈に右に曲がりながら飛んで行くことになります。
どうなるか、というとお偉方の皆さんのいる艦橋の目の前をかすめて
飛んで行きますから、とても心臓に悪い(笑)。
記録は見つけられませんでしたが、実際に艦橋に突っ込んだ機体もあったのでは?
で、3枚づつのプロペラを2重に重ね、それぞれを逆方向に回す
2重反転プロペラなら、互いにトルクを打ち消しあって
まっすぐ飛んでいきますんで、艦橋のみなさんも大安心なわけです。

その点、空軍はどっちに曲がって行こうと痛い目にあうのはパイロット本人と、
基地の近所のお百姓さんだけで、お偉いさんが巻き込まれる可能性はありません。
破壊されてこまるような艦橋もない。
よって、そんなものに予算はつかないのでした(笑)。

 形式

 特徴

エンジン

Seafire Mk.I.B

 
1942年2月配備開始
スピットファイのMk.V(5) Bの完成機を改造して造られた。
着艦フックの追加、カタパルトへの接続部を追加、海軍型無線機の搭載、
胴体後部ぼ強化、などが改修ポイント。
また、武装は全て20mm機関砲と7.7mmのBウィングで統一された。
160機以上が改造されたらしい。

よって、最初に「借りた」機体も含め、300機弱のMk.V(5)が
海軍の手に渡って運用されたことになる。

マーリン

 Seafire Mk.II C

 
1942年中に配備開始? 
基本的にはMk.Iと同じだが、改造型ではなく、最初からその装備をつけて
 生産された、最初の量産型シーファイア。
エンジンは海軍専用低空用タイプ、マーリン32のほか、55M、
通常型の45なども搭載している。
マーリン32搭載機の一部には4枚ペラの機体がある。
この機体から、海軍も偵察型を作り始めるが、
マークナンバーを別につけたりはしてないらしい。

また、スピットファイアMk.Iを改造したシーファイアMk.IIという機体が
1機だけつくられたようだが、仔細不明。

マーリン

 Seafire Mk.III

 
1943年11月、配備開始。 
主翼に折りたたみ機構をつけ、
真ん中付近と、例の取り外し式翼端部の2箇所で
主翼をたためるようにした機体。
それ以外は基本的にMk.IIと変わらない。
ほとんどが4枚プロペラだが、一部3枚ペラのもあるようだ。

全シーファイアの約半数にあたる1200機近い数が作られた。
偵察機兼用のFR型として製造された機体も多いらしい。
終戦直前、日本近海まで出てきて、ちょっかい出して来たのもこの機体。

マーリン

 Seafire Mk.XV(15)

 
1945年5月、配備開始。
終戦まであとわずか、結局に実戦に参加することは無かった。

例のナンバリング整理によって、
いきなりマークナンバーが15までジャンプする。
最初のグリフォンシーファイアだが、その原型は
スピットのMk.XII(12)だから、機体部分はマーリンスピットのままだ。
ただし、エンジンはMk.XIIより強力なグリフォンVIを積んでいる。
後期生産方は水滴風防を装備した。
終戦により、注文はほとんどキャンセルされ、
390機程度の生産で終わっている。

 グリフォン

 Seafire Mk.VII(17)

 
配備時期不明。

Mk.XV(15)の発展型。
最初から水滴風防とし、シーファイアの泣き所、主脚を強化したタイプ。
それ以外は、特に書くことがない(涙)。
これも終戦で発注が減り、200機程度の生産で終わった。

 グリフォン

 Seafire Mk.45


配備時期不明

スピットファイアMk.21を原型とした機体。
グリフォン61エンジン搭載型は5枚ペラ、85搭載型は2重反転ペラを搭載。
ついに登場、2重反転プロペラスピット。
ただし、わずか50機前後しか造られず。

 

グリフォン 

 Seafire Mk.46


1945年末ごろ配備開始。

スピットファイアMk.22を原型とした機体。
よって、これまた水滴風防化と電気系統の変更以外、
Mk.45とほとんど変わらない機体(笑)。
これも一部のグリフォン85搭載機が2重反転プロペラ化された。
生産数24機はほとんど実験機の世界である。

 

