■さかなかみなり

さて、もう一つの対艦攻撃方法が航空機からの雷撃、
すなわち魚雷攻撃なのですが、
こちらは高度4000mとかから襲い掛かる急降下爆撃と違って、
デリケートな魚雷を投下するためはるかに低高度で飛ぶ必要がありました。
(壊れやすいし、高高度から投下すると深く沈んでしまって浮かんでこれなくなる。
当たり前だが魚雷は水より重く、沈まないのは高速で走行してる間だけだ)


■Image credits:Official U.S. Navy Photograph,
now in the collections of the National Archives.


こんな感じに。
ちなみに艦載機による魚雷の投下高度も日米で結構異なっておりました。

日本側は50〜100mの高度から雷撃したのに対し、
アメリカ側は主力の航空魚雷MK.13に投下高度100フィート(30.5m)
という制限があったので、より低空で侵入する事になりました。
さらに時速100ノット(約180q)という速度制限もあり、
アメリカ側の雷撃は低速、低高度というハンディを負っての戦法となります。
(実際はもう少し高い120フィート(約36.5m)位から投下してたようだが)

このため、日本の雷撃機は魚雷投下後、そのまま目標の艦の上を飛び越えて
退避する、という事が多かったのに対し、
低空侵入するアメリカの雷撃機でこれは危険なため、
目標艦の手前で旋回、回避する、という行動が必要でした。
(戦艦や重巡の艦上構造物は高さ40m以上の部分がある)
このため、アメリカ側の雷撃機は攻撃後、
目標の上を飛び越える、という事をやりません。

ただしアメリカ海軍も後に高高度からの魚雷投下を始めるんですが、
これが採用されたのは1945年ごろのはずで、
もしかすると実戦に間に合ってない可能性もあります。
とりあえず1942年当時では、こんな感じの高度で投下してたわけです。

写真は珊瑚海海戦とミッドウェイ海戦でアメリカが投入したTBDですが、
この旧式機をよく実戦投入したなあ、という印象が強いですね…。
実際、両海戦において、祥鳳撃沈以外、アメリカの雷撃機は全く戦果を挙げてません。
こんな機体で熟練のゼロ戦パイロットだらけだった1942(昭和17)年の
日本の空母機動部隊攻撃をやらされた搭乗員こそ気の毒です。

ただし、この戦果のお粗末さは、機体のせいばかりではなく、
アメリカの魚雷の信頼性にも問題がありました。
開戦時、アメリカの魚雷は、航空用も艦船用も極めて信頼性が低く、
これが改善されたのは1943年夏以降でした。
それまでのアメリカの魚雷の品質は悲しいほどお粗末だったのです。

実は航空用魚雷ばかりではなく、潜水艦用の魚雷も極めて信頼性が低く、
このため調べてみるとわかりますが、1942年いっぱい、
日本側の主要艦船は、アメリカ潜水艦によってほとんど撃沈されてません。
1944年以降、大鳳、信濃といった空母から重巡、駆逐艦まで片っ端から
沈められて行くのとは対照的です。

アメリカ海軍兵器局が大戦後にまとめた「第二次大戦時の海軍兵器局」
(U.S. NAVY BUREAU OF ORDNANCE IN WORLD WAR II)
という報告書によると、1943年の夏ごろ行われた航空魚雷のテストでは、
悲惨としか言いようがない数字が報告されてます。

時速150ノット(277.8km/h)で飛行中の航空機が投下した魚雷の内、
20%は投下後、全く走らずにそのまま沈んでしまい(涙)、
18%は設定された深度より深く走り(これだと艦底を素通りしてしまう)
2%は海面上を突っ走り(水中衝撃波と爆轟ガス球を利用する魚雷の意味が無い)
その他の問題を含めると、結局、まともに目標まで到達したのは
31%、つまり1/3以下に過ぎなかったとされます。
ちなみに、実際は相手の船体に反応して爆発する磁気信管にも欠陥があり、
キチンと目標に到達しても爆発しない事も多かったのです。
これが魚雷の威力をさらに低下させてました。

これでは低空で突っ込むため、人的損失も大きかった
雷撃部隊の搭乗員は全く浮かばれないでしょう…。
ちなみにこの欠点に最初に気が付いたのは、実は海軍の暗号解読部門でした。
彼らは日本側の報告書を解読するうちに、潜水艦からの雷撃の多くが、
目標の艦底を通過してしまったり、
命中しても爆発しなかったという報告が多いのに気が付いたのです。

当初、海軍兵器局はこの報告を無視しましたが、
海軍の一番偉い人、キング作戦部長の介入もあって、
ようやくその非を認め、1943年からようやくその改善に入りました。

結局、全ての問題が改修されたのは1943年の年末以降で、
その結果が1944年からのアメリカ潜水艦の快進撃と、日本の戦艦から空母まで
片っ端から沈めまくった機動部隊の艦攻の活躍に繋がります。



アメリカ海軍の主力航空魚雷だったMk.13。白い部分が弾頭部。
とにかく直進してくれないと困るので、回転トルクの反作用を魚雷が受けないよう、
二重反転スクリューになってるのも見て置いてください。

ちなみにこれで2200ポンド以上、約1tと自動車1台並みの重さがありますから、
これを運ぶ機体もそれなりに大型化せざるを得ないわけです。
ちなみに弾頭の炸薬重量は600ポンドで約272sと、
アメリカの主力航空爆弾1000ポンド爆弾より小さく、
日本の主力250s爆弾よりすこし大きなだけでした。

が、これ一発で駆逐艦くらいなら沈めてしまう事が可能で、
戦艦クラスにもかなりの損害を与えてしまいます。
同じような炸薬量の250s爆弾で、そんな事は不可能ですから、
なんでそうなるの?という感じですが、これは水中爆発、
という特殊性が絡んできます。
この辺りはまた後で。

でもって、この雷撃機、すなわち艦攻の低空からの接近と
急降下爆撃機の高高度からの接近が敵艦隊の対空砲火を分散させ、
同時に敵の艦隊護衛戦闘機の戦力も分散させる事になります。
さらに線の攻撃となる雷撃と、面の攻撃になる急降下爆撃が重なると、
その回避は極めて困難になるため(これも後述)、極めて効果的でした。

よって、理想的な攻撃法は、艦爆、艦攻の同時攻撃となります。
そしてそんな艦攻と艦爆の分断攻撃に見事に引っかかってしまったのが
ミッドウェイの時の日本の護衛戦闘機だったわけです。
(ただしアメリカ側も狙ってやったのではなく、結果的にそうなったのだが)

ちなみに、ミッドウェイの時、最後に生き残った飛龍からの攻撃隊は、
機数もわずかなら、その攻撃は艦爆(第一次攻撃)、艦攻(第二次攻撃)が別々、
という教科書的な判断だと0点、という内容でした。
ところがこれで珊瑚海の幽霊、USSヨークタウンを大破に追い込んでしまうのです。
(撃沈ではない。最後は日本の潜水艦の奇襲で沈む。ただしその奇襲後も一晩浮いてた)

ミッドウェイに参加した一航戦、二航戦のパイロットの技量は
確かに凄まじいものがあったのでした。
ただし飛龍の戦果は生き残った二航戦の指揮官が
あの山口多聞閣下だった、という幸運もあります。
他の人間ではミッドウェイは単純な負け戦になってたでしょう。

とりあえず珊瑚海海戦までの五航戦と合わせて、この戦力を、
もっとまともに運用する司令長官が日本にいればねえ…。


NEXT