■史上最大の錯誤

さて、5月7日の朝から連続された五航戦の大チョンボの数々、
これを少しでも言い訳をできる状況にしよう、と考えた五航戦司令部が、
成功の見込みが全く無いまま、薄暮の攻撃隊出撃を決定したまでを前回は見ました。

ただし、この攻撃は上層部に“私たちは一生懸命やってまっせ”
とアピールするのだけが目的だった、と考えるべきもののような気がします。
どうせはるか遠くにいる敵になんか届きっこ無いんだから、
ちょっとそこら辺を飛んできて、帰って来ればいい、という攻撃だったと思われます。

でなければ発艦時間の16:15〜16:30の段階で、
最低でも350海里(648q)以上遠くに居ると推定されていた
敵機動部隊に対し、攻撃部隊を出す理由がありません。
そんなの行ったら最後、帰ってこ来れない距離であり、
最初から手が出ないのは判りきってます。
明らかに、途中での引き返しを前提としており、
これすなわち、“僕らはこんなに頑張った”という
既成事実をつくるための出撃と考えるのがもっとも合理的な推測でしょう。

なので、司令部としても、ちょっと危ない夜間着艦があるけど、
とりあえずその辺りをぐるっと一周飛んできて、というだけの作戦だったと思われます。
それだったら、特に危険もないし、オレ様たちのメンツも立つし、
多少の犠牲者が出ても仕方ないよね、と。

ところが、何度も書いてるように、不幸にして索敵機から入って来た情報は全て
TF17ではなく、ずっと遠くに居たTG17.3のものでした。
16:15の出撃時の時点で、ホンモノのTF17は約190海里(351.9q)という、
空母機動部隊にとっては至近距離に居たのです。
このため、その上空に護衛のゼロ戦が無い攻撃隊を突っ込ませる結果になり、
この出撃は悲劇的な、そしてほとんど喜劇にすら近い、
ドタバタ劇となってしまう事になります。

この作戦で命を落とす事になった搭乗員の人たちにとっては
たまったものでは無いですし、こんな戦争があってたまるか、
とつくづく思いますが…

どの国の軍隊でも、部下を平気で犬死させるような人間のクズほど
出世が速い、という不思議が傾向があるんですが、
それにしても、この辺りの五航戦司令部はちょっとタチが悪すぎますね。

そもそも、先にも書いたように、結成から1年未満の五航戦は
若い搭乗員が多く、まだ夜間着艦訓練は行ってません。
ただでさえ技量が要求される空母への着艦ですが、
まともに着艦点が見えない、というさらに困難な夜間着艦は相当な技量が要求されます。
このため、この薄暮攻撃においては、
以前は他の部隊にいて、その経験があるベテランパイロットだけを選抜しました。

よって出撃した機数も限られ、以下の通りになります。
そして前回も書いたように、ゼロ戦の護衛はついてません。

 

 99式艦爆

97式艦攻 

 瑞鶴

 6機

 9機

 翔鶴

 6機

 6機


両艦合わせて艦爆12機、艦攻15機、計27機でした。
艦爆、艦攻だけで60機あった朝の攻撃に比べると半分以下の数です。

ちなみに、この無意味な作戦の結果、
どれだけの損失が出たか、というと以下の通り。
( )内の数字が損失機です。
先に書いてしまうと、この薄暮攻撃は完全な失敗で、
なんら成果は無いどころか、敵艦隊への攻撃すら行われずに終わってます。
それでいて、これだけの損失を出してしまうのです。

 

 99式艦爆

97式艦攻 

 瑞鶴

 6機(1機)

 9機(5機)

 翔鶴

 6機

 6機(3機)


後で見るように、敵戦闘機が最初にそちらに向かったため、
雷撃機の艦攻部隊に損害が集中しています。
(この内、一機は後で見るようにF4Fと空中衝突して失われたと思われる)
15機出た内、8機が未帰還となり、損失率は実に53.3%、
これは同じような攻撃を2回やったら、部隊は全滅、という恐るべき数字です。
繰り返しますが、実際は何の攻撃すらできなかったのに、です。