グリフォン

 Seafire Mk.47


1948年中ごろから配備開始。
スピットファイアMk.24をベースにした機体。
結局、最後までシーファイアは独自開発の機体が無かった。
ただし、Mk.47はMk.24と21の関係よりは進化しており、
Mk.46になかった、主翼の折りたたみ機構をつけている。
基本的に全生産機が2重反転プロペラだったようだ。

最後のスピットファイアだが、朝鮮戦争に参加しており、
イギリスのスピットファイアとしては、これまた最後の実戦を経験した。 
主要生産型は偵察兼用のFR型で、結局90機しか造られなかった。
さみしい最後だったと思う。

 グリフォン



■覗き屋人生

Ar234の所でも書いたが、偵察機と言うのは、最先端の性能が要求される。
相手の恥ずかしい秘密を盗撮して、全力ダッシュで逃げ帰るわけだから、
へろへろな性能では、逃げる途中で相手の用心棒に捕まって
カメラどころか本人の命まで失うハメになる。
だから、高速で、相手の追撃を振り切って情報を持ち帰る必要があるわけだ。

で、開戦当初は、イギリス空軍、その役割にふさわしい機体を持ってなかった。
長距離偵察にはブレニム爆撃機、近距離にはライサンダーを使ってたものの、
当然、戦闘機に見つかったら生還は期せないし、対空砲火も振り切りにくい。


こう考えると、高速で見つかりにくい小型の単発戦闘機って、
結構偵察機に向いてるでしょ、ということになる。そこでスピットファイアに白羽の矢が立った。

この段階で、もう一人の天才が、スピットファイアの歴史を彩るために現れる。
シドニー・コットン(Sydney Cotton)。
オーストラリア(当時はイギリスの自治領)生まれで第一次大戦にパイロットとして参加している。
多才な人らしく、一時イギリス空軍が使用していたシドコットスーツ(Sidcot suit)と呼ばれる
ツナギ風の飛行服は彼の発明だそうな。
で、そんな彼は第一次大戦後、カナダに渡り、航空写真の仕事を始めて大成功、
グランドキャニオンなどの撮影を行っている。
イーストマン コダックのジョージ イーストマンとこのころ知遇を得ていて、
カラーフィルムの開発にも多少からんでいるらしい。

そんな彼は大戦勃発直前の1938年にイギリスに帰国、
あのMI6の依頼でヨーロッパ本土の海岸線の撮影などを行った。
で、この時F24カメラを飛行機に搭載、コクピットからボタン一つで
撮影できるシステムやら、暖気を送って高空でも
カメラのメカ部が凍らないようにする工夫などを開発、
これが後にスピットの偵察型でも活躍することになる。
2台のカメラを飛行機に積んで、高速飛行しながら立体撮影できるシステムも彼が開発している。
写真偵察機は、カメラ積んでブーンとかいいながら空飛んでりゃいい、
ってほどのんきなモノでもないでのだ。

で、この時の「政治的な活動」のおかげで、
彼は政治家レベルにもつながりをつくったようで、これを後々、活用することになる。

でもって、コットンは、その経歴を変われ
戦争勃発後はヘストンで発足した写真開発部隊(P.D.U)の指揮を任される。
1939年の赴任後、彼は当初のブレニム、ライサンダーという
部隊のラインナップにドタマに来て、こんなんで仕事になるか!
スピットファイアよこさんかボケ!とダウディング戦闘機軍団指令にねじ込む。
一民間人のなり上がり、しかもどう考えても主流とは言いがたい
偵察部隊の責任者がそんなことしても門前払いが普通だろうが、
先に書いた「政治力」のフル活用によって、
みごとにスピット2機を手に入れてしまったらしい。

とはいえ、チャーチルのフランスへのスピット派遣要請を
平気でけり倒すあのダウディングがよくもまあ、おとなしく言うこと聞いたもんだ。

…この人、スパイの肩書きも持っていて(ホント)、
後に007の原作者、イアン・フレミングにアドヴァイスとかしてるらしいので、
ダウディングの弱みでも握ってたのか?

