具体例で考えるOODAループ

今回はOODAループの原理、原則からもう少しだけ具体的な説明をしておこうと思います。
とりあえず最も重要な点の一つであり、かつ具体例を上げた方が判りやすいと思われれる「組織運用のための分散型OODAループ」 について見てゆこう、というお話です。

■分散型OODAループ

まずは組織運用で重要となる「分散型OODAループ」 を再度確認しておきます。

各自がOODAループを回してバラバラな行動に至る「集団の無秩序化」を防ぎ、同時に一定の独自判断を認めて意思決定の多様性を図るのがこの運用です。無秩序状態の回避と多様性の確保により、結果的には最適なループの高速化がなされる運用です。以前の図を使って確認するとこうなります。



OODAループの要である「観察結果の適応」について指揮官が予め「絶対的な指針」を与えて置く、ただし一定の自由度を認め、以後の「判断」と「行動」は各自の自由にさせるのがこの運用形式でした。

例えば指揮官閣下が「電車で隣駅に8時までに集合」という「絶対的な指針」を決定した場合を考えましょう。
明確、かつ具体的な指示なので各自は迷わず行動に移れます。よって集団行動の混沌化を避けれるのと同時に高速な行動が可能です。これは一見すると理想的ですが、各自による判断の自由が全く無いため事故で電車が運行停止になる、といった想定外の事態が起きると誰一人目的地に辿り着けずに終わります。これは多様性の喪失による硬直化の典型的な弊害です。こうなると高速化以前の問題、そもそも目的が達せられないという最悪の結果を向かえます。

これを避けれるのが、各自に一定の判断の自由を認め、多様性を導入する「分散型OODAループ」です。
この場合は最低限の条件、「隣駅に8時に集合」だけを指示、以後の判断の自由を認めます。当然、各自の「判断」が求められるため高速化の点では不利です。その代わりに不測の事態が発生した場合でも、バス、タクシー、自転車など、各自の状況に合わせた回避手段の判断が可能となります。これによって少なくとも全滅は避けられますし、全員が無事に集合できる可能性も出てきます。そして「隣駅に8時に集合」という絶対的な指針により、各自が勝手な判断でOODAループを回して生じる「集団行動の混沌化」も避けているのです。
これは結果的により高度な高速化を成し遂げてる、とも言えます。

さらにこの運用形式だと指揮官にかかる負荷が減らせるのにも注意してください。
指揮官以外に「判断」を認めない状態で、予想外の事態が生じると各自の事情を「観察」し、お前はバス、お前は自転車、君はガッツで走って来い、といった指示を一人ずつ出さねばなりませぬ。二、三人でも面倒ですが、十人、さらに百人ともなれば指揮官の処理能力を軽く超えます。よってOODAループは飽和から停止に至り、当然の結果として組織の行動は完全に止まります。上の例では8時までに全員に指示を出すのはまず不可能ですから、大半の人員が指示待ちのまま何もできないまま終わるでしょう。すなわち最悪の事態です。

これを防ぐ点に置いても、多様性を受け入れるこの「分散化型OODAループ」は重要で、通常はより有用となります。この辺りを今回は少し具体例を見ながら確認しましょう。

織田軍団の分散型OODAループ

この運用の成功例の一つが信長閣下率いる織田軍団です。
いよいよ全国制覇に乗り出した後、天正二(1574)年辺りからの織田軍は、この「分散型OODAループ」を採用した典型的な組織となって行きます。よってその具体例としてこれを見て置きましょう。

そろそろ天下布武をやっちゃおうかしらーウフフ、と考え始めた信長さんが直面した問題は、多方面作戦の必要性でした。
天下統一のため攻略するべき律令制時代の国は以下のような状況だったのです。これ全部を一人の最高司令官、すなわち信ちゃんだけで対処するのは不可能だという事に、この頭脳明晰な癇癪持ち閣下は瞬時に気が付いたと思われます。人間が同時に回せるOODAループは常に一つなのです。




出身地である尾張から東は同盟者であり舎弟でもあった徳川家康に最後の最後まで任せきりなんですが、それでもこの状態となるのです。ちなみに大阪本願寺も完全に独立した一大勢力ですから、攻略対象に含みます。さらに言えば織田家の領地における内政問題もこれらとは別に存在します。

