■艦首部の戦い



さて、さて、いよいよ艦内見学の開始です。
といりあえず、1の幌のかかった入り口から入って艦首部の最上階層のみを見学、
2の出口から出てから、艦橋下の3まで移動します。
そこから艦上構造の最下層に入って、その反対側に抜けるまで、行きますよ。



入り口1から自分でドアを開けて中に入るとこんな感じ。
ここで注目は写真下の短い脚ではなく、この急勾配の階段。
階段というよりハシゴだよな、これ、というものでして、
軍艦ではおなじみのもの。

広い艦内の戦艦ならもう少し余裕のある設計の階段なんじゃないか、
と思ってたんですが、そんな事はないのでした。

ちなみに、戦後改装後のエセックス級空母には
格納庫から飛行甲板に出るエスカレーターという
不思議な装備があったんですが、現代の原子力空母にもあるんでしょうかね。



階段を下りると正面が錨巻上げ機関係の動力部。

手前の二つと、ちょっと奥の左右の軸は
艦上で見えていたハンドル状の入力器に繋がってますが、
ここでも直接回せるみたいですね。

一番奥に見えてる釜みたいなのが巻き上げ機で、
形からして電気モーターでしょうか。

さらに奥(艦首方向)があったり、
右側には下層に行けるハッチとかも見えてるんですが、
残念、これ以上は侵入禁止なのでした。



そこから艦内方向に進むと、居住区が広がってます。
3段ベットなので一般水兵用のものでしょう。

アメリカ海軍における士官と一般兵の差別は
かなりのものがあり、後で見る士官用の居住区、
さらには提督用の居住区とはかなりの差がついてます。

ちなみに仕官というのは通常少尉以上の階級を指し、
一定以上の組織を配下に置き、その指揮権を与えられた軍人を意味します。

21世紀になっても、指揮権と階級はあらゆる軍隊で固定です。
さらに軍に入った段階で軍の学校や専門の大学を出た士官と
それ以外の一般兵は厳密に区別されており、
その仕切りを乗り越える事はほとんど不可能となってます。

本来、専門知識や組織を管理する能力と
戦争をやる能力は完全に別モノなんですけども…。

ここら辺りは貴族制に基づく18世紀前後のヨーロッパ各国軍隊の
名残ですが、さすがにそろそろなんとかしませんかね(笑)。
そもそもは貴族の指揮官と他所モノの傭兵相手にあった組織体系で、
ナポレオン以降の国民軍にあうものではないでしょう。



ベッドの下がちょっとした物入れになっており、
私物はここに入れられたようです。

ちなみに、小型ながらロッカーもあり、
これまでに見た大戦期のあらゆる軍艦の中で居住性は最高です。
乗るなら戦艦ですね(笑)。
もっとも、大幅に人員が減った1982年の改修後のものですから、
大戦中はもっとキツかったと思いますが…。
ちなみに大戦期から朝鮮戦争時代のベッドは後に
艦尾での見学時に見る事になります。

軍艦で兵装や弾薬、燃料の搭載以上に大変なのが
この人員の搭載場所の確保です。
とにかく人間を積まないと軍艦は戦えません。
なので、どんな大戦時代の軍艦でも
内部を見学して最初に気が付くのはあらゆる場所に
人間を押し込んでるなあ、という点です。
潜水艦なんて、魚雷発射室にまでベッドがありますからね。

アイオワ級の場合、大戦期だと2500〜2700人、
1982年以降の近代化改修後でも1500〜1800人の乗員が居ました。
とりあえず2700人乗船の第二次大戦期で考えてみます。
艦隊勤務の場合、総員配置、2交代、3交代などがあるものの
総員睡眠はないので(笑)、最大で半数の
1350人の寝る場所があればいい事になります。

となると一人が寝るために必要な空間を2×0.5メートルとして、
横に4列に並べても縦675m×幅2m、8列にしても縦337.5m×幅4mあり、
軽く艦の全長約270mを超えてしまいます。

当然、上の写真のように3段ベットとかにするわけですが、
それでも相当な面積が乗員の寝場所に取られてしまう、
というのは想像がつくかと。


NEXT