艦爆の損失が少ないのは艦攻隊に敵戦闘機の攻撃が集中した結果、
運よく逃げ切った、という面が大きいです。
もし視界の効かない日没直前でなく、
さらに逃げ込む雲が多かった空域でなければ、
こちらも壊滅的な損失を被っていたと思います。
ちなみに艦爆1機の損失は、戦闘機によるものではなく、
この後、艦爆隊が陥る大混乱、敵TF17をMO機動部隊と勘違いして
着艦コースに入ってしまい、そこで対空砲火を食らってやられたもの。

とりあえず攻撃隊全体で見ても33.3%、3機に1機が失われる、という
凄まじい損失率で、それでいて、戦果どころか、
攻撃に入る事すらできなかったのです。

そして、先に見たように、この攻撃は夜間の離着艦ができる、
ベテランパイロットが当たっていました。
何度か書いてるように、五航戦は結成1年足らずの若い部隊ですから、
これで艦攻隊における小隊長クラスの経験豊富な人材が一気に失われてしまい、
以後の作戦でそのやり繰りに困る事になります。

育成に数年の年月がかかる航空搭乗員の補充は、
機体の補充よりはるかに困難であるのに、この愚かで無意味な作戦により、
いやな言葉ですが、彼らは事実上の犬死に追い込まれ死んでゆきました。
無念だったろうと思います。

こうして、日本海軍は、意味もなく優秀な搭乗員を失って行き、
やがて自らの首を絞めて行く事になるのです。
それの原因を造ったのは間違いなく戦争の指揮官の立場にあった人間たちであり、
その結果、連中がたどり着いた結論は、
操縦技量の劣るパイロットにできる唯一の戦法、戦争後期の神風特攻でした。
自らの愚策の結果生じた不都合の後始末を、最悪の形で再び現場に押し付けた
日本海軍の戦争指導部の罪の深さ、というのは言葉にするのも困難です。
できれば皆様方もれなく地獄に落ちていてくれれば、
死んでいった現場の人たちへ、せめてもの手向けとなるんですが。

余談ですがインド洋作戦までの瑞鶴で主計士官、庶務主任だった
門司親徳さんの回想録「空と海の涯で」の中に、ラバウル上陸作戦後、
内地に送り返された瑞鶴の訓練に関する記述があります。

それによると1942年(昭和17年)二月中旬、駿河湾に停泊していた瑞鶴は
飛行甲板の形が見えるように甲板周辺に照明を付け、
夜間着艦訓練を始めたとの事。
地上基地から飛んできた機体が、これを目指して接近した後に飛び去る、
という訓練内容だったとしています。
(停泊中だからそもそも着艦まではできない)

その後、実際の着艦まで訓練は進まないまま、
インド洋作戦に向かってしまったようです。
よって、夜間作戦を行えるのは他の部隊から転入してきた
限られたベテランパイロットだけでした。
この辺り、母艦の竣工から1年足らず、
という五航戦の瑞鶴、翔鶴の限界だった、ともいえます。
それを承知の上での、この無意味な作戦なのです。

余談ですが、この本、「空と海の涯で」は
タイトルの凡庸さで印象が悪いですが(笑)、
その内容は、日本の海軍士官が書いた手記としては最も優れたものの一つです。
瑞鶴は、不思議と優秀な記録者に恵まれた艦だなあ、と思います。
以前は入手困難な本でしたが、
後に文庫本になってるので、今なら誰でも入手可能でしょう。
興味のある方は一読をお勧めします。

さて、そんなわけで、16:15、日没まで2時間という時点で
五航戦の薄暮攻撃部隊は出撃する事になりました。
まずは瑞鶴の攻撃隊が出撃、16:30に翔鶴の攻撃隊が出ます。
このため、瑞鶴隊が先行する形になりましたが、
日本の艦載機部隊は、艦隊上空で一度編隊を組んでから
目標に向う事が多く、この時も瑞鶴、翔鶴の部隊が合同、
艦攻、艦爆に分かれて編隊を組んで出撃したようです。

