■海はイロイロだ



こちはら捕鯨関係の展示。
アメリカでも19世紀まで捕鯨は盛んだったのですが、
基本的には鯨油の確保が目的で、食用を目的としたものではありません。
クジラの体には水中生活に対応するため多量の油が含まれたため、
これを確保しようとしたのです。
当時は、クジラは生きた油田、とでも言うべき生き物だったのでした。

この結果、アメリカ本土における油田の発見や、
食物油の大量生産技術の確立で、20世紀に入ると
アメリカの捕鯨は急速に衰退してしまいます。
(ちなみにクジラの種類で食用と灯火用に完全に分かれる。
例えばマッコウクジラの鯨油は人間に消化できないので、食用にならない)

でもって、この点は日本の捕鯨も同じようなもので、
食用が主目的だった事は、ほとんどありません。
(ゼロではない。地域によっては重要な食料だった可能性が残る。
ただし、その確保に安定性は無く(近海に流れて来ないとどうしようもない)
基本的に他に食うものが無いから食べる、といった流れの上にある)

なので、21世紀になってなんで日本人が捕鯨をやる必要があるのか、
私にはよくわからないところです。
クジラの肉なんて、熊肉なみに一般の日本人になじみの無い
食材だったと思って問題ないもので、
これを食文化問題にしてしまう理由も理解に苦しみます。
それほど未練を感じるものには思えないんですよねえ…。

さらに余談ですが、江戸末期、帆船時代の捕鯨船が日本に立ち寄って
マキ木を要求した例がありますが、
これは食事の煮炊き用というのと同時に、この鯨油を船上で精製する
釜を炊くためのものだった可能性があります。
クジラの油が日本を開国に導いた力の一つだったわけです。



こちらは独立戦争当時の展示。
といてっても海の話のはずなのに、なぜか小銃と剣ですが。

ここで注目は一番前にある、1番の番号がついたフランス製の剣。
実はこれ、いわゆるピストル ソードで、剣の柄の部分に、
単発のピストルが仕込んであるシロモノです。
(展示名はCombination saber and pistol/剣と短銃の組み合わせだが、
英語でもPistol sord の方が一般的だと思うぞ)
ちょっと見づらいのですが、よく見ると剣の柄のこちら側に、
短いピストルの銃身が見えてます。

イザ尋常に勝負、と剣を構えてる相手をバーンとやっちゃえ、
というなんともフランスな感じの武器ですが(笑)、
ヨーロッパでは短銃の出現とほぼ同時期から、こういった武器はあり、
18世紀でもまだあった、という事は意外に有効な武器だったのかも。
ただし、展示のものは単発なので、まさに最後の手段、
負けそうになったとき、フフフ、こんな事もあろうかと、
と発射するものなのかもしれません。

ついでに一番奥がマスケット銃ですが、短銃身マスケットだそうで、
狭い船の上で扱うために、こういった工夫がされたんでしょうかね。

が、それでも邪魔だったのか、そもそも接舷した後の
殴りこみで使うものなんだから、
射程距離はいらねえ、って事なのか、
さらに銃身を短くしちゃったのが手前の二つ。

見えづらいですが、真ん中のは横に銃身が二つ並んだ散弾銃。
まさに乱戦用の銃で、相手の船に真っ先に乗り込んで、
至近距離から周辺の人間を全部吹っ飛ばす、という銃でしょう。
実際、これは折りたたみ式の銃剣がついてるので、
盛大にぶっ放したら、そのまま銃剣突撃、という設計思想に見えます。

でもって一番手前のはマスケットゥーン(musketoon)なる
冗談みたいな名前の銃で、奥の短銃身のマスケットを
さらに切り詰め、カービン銃(騎兵銃の意味だが一種の突撃銃と考えた方が近い)、
さらには散弾銃としても使えるようにしたものだそうな。

当然、銃身を短くすると火薬の爆発による推進時間が短くなりますから、
威力は落ちますが、反動も小さくなって扱いやすく、
さらに銃身も短くなるので、船上での扱いも楽だったのでしょう。



こちらは19世紀の沈没船から引き上げられたスクリュー。
1848年に建造されたインディアナ号(Indiana)という、
五大湖で貨物&客船として使われていた船のもの。

現在のものに比べ、やや形状が異なる上に、
2枚の板を組み合わせてプロペラの羽根が作られてるのにも注目。

この船は1858年の6月に沈没したものの、湖底での保存状態がよく、
1990年代になって、スミソニアンがその一部を引き上げたようです。



これはかなり説明が必要な展示(笑)。

未だにアメリカ史上最高の大統領と言われるリンカーンですが、
彼は歴代大統領(少なくともオバマさんまで)の中で、唯一、
アメリカの特許を持っていた大統領でした。

展示の品は、彼がその特許を取得する時に、
構造参考用として自ら組んだ模型のレプリカです。
リンカーン、あんな顔の大男でしたが、手先は器用だったんでしょうか。

A Device for Buoying Vessels Over Shoals
という特許案なんですが、Buoying Vessels なるものが
イマイチよくわからないものの、
浅瀬を船が通行する時に、ゴム袋を膨らまして
浮力を稼ぎ、座礁を避ける装置らしいです。

一応、特許の申請書を読む限り、船体左右に取り付けられてる
黒くて細長い棒状のものがゴム製の筒で、
普段はこのように折りたたんでおきます。

で、浅瀬に来たら、この筒に空気を入れて膨らまし、
それによって浮力を稼ぐ、という単純なアイデアなんですが、
問題は船体に取り付けられた複雑な構造物です(笑)。

ここにロープを張って垂直方向に左右の浮きを持ち上げる、
というような事が書かれてるんですが、
ただそれだけのために、こんなゴチャゴチャした構造が
必要な理由がわかりません…。

そもそもリンカーンは法律家であり、
なんでこんな発明に走っちゃったのやら…。

ちなみに、この特許は一度も利用されずに終わってるそうな。



こちらは1920年代にニューヨークで使われていた港湾工作船の
機関部を丸ごと持ち込んでしまった展示。
豪快だなあ、と感動したのですが、
どうも肝心の解説が適当で、イマイチ、よくわからない部分多し。
かなり深い構造を持つのに、上から眺めるだけだし。

で、とりあえず蒸気ピストン式のやや旧式なエンジンで、
この部分に3つのシリンダーとピストンが入ってます。
最初の高圧状態が一番左の小さなシリンダーに入り、
その後、右の低圧で大型のシリンダー2基に
まだ膨張状態の蒸気を流し込んで再利用する構造らしいです。

NEXT