なんで、イギリスの写真偵察部隊の発達は彼の「わがまま」に支えられた部分が大きく、
必ずしもイギリス空軍に先見の明があったわけではない(笑)。
それでも、結果からすれば、イギリスは得がたい才能を得ていた、と言えるだろう。
すくなくともコットンのやったことが、時代の先端を行っていたのは間違いない。

そんなこんなで、イギリス空軍、バトル オブ ブリテン前、1機でも戦闘機が欲しい段階で、
最初は2機、それがうまくいくと、40機を一気に偵察型のPRタイプに改造している。
(PRは写真偵察(Photo Reconnaissance)の頭文字から)
それだけ実際の戦争においては「偵察」の持つ役割は大きかったわけだ。

最後のPR MK.XIX(19)なんて時速712km、実用限界高度14200mという
化け物偵察機で、ドイツでこれを迎撃できたのはMe262ぐらいか(現実には無理だが)。
「ばっちり撮らせてもらいましたよーん、バイバイキーン〜」
「ムキー!またしても19のヤツに逃げられたザンス!」
みたいな状況であったと思われる。
スピットファイアは、偵察機としても一つの究極形だったのだ。
ある意味、戦闘/偵察機とでも言うべき機体である。
実際、PR型は全部で1000機を超える機体が造られたから、
紫電改や五式戦の倍を超える数のスピットを、惜しげもなく偵察型として投入していたわけだ。

ちなみに、通常の戦闘機型に、カメラも積めるように改造した
FR(Fighter  Reconnaissance/戦闘偵察型)も合わせると、
全部で2000機近い写真偵察が可能なスピットが存在した。
ちょっとすごい話だと思う。

その活躍も華々しいものがある。
開戦後、最初に大陸に侵入したスピットファイアは偵察型だったし、
1941年3月14日、最初のベルリン進入に成功したスピットファイアもPR型だ。

同年5月21日早朝にスコットランドを飛び立ったPRスピットファイアが、
ノルウェーのグリムスタード フィヨルドを撮影した。
そこにはゴーテンハーフェンから出撃してきた
ドイツ最強の戦艦、ビスマルクの姿がはっきりと確認でき、
さらに2日後に再び撮影された写真で、その姿はフィヨルドから消えた。
全イギリス海軍に戦慄が走る。

あのビスマルク追撃戦の火ぶたを切ったのはスピットファイアなのだ。
ほかにも高速低空型がノルマンディー上陸前の偵察に投入され、
かなりの成果を上げている。

ただ、この偵察型、従来ある機体を改造したり、すでにあるのを再改造したりという
機体が多く、その分類整理は、かなりめんどくさい。
中には同じマークナンバーでも改造元になったスピットが全然別なため、
どう見ても同じ機体には見えない、なんてのが結構ある。

で、理由は全く不明だが、PR型にはライトブルーの塗装(このページ一番上の写真)と
ダークブルーの塗装、さらにはなんとピンクの塗装があった。
味方から識別されやすい色をねらったのか…?
戦後、イギリスでこのピンクのPR Mk.XI(11)を復元、飛行までさせており、
その写真を見ると、イギリス人に対する印象が、根本から変わるぞ(笑)。

で、最初はそんなに大量に造られるとも思ってなかったようで、
単にA型、B型程度の名前をつけていのだが、
数が増え、さらには主翼の武装タイプでA/B型が登場すると、
スピットファイアMk.I Aと言われても、それがA武装のことなのか、
偵察型のことなのか、判断に困るようになる。

そこで、1941年の秋から改めてPRというマークナンバーが付けられることになる。
でもって、その段階では、偵察型はF(一説にはG)まで出来上がってしまっており、
改めて、最初まで遡って命名し直すことになった。

このため、PR Mk.I からVI(6)までは以前に使っていたA型〜F型というもう一つの形式名称を持つ。
さらに、A,B型あたりは、この時すでに引退しており、
もはや現場に存在していない機体への命名となった。



■空軍向け スピットファイア 偵察型一覧

 形式

 特徴

 そのほか

 Pr MK.I
(Type A)


1939年9月開発開始。
最初の偵察型。
スピッとファイアMk.Iの2機を偵察型に改造したもの。
武装を下ろして軽量化し、各部の継ぎ目等を塞いだりして、
徹底的に高速化を計っている。
こういった改造もコットン自ら指揮したようだ。

