■最後の軌道船たち


●OV-104 アトランティス



■Photo : NASA

1985年10月3日のSTS-51Jで初飛行した5番目(宇宙船としては4番目)の軌道船。
ちなみにシャトルの軌道船は81年にコロンビアが初飛行した後、
82年には1機も初飛行が無く、それ以後は83年にチャレンジャー、84年にディスカヴァリー、
そして85年にこのアトランティスと、毎年1機ずつ、新型機が飛んだ事になります。

ついでにアトランティスの場合、最初の飛行が、
いきなり軍事任務(DoD mission)だったという経歴を持ちます。
冷戦時代の宇宙開発、という感じですね。
さらにに2回目の打ち上げの後、チャレンジャー事故が発生してしまったため、
その後、3回目の打ち上げまで3年以上の時間が開いてしまう事になるのです。

そして2011年の最後のスペースシャトルによる飛行計画STS-135に使用された機体であり、
すなわち最後に宇宙まで飛んだ軌道船でもあります。

アトランティスの名は、1930年から64年まで活動していた
ウッズホール海洋研究所の海洋調査船アトランティスから。
ただし調べて見た限りでは海底に存在する大平原を発見した、
といった以外に特に何か顕著な成果を上げた船でもなく、
単に語呂がいいから使われたんでしょうかね、この名前。

ついでに、どこをどうやったのかは不明なんですが、
この機体ではさらなる軽量化が行われ、
68.6トンの機体重量(単体での乾燥重量?)で完成、
これは初代のコロンビアと比べると、約3.2tも軽くなっていたのだとか。
というか、逆にコロンビアが重すぎなんでしょうね。

ちなみにシャトル計画は常に4機の軌道船での運用が前提だったので、
チャレンジャーの事故損失がなければ、
本来はこの機体が最後の軌道船になるはずでした。

この機体は特にトラブルもなく、無事に運用されて終わったので、
逆に特に書くことが無い、という感じだったりもします(笑)。
ちなみにアトランティスは、軌道船の中でも特に問題が少ない機体として有名だったそうで、
飛行後の検査による次回飛行までに必要な修理項目の最小記録を
2度にわたって自ら更新してるらしいです。

この機体は引退後、NASAの本拠地、ケネディ スペースセンターの
ビジター用施設で展示されています。


●OV-105 エンデヴァー



■Photo : NASA

1992年5月7日のSTS-49で初飛行した軌道船6号機(宇宙船としては5号機)。

先にも書いたように、チャレンジャーの損失を受けて急きょ建造された機体で、
シャトル軌道船の中で、唯一1990年代に入ってから初飛行した機体です。
よってその運用期間は29年と一番短く、飛行回数25回、飛行時間296日と3時間は、
最後まで生き残ったシャトル軌道船の中では最小で、
さらに2003年に事故で失われたコロンビアよりも少ないままでした。
微妙にもったいないな、と思いますが、逆にこの辺りから、
シャトルの運用中止は機材の老朽化が原因ではなく、コストが主要因なのだ、
といった辺りもうかがえます。

その名前は、冒険船長クック本人が載っていた探検船、
彼が最初の航海に使ったHMSエンデヴァーから取られてます。
…どれだけキャプテン クックが好きなんだNASAと思ってしまいますが、
この機体の場合、アメリカ全土の小中学生にアンケートを取って、
もっとも人気だった名前が選ばれたのだとか。
ちなみに日本語にすると努力せよ、全力を尽くせ、といった意味で、
イギリス人は、どうも変な名前の船が好きだなと再認識できますが、
アメリカの小中学生も好きなのか、これ…。

なので、そのつづりはEndeavour であり、
アメリカ英語のEndeavorではないのに注意。
この辺り、NASA本人も間違ったことがあるそうな(笑)。

ちなみにコクピットの中に、そのクックの船の木材の一部、
とされるものが置かれてるの話もありにけり。
さらにちなみにこの名前もアポロ計画で既に使われており、
こちらは15号の司令船の名前でした。

で、何度か書いてるように、この機体は予算節約のため、
既にあった予備のパーツを中心に造られてるんですが、
それがどの程度の部分なのかがはっきりしません。
少なくともコクピット周りはディスカヴァリーとアトランティスの時、
修理用の予備パーツとして作られていたものを利用してるみたいですが…。

とりあえず、エンタープライズを改造するより安く上がった、
との事なんで、他にもいろいろな予備パーツを使ってるとは思うんですけどね。
ちなみに他の機体より10年近く新しいだけあって、電子機器を中心に、
大幅な改良が加えられてるようです。

その中で判りやすい違いとしては、ドラッグシュート、着陸した時に使われる
減速用のパラシュートを最初に装備したのがこの機体で、
この着陸時に後ろに飛び出すパラシュートは
後に他の機体にも取り付けられる事になります。



■Photo : NASA

着陸後の滑走距離を縮めるナイスな工夫、ドラッグシュートが
初めて搭載されたのがこのエンデヴァーでした。
以後はシャトル軌道船にはおなじみの装備となってゆきます。

この機体の活動におけるハイライトは、打ち上げ直後に致命的な欠陥が見つかった
ハッブル宇宙望遠鏡の最初の修理飛行任務となったSTS-61でしょう。
反射望遠鏡の命である反射鏡に問題があり、
使い物にならなくなる恐れがあったハッブル宇宙望遠鏡を
1993年12月に行われた宇宙空間での修理により、
見事に生き返らせる事に成功したのでした。

最終的に2011年5月16日に打ち上げられた飛行任務STS-134を最後に
この機体も無事に引退を迎える事になります。
ちなみこれは最後から2番目のシャトルの飛行であり、
生き残った3機の内、2番目に引退したのがこの機体という事になります。

引退後はカリフォルニア州のロサンジェルス南部にある
カリフォルニア サイエンスセンターに展示されてます。
ちなみにこれは西海岸、というかミシシッピ川より西に展示されてる唯一の
シャトル軌道船となってます。

余談ですが私は若いころ、この博物館(当時は自然史博物館だった)まで
電車と徒歩で出かけ(死ぬほど歩くヨ!)、ホテルに帰った後で、
あの周辺を歩くやつは死にたいヤツかバカだ、と警告されました…。
そんな治安の悪いのとこに博物館造るなよ、と思った記憶があります。
つーか、行く前に警告してくれ。

なので皆さんが行く場合は、普通に車で行きませう。
まあ、21世紀の今はもう少し治安がよくなってるんでしょうが。
私が行ったのは文字通り世紀末でしたからね…。

といった感じで今回はここまで。
次回からいよいよ実際の機体を見て行きます。


BACK