■参加者の皆さん
では、この合戦時の両軍の兵力はどうだったのか。
武田側については、先に見たようにほぼ1万5千人前後と見ていいでしょう。
信長公記と甲陽軍鑑甲陽軍鑑の数字だと
総数1万5千人 −
長篠城の抑え3千人=1万2千人。
三河物語の数字だと総数2万人 − 3千人=1万7千人になります。
ところが織田・徳川連合については、資料ごとの数字の差が大きすぎて判断が困難です。
おそらくもっとも正確と思われる信長公記では総勢で3万とされてます。
となると、その内4千人を長篠城救援に向けてますから、
残り2万6千人で武田軍の約2倍が本隊に残った事になります。
まあ、常識的な範囲内の数字です。
ところが三河物語と甲陽軍鑑に書かれた数字はかなり大きく、どちらも総勢10万人とされ、
4千人減ったところでまだ9万6千人が残り、武田軍の約8倍近い人数です。
個人的には、おそらく現場に居て、ある程度上位の頭だったと思われる
太田牛一が書いた2万6千人説を取りたいところですが、
残りの二つの資料がぴったり一致する数字を挙げてる以上、無視はできませぬ。
なので少なくとも武田軍の約2倍の2万6千人、最大だと約8倍の9万6千人としておきます。
いずれにせよ、織田・徳川連合が数で圧倒していたのは間違いありませぬ。
ただし、総勢10万、本隊に9万6千は、どう考えても多すぎる気がしますが…
さて、次は誰がこの戦いに参加してたのか、といった点も確認しておきましょう。
とりあえず、信長公記、三河物語、甲陽軍鑑の三点で確認できる
主な指揮官級の武将、すなわち物頭、侍大将の名前は以下の通り。
余談ですが、武田家も織田家も、先祖以来、なぜか信の一字が名前に入るため、
どちらの陣営も信の字だらけ、となっております。
ちなみに徳川家の嫡男、後に織田信長に切腹に追い込まれる徳川信康は、
信長から一字もらって信康、となった、とされており、この人も信の字仲間ですね。
武田側 |
織田側 |
--武田家一門-- 武田信廉(逍遙軒) 武田信豊(典厩)* 一条信龍 穴山信君(梅雪) --家臣-- 馬場信春(戦死) 内藤昌豊(戦死) 山県昌影(戦死) 小山田信茂 原篤胤(戦死) 長坂光堅 跡部勝資 真田昌輝(戦死) 真田信綱(戦死) |
--織田家-- 織田信忠(嫡男) 織田信雄(次男) ** --織田家家臣-- 丹羽長秀 佐久間信盛 *** 滝川一益 羽柴秀吉 金森長近 佐々成政 前田利家 --徳川家-- 徳川信康(嫡男) --徳川家家臣-- 酒井忠次 大久保忠世 |
*二代目の典厩(てんきゅう)である。
**織田信雄に関しては信長公記、三河物語に名は無く、甲陽軍鑑にのみ名がある。
この時期は北畠家を相続してた頃で、本当に参戦していたかはやや怪しい。
***佐久間も甲陽軍鑑にのみ名が出る。
ただし、こちらは先の三方ヶ原でも援軍に出ており、徳川家と馴染みはあったから、
参戦している可能性は高い。
とりあえずこの合戦に参加した武田側の主要な武将の内、
武田家一門の皆さんが全て生き残ってるのに対し、
逆に主な家臣のほとんどが戦死してるのに注意してください。
…どうも武田一門の皆さんは、真っ先に逃げ出した疑惑があります。
余談ながら穴山信君、別名 梅雪(ばいせつ)は後に勝頼を裏切り徳川に付くのですが、
その後、家康と共に信長から京都に招かれて出かける途中、本能寺の変が起こります。
ここで家康は有名な伊賀超えをやって浜松に逃げ帰るのですが、
なぜか別行動を取っていた梅雪は明智勢に追い込まれて自害、
あるいは逃げる途中で信長の死を知った河内周辺の一揆衆に襲われて死んだとされます。
家康、梅雪、ともにこの段階では夢にもそんな事になるとは思ってなかったでしょうが。
話を戻します。
一門ではない武田の家臣団の内、武田四天王で現地に居た三人は全滅しており、
(甲陽軍鑑の作者ともされる高坂弾正のみ上杉対策で本国に残って生き残る)
さらに真田一族もそうですから、悲惨というほか無いですね。
で、甲陽軍鑑によって、武田側の参加武将は詳細にわかるのですが、
対して、徳川側の主な指揮官級の武将については、
なぜか信長公記にも三河物語にも、ほとんどその記述が無いのです。
奇襲部隊を率いた酒井忠次以外では
大久保忠世(ただよ)くらいの名前しか出て来ません。
この時期の徳川家で酒井と並ぶ重鎮だった石川和正、
徳川軍団の切り込み隊長ともいえる本田忠勝などの名前は、
上の三資料には全く出て来ません。
徳川としても総力戦ですから、おそらく出陣してたと思うんですけど、
資料にない以上、断言はできませぬ。
ちなみにまだ若かった(と言っても忠勝と同じ28歳だが)榊原康政も
その名は出てこないのですが、例の陸軍参謀本部による
長篠の戦記によると、榊原家の家譜には参戦した、と書かれてる、
との事なので、この人も現場に居た可能性が高いです。
ちなみに、榊原家の家譜に関しては、もう一か所、興味深い記述があるので、
次回、また引用するかもしれません。
同じく織田側も、詳細な参加者は不明であり、
さらに主な武将である五大将の内、柴田勝家、明智光秀の名は見当たりません。
明智はともかく、柴田は直前の河内の戦いで、佐久間、丹羽とともに出陣してるので、
ここに居てもおかしくないのですが、これも資料に無い以上、断言はできません。
いずれにせよ、織田、徳川ともに主な家臣に戦死者は一人も出てません。
武田側の惨憺たる状況に比べ、完全な圧勝だった、と言っていいでしょう。
ちなみに上にあげた名前の見えない武将の多くが、四戦紀聞や、
それ以降に書かれた江戸期の本だと、この合戦に参戦してた、とされてるのですが、
何度も書いてるように信憑性が微妙なのでここでは無視します。
NEXT