搭載したのは、イギリス軍の主力カメラとも言えるF.24に
焦点距離5インチ(広角)のレンズを搭載したもので、
これを機銃を降ろして出来た両翼の弾倉スペースに積んだ。
使用フィルムは5in×5inサイズだ。
ちなみにカメラ、といっても大型電子レンジ並みの本体に、
保温ポット並みの太さのレンズをくっつけるのでかなりでかい。
主翼の7.7mm弾倉部に搭載したのだが、当然入りきらず、
主翼下に丸いブリスター状の出っ張りが造られた。

で、空軍には、戦闘機が偵察になんて使えるの?
という疑問もあったらしく、
本機がそのテストを行ったようだ。
結果は良好だったが、5インチ焦点カメラでは
広い範囲が写るものの、画角が広角すぎて
何が写っているのかイマイチ見づらい、と言う点、
そしてやはりスピットの航続距離の短さが
問題点として報告された。

マーリン


 Pr MK.II
(Type B)


 1940年初頭頃から開発開始。
PR Mk.I (1)の反省点を踏まえて開発された新型。
これも既存の機体の改造で、2機造られたようだ。

改造されたポイントは航続距離延長のため、
コクピット下に110リットルの燃料タンクを追加、
カメラのレンズをやや望遠というか
標準の8インチ焦点に変更した。
この機体から本格的に実戦投入が始まったようだ。

マーリン

 Pr MK.III
(Type C)

 
1940年3月頃から配備開始。
約40機造られた機体は全て既存のMk.Iからの改造。
ドイツがフランスや低地諸国相手に
電撃戦を始める2ヶ月前で、多少、余裕があったのか、
貴重なスピットをこれだけの数、偵察機に回している。
左翼のカメラを胴体後部に積めるようにして、
そこに113リットル燃料タンクを搭載、航続距離を伸ばした。

生産数のデータは40機から60機説まであり、はっきりしない。
さらにMk.I以外にMk.Vから改造された機体もあったらしい。

最初に作られたPR Mk.I も最終的にこの型に改造された。

マーリン

 Pr MK.IV(4)
  (Type D)

 
1940年秋ごろ配備開始。
Prスピットの事実上の主力機となった長距離偵察型。
実はPr Mk.VI (6)より遅いデビューとなっている。
(V(5)は1機だけ造られた試作型)
全部で229機生産されたとされるが、
生産期間が長かったので、既存のMk.Iからのほか、
Mk.V(5)から改造された機体もある…って、
それは別の機体だよなあ、すでに。
おなじカメラと燃料タンク積んでると、
偵察型では「同じ機体」扱いらしい。

で、主翼の武装をおろし、燃料タンクを入れた
D翼が本機から採用された。
これだけで432リットルの増量となっており、
その航続距離は実に3600kmと飛躍的に伸び、
ドイツ本国への偵察を容易にした。
 
搭載したカメラの種類により以下のサブタイプがある。
数字は焦点距離。フィルムは例の5in×5inサイズ。

W:F8カメラ 20インチ(超望遠)レンズ×2
X:F24カメラ 14インチ(望遠)レンズ×1
Y:F52カメラ 36インチ(スーパーウルトラ望遠)×1
S:F24カメラ 14インチ(望遠)レンズ×2

マーリン

 Pr MK.V(5) 
(Type E)

 
 胴体後部、コクピット後ろ横に窓を開け
そこにカメラを設置した試作型。
機体を旋回させ、胴体を傾けて地上を撮影する。
低空撮影用らしい。



これはFR.XIV(14)のものだが、手前にある大きな穴が、
横方向カメラ用の穴。あれで撮影するには、
旋回などで機体を傾ける必要がある。
低空で、目標をパイロットが目視確認しながら撮影する
ためにこんなスタイルになったらしい。

マーリン

 Pr MK.VI(6) 
(Type F)

 
 1940年夏ごろ登場。
本格的長距離偵察機Pr Mk.IV(4)が登場するまでのツナギとして、
急遽開発された機体らしい。
とにかくベルリンまで飛べるようにと、 Pr Mk.IIIで片翼だけとした
113リットルタンクを両翼に積んようだ。
1941年3月にベルリンに飛んだのはこのタイプ。

8インチと20インチ、さらに24インチ焦点のカメラを搭載。
さらにPr.Mk.IIとIIIもこのタイプに変更を受けた。
偵察型はこのアップグレード製造が多く、
実際の生産数を把握するのが困難だ。

