■盗んだカーチスのバイクで走り出すと死ぬ



そんなカーチスが製造していたバイクの一つ。
よく見るとチェーン駆動ではなく、シャフトドライブですね、これ。

搭載されたカーチス設計によるV-8エンジンは軽量、高出力で、
いくつかの航空機製作者から購入の打診があり
これが彼が航空業界に参入するきっかけとなったようです。

展示のバイクはおそらくレプリカと思われますが、
1907年にカーチス閣下が218q/hの速度記録を達成した時のものらしく、
これによって彼は地上最速の男、と呼ばれていたそうな。

チョッパーのような、ママチャリのような、
微妙なハンドルがどうも運転しづらそうな感じ。
アメリカンバイクなので、直線さえまともに走れば文句なしなんでしょうかね。

でもって、そのハンドルを見ても、車輪周りを見ても、
まともなブレーキらしい装置が見当たらないのに気づいたでしょうか(笑)。
どうもエンジンブレーキをアテにしていたようで、
後は後輪の前に言い訳程度に付いてる小さなパッドを車輪に押し付けて
速度を落とす、という程度の装置しかついてないのです。
200q/hを超える速度が出るのに…。

この辺り速度記録用とはいえ、カーチスの人間性がなんとなく
想像できるなあ、と思ったり。



こちらはライト兄弟コーナー。
おそらくラングレーから教わった結果だと思うのですが、
ライト兄弟は極めて科学的な飛行機の開発を行っておりました。

主翼の生じる揚力に関しても、当時出回っていたリリエンタールのグライダーによる
データが信用できない、と気が付いて、自力で風洞まで作って実験、
翼面型ごとの揚力を詳細に調べています。
これはその風洞の再現模型。



初飛行から10年ほどたった1913年ごろの
ライト兄弟の機体に積まれていた6-70型エンジンだとか。

この四角四面なクランクケースの上に直列のシリンダーが並ぶ、
というのはライト兄弟のエンジンの特徴的なデザインですが、
このタイプの設計は、この6-70型が最後だったそうな。
最大で70馬力は出た、とのこと。
当時のエンジンとしては、それなりの出力でしょう。

それでも全体的に時代遅れ、という感じが
エンジンの構造からも感じられます。
実際、人類初の飛行機を開発しながら、
その後のライト兄弟の商売は常にイマイチで、
完全に二流どころの航空会社、という位置づけになって行くのでした。



こちららはフランスの機体、ブレリオのXI(11)型。
これは1914年に造られたホンモノだとか。

ロンドン旅行記でも説明したように、1909年の英仏海峡横断飛行に挑戦するために
設計された飛行機で、その成功が反響を呼んで量産、販売が開始された機体です。
単葉でエンジンが機首部に有り、後ろに伸びた胴体に尾翼が付いている、
という現代の飛行機に通じるスタイルがここで成立、
以後、第一次大戦までは航空機の発展の中心はヨーロッパに移ります。

前のページで見た1911年に発売されたカーチスの機体、
さらには同じ年に作られたライトEX、例の歴史的な機体のところで紹介した
初めてアメリカ横断飛行を行なった機体などが
一気に時代遅れのデザインになってしまったのがわかるでしょう。
この機体より2年もあとであのスタイルですから、
アメリカはすでに航空後進国になりつつあったのです。



なんだ、このビックリドッキリメカ?という感じですが、
1714年にスエーデンの神秘主義の神学者、
スエーデンボルグ(英語読み。綴りはSwedenborg)が開発した飛行機械だそうな。

どうも神秘主義の方面では有名な人らしいのですが、
なんでまたそんな人が飛行機械を造ってしまったのやらよくわからず。

が、別に精霊の霊力で飛行する、というわけでもばく、
キチンとコクピットもあり、動力として船の櫂のようなものも付いていた上、
この丸みを帯びた航空機の主翼のような構造が、
世界でも極初期の航空機設計ではないか、との事でした。

…どうかなあ、いろいろと微妙な気がするけどなあ…。


NEXT