かてて加えて敵に回った足利将軍、義昭が武田信玄を巻き込んで反信長陣営を築いたり(しかも対応を任せた家康は三方ヶ原で信玄に一蹴される)、本願寺が各地の門徒宗に一揆を起こさせたりでとにかく入って来る情報は多すぎました。よって信長さんが全てを「観察」して「監察結果への適応」から「判断」まで行うというのは不可能だったのです。例え毎日終電まで残業した所で、天正二年から令和三年まで掛かっても終わらない仕事が山積みのブラック企業状態となったでしょう。でもどうにかしないと天下布武なんて絶対に出来ませぬ。

そこで信長さんが採用したのが、各方面に一定の自由裁量を認めた指揮官、軍団長を置く体制でした。
これらに一定量の自由裁量を認め、独自にOODAループを回させて問題に対処させたのです。これは典型的なOODAループの分散による組織の高速化となります。この場合、具体的な「絶対的な指針」を与える事は不可能で、現場ごとの状況の違いを考えると有害ですらあります。よって与えられる指針は単純な原理原則によるものだけになっていました(天正三年、最初に越前を柴田に任せた時の書状などによる)。大幅な権限委譲と言っていいでしょう。これによって多様性も確保されたのです。

織田軍団においてこの「最高指揮官と現場の中間OODAループ」を主に担当したのは以下の六人です。実際には縞(原田)直正など途中で戦死してしまった武将も居たのですが(これを引き継いだのが佐久間)、ここでは判りやすさを優先して六人体制で見て置きましょう。


この図では各武将の名前を最もよく知られてる通り名に統一してます。さらに微妙に時代がズレる部分もあるのですが各自が担当した地域を全部並べました。

これに加えて織田家の内政を担当する奉行衆も居ますし、実際の担当地域の割り当てはそう単純では無いのですが(例えば柴田はその配下に前田利家、佐々成正などが居て独自の支配地区を持っていた)、とりあえず大筋でこんな感じの組織運用という事で見てください。

これによって、どうしても必要な重要案件の判断を仰ぐ時のみ最高司令官である信長さんにOODAループを回してもらう組織となったわけです。
それ以外は途中経過と結果の報告を求められるだけで、後は現場責任者が対応します。

これで信長さんが回すOODAループは大幅に削減されました。上の図で概算しても、18の現場に6人の指揮官を置いた結果、最高司令官に求められるOODAループの回転は6つ、1/3にまで減っています。それもあくまで必要に迫られた場合のみですから、実際はこの組織運用によって最高司令官である信長さんの負担は激減、その余剰分の能力資産をより統括的な天下布武計画に割ける事になったのです。

実際、信長さんの天下布武人生は、尾張から美濃、近江を経て、大和、京周辺の狭い範囲を完全制覇するまで13年以上かかってますが(1560〜1573)、この組織体系に切り替えた後はその後の9年、1582年に本能寺で光ッちゃんの謀反に会うまでに東は上野(群馬から栃木の一部)、西は伯耆から備中(鳥取から岡山の一部)まで一気に勢力を拡大することに成功、死の直前には四国征伐もほぼ準備が完了していました。こういった覇権事業は勢力が大きくなるほど一気に進む傾向があるのですが、それと併せてこの指揮権分散型の組織が大きな力になったと思われます。

この点は信長の独創に近く、以後、秀吉がかろうじて似たような事を試みますがここまで大規模に権限移譲はしていません。家康はそもそも優秀な人材を外に求めない人なので問題外でした(最高指揮官としてはボンクラと言っていい)。信長が居なくても戦国時代はいつか終わった、という話もありますが、私は極めて怪しいと思っております。ドイツやイタリアのように19世紀くらいまで統一国家ができなかった可能性はあったでしょう。

ついでに余談。
あまり知られて無い話ながらフロイスによれば信長は唐から天竺、すなわち中国とインドも制覇する気だったらしいので、彼が生きていたら恐らくホントにやっていたと思います。覇権を目指す組織運用では朝鮮出兵で大失敗した秀吉より上手いですから、ある程度まではやってしまった可能性は高いでしょう。ちょっと興味深い部分ではあります。

とりあえず、このように大幅な権限移譲を行う事で組織によるOODAループの運用は大幅に改善されます。そういった例は他にもあるので、もう少しだけ見て置きましょう。


NEXT