この攻撃部隊とTF17の位置関係をまとめたのが以下の地図です。
ただし、例によってUSSレキシントンの航跡図は極めて適当で、
さらに日本側、攻撃隊の飛行経路図も平気で数十海里のズレがあり、
両者を単純に重ね合わせても、整合性が取れませぬ。
よって、ここら辺りは各種記録と整合性を取って、おそらくこの辺りであろう、
という経路を採用してます。

なので、人類がこれまで得た5月7日の珊瑚海における薄暮攻撃の地図としては
おそらくもっとも正確なものだと断言しますが、
それでも、その正確性には限度があるよ、というのはご了承あれ。



攻撃隊発艦開始時間の1時間前に出撃してる索敵機は、
この時、まだ200海里線の果てまで到達してません。
もっとも到達しても、TF17にはギリギリに届かない距離ですから、
何の情報も得られないのですが…
結局、何の情報もないまま、攻撃隊は出撃して行くことになります。
すなわち、攻撃隊はTF17が既に攻撃可能圏内に居る、とは全く知らないままでした。

さらにTF17を覆っていた嵐のような天候は徐々に東に向かいつつあり、
この段階で、両艦隊の間の海域には相当な雲がありました。
これが視界を妨げ、さらに日没前後にその上空に到達する事になってしまったため、
アメリカの空母機動部隊TF17の発見を遅らせる要因になります。
とりあえず、奇襲に近い形でF4F戦闘機に襲われるまで、
日本側は、その存在に全く気が付いてなかったのです。

攻撃隊は艦隊上空で編隊を組んで出撃後、
1時間半近く経った18:10の段階で、突然、アメリカ側の戦闘機の攻撃を受けました。
そこで15分近くに渡る空戦が展開されます。
この時、アメリカ側のF4Fは母艦からレーダーによる誘導を受けて接近して来たため、
日本側にとっては完全な不意打ちだったと思われます。
そして、この攻撃を回避するため、ほとんどの機体が、
爆弾と魚雷を投棄してしまい、丸腰の攻撃隊になってしまうのです。
この点は後で重要になるので、覚えておいてください。

この時間帯、攻撃隊はTF17の南西側に居たはずですが、
(例によって両者の情報が適当で、断言はできない。南側なのは確実だと思うが)
彼らは全くそれを知りませんでした。
最初に攻撃を受けたのは瑞鶴の雷撃隊、97式艦攻と思われ、
さらにそれに続いていた翔鶴の艦攻隊もその襲撃を受けます。
ここで戦闘機の護衛のないのが致命傷となりました。

ただし、やや離れて飛んでいた99艦爆の部隊は、
F4Fによる艦攻隊への襲撃を目撃後、
すぐに退避したようで、この空中戦では損害がありませんでした。
それでも攻撃は受けたらしいのですが、
結局、日没まであと5分、という段階でしたから、
間もなく訪れた暗闇と、周囲の雲に隠れて逃げ切ったようです。
もし日没までまだ時間があったなら、こちらも危険だった可能性は高いでしょう。

ついでに、なぜかこの最初の攻撃を行ったUSSレキシントン攻撃隊は、
敵はゼロ戦だったと報告してますが、
彼らが出会ったのは97式艦攻ですね。
薄暮の薄暗い中での機体識別は困難だったのでしょうか。


■Image credits:Catalog #: 80-G-427153 Copyright Owner: National Archives

■Image credits Catalog #: 80-G-248975  Copyright Owner: National Archives



97艦攻とゼロ戦ってあまり似てないよね、と思いますが、
この時が、アメリカ海軍空母航空部隊の対日本海軍航空部隊デビュー戦だった、
という事を考えるとまあ、見間違いもありかな、という感じではあります。
ちなみに実際の艦攻は巨大な魚雷を下に抱えていたのと、
写真のゼロ戦は当時のではなく、戦争後半に出て来た52型なんですが、まあ大筋で参考にはなるでしょう。
ちなみに珊瑚海海戦の時、瑞鶴のゼロ戦隊は翌端が角ばった32型を装備しており、
空母に積まれてただけでも貴重な例なのに、実戦にまで参加した、珍しい32型になってます。