マーリン

 Pr MK.VII(7) 
(Type G)


配備時期不明。
Pr Mk.V(5)で試された胴体横にカメラ積んだ低空偵察型の量産型。
右側にも左側にも向けられた横向き14インチ焦点レンズ付きと、
いままで通りの下向きの胴体カメラを搭載した。
ドイツ機の得意領域、低空での偵察となるので、
危険任務対策として、Aウィング(7.7×8丁)を搭載して武装した。
Mk.V(5)からの改造だが、主翼はMk.Iから持ってきた説あり。
45機前後の生産で終わったらしい。

マーリン

 Pr MK.IX(9)

 
通常のMk.IXの武装を外し、胴体(?)にカメラ2台を積んだもの。
ただし、イレギュラーな改造で正規マークナンバーは与えられてない、
とする説もある。
いずれにせよPR Mk.VIII(8)は欠番らしい。

マーリン

 Pr MK.X(10)

 
1944年春配備開始。
これはXI(11)より後だ…って、またこのパターンか(笑)。
通常型のMk.VIIをベースに16機だけ造られた高高度偵察型。

マーリン

 Pr MK.XI(11)

 
1943年夏部隊配備開始。
Mk.IX(9)をベースに製作された高高度偵察型。
Pr Mk.X(10)から与圧コクピットを外した型、とも言える。
結局、こっちのほうが簡単に作れて量産もすぐに始まってしまった。
それどころか470機という最大生産型となった。
これは既存機の改造ではなく、工場生産されたようだ。

全生産数の半分近くが熱帯地域用の
トロピカル型だったとする資料もある。
万能型カメラ設置部(Universal camere installation)
によって、搭載カメラを随時交換できたらしい。

マーリン

 Pr MK.XIII(13)

 
1943年前半部隊配備開始。
低空用偵察型。
海軍向けエンジンとされた低空用エンジン マーリン32を積んだ。
例の横向きカメラと垂直用カメラを積み、
8門の7.7mm機関銃を積んだ。
あれ、これってPr Mk.VII(7)じゃん、と思うが、
どうもエンジンをマーリン32にした、というのがポイントらしい。
(VII(7)はマーリン45&46搭載)
ノルマンディー上陸戦前の偵察で活躍した型。

 

マーリン

 Pr MK.XIX(19)

 
1944年5月部隊配備開始。
唯一のグリフォン搭載型となった、究極の偵察型スピット。
通常型のMk.XIV(14)をベースとする。
 エンジンは2段2速のグリフォン61系を搭載、
与圧コクピットを装備(初期生産型には無い機体もある)。
最高速度719km(7900m)、実用限界高度14200mで、
これが単独進入してくるわけだから、
事実上、ドイツ機には撃墜不能なスペックだった。
 全部で225機生産され、最初の20機前後のみ与圧コクピットなし。
ちなみにこの性能にも関わらず、
低空偵察用の横置きカメラも積んでいた。

もっとも長生きしたスピットともなり、
イギリスでは1954年まで実戦任務についていた。
さらには気象観測任務に3機が残され、
これは1957年まで飛んでいたそうな。

 グリフォン


■まとめ
スピットファイアの進化は、事実上、マーリンエンジンの進化だった。
これは主力機の座についたMk.I(1)、V(5)、IX(9)の三つが、
エンジン周り以外はほとんど最初のMk.I のまま、
という動かしがたい事実がある以上、否定出来ない。
シーファイアは事実上ほとんどがMk.V(5)の改造だし、
偵察型もほとんどがこの3タイプからの改造だ。

が、だからといって、マーリンさえあればどんな機体も最新最強戦闘機に!
とか思ってる眼鏡の故Hさん(日本在住)は間違いで、あれはミッチェルによる
スピットファイアの基本設計が、尋常ではないレベルで秀逸だったからこそできた
バージョンアップ手段である。
実際、同じマーリンを積んだフルマー、ハリケーンはなんの進歩もないまま、
最前線から去って行っている。

スピットファイアは、ミッチェル、ロイス、フカーの三人の天才が、
たまたま関わってしまった結果産まれた、奇跡のような機体だったのだろう。


BACK