ついでながら、下のゼロ戦の写真は、アメリカ海軍が試験中の鹵獲機ですが、
なぜか搭乗用の手すりが出しっぱなしだったり、機体下に見慣れぬアンテナがついてたりと、
(試験時の無線用にアメリカで追加されたもの?)
いろいろツッコミどころがあるんですが、あまりの脱線になってしまうので、今回はパス。

ちなみにこの29番ゼロ戦は多くの写真が残っていて、その筋(?)では有名な機体ですが、
P.O.F.の飛行可能ゼロ戦、スミソニアンの世界最良状態ゼロ戦と同じく
1944年6月のサイパン上陸戦の後に現地で鹵獲された機体の中の1機です。




ちなみに、薄暮の中で両機をシルエットだけで見るとこんな感じかと思われます。
正解と並べてみれば、その差はある程度歴然ですが、
全体的には似てなくもない、特に見慣れてない人には判別不能、という気もしますね。
ちなみに、シルエットにして初めて気が付きましたが、ゼロ戦、意外にデブだな。



この15分間の空戦でアメリカ側の損失はF4F 4機ですが、
日本側が撃墜したのはその内1機のみです。
損失の内訳は以下の通り。

●USSレキシントン  5/7損失機数 その2

 TBD雷撃機  0機
 SBD急降下爆撃機  0機
 F4F 戦闘機  1機(空中衝突)


●USSヨークタウン  5/7損失機数 その2

 TBD雷撃機  0機
 SBD急降下爆撃機  0機
 F4F 戦闘機  3機(被撃墜1機)

空中戦では、少なくともUSSヨークタウン隊のF4Fが1機撃墜されたようです。
ただし、撃墜されるところを目撃されておらず、
とりあえず空中戦に入る前に目撃された後、行方不明になったので、
撃墜された、と考えられています。
(日本側の関係者の手記にも撃墜の報告があるが、
何度も書いてるように自己申告は当てにならないので断言は避ける)

他にUSSレキシントンのF4Fが1機、97艦攻と衝突して墜落してます。
(ただしUSSレキシントンの戦闘指揮官は、空中戦終了後、
この衝突したとされる機体らしき敵味方識別信号(IFF)の発信を確認した、
その後、行方不明になったとも報告しており、この辺りは絶対とは言えない)

残りのUSSヨークタウンのF4Fの2機の内、
1機は夜間着艦になって母艦を見失い、
地上基地に向かうよう指示された後、行方不明になったもの。
もう1機は着艦後、損失が大きく、破棄が決まったもの。
ちなみにこの機体、12.7o(.50 cal.)による損傷とされるので、
おそらく同士討ち、友軍機から銃撃されたものです。
97艦攻にも99艦爆にも12.7oは積んでません。

よって4機の内、日本側の撃墜、と見なしていいのは1機のみです。
これに関して日本側の撃墜報告は瑞鶴の艦攻隊による3機撃墜で、
例によって撃墜報告は倍以上、の法則が生きてます(笑)。

対して日本側は先に見たように艦攻隊に壊滅的な損失を受けました。
集中的に攻撃を食らうことになった瑞鶴の艦攻隊は9機の内5機、
そしてその後に襲撃された翔鶴の艦攻隊は6機の内3機、
計8機の損失で、すなわち半数以上を失ったわけです。

ちなみにアメリカ側の主張する戦果は
USSヨークタウン部隊が99式艦爆2機撃墜(実際は0機)。
(報告書によって数が異なるが、これは航空部隊からの申請された数)

USSレキシントン部隊がゼロ戦(笑)を3機撃墜、
さらに先に書いたように1機がF4Fとの衝突で墜落、
さらに1機を未確認ながら撃墜確実、
とゼロ戦5機(実際は97式艦攻8機)の戦果を報じてます。

となると両艦の申告を合わせても日本機の撃墜申告は7機でしかなく、
実際の戦果である8機より控えめ、という珍しい例になってます。
(先に書いたように99式艦爆1機の損失はこの空戦の後の混乱によるから別)


NEXT