■ようやく本題

最後にもう少しだけ、最高速度グラフを説明する前に前フリを(笑)。

通常、最高速が出る高度が、機体の性能的なピークを迎える高度で、
そこに向かって速度性能は上昇して行き、過ぎると下降して行きます。
(エンジン馬力は必ずしもその限りではない)

となると、最高速に優れた機体の方が、常に速いとは限らないわけです。
例をあげてみましょう。
疾風の最高速度は679km/hで、624km/hしか出ないF6Fより高速です。
が、疾風の最高速高度は6400mなのに対し、2段2速過給器を持つF6Fは7260mとなっています。
1段2速過給器の疾風が、高度7260mで620kmというのはかなり厳しく、
おそらく7000mから上ではF6Fの方が高速だったでしょう。

また、高々度用エンジンに積まれた過給器は、低高度では一種のブースターとしての
働きをしますので、エンジン性能を引き上げる傾向があり、高空に強い機体は、
低空でもそれなりの性能を示します。
ターボチャージャーなども意外に低空に強く、高度9000mで最高速を出すという
モンスタープレーンP47Dは、高度3000m付近でも592km/h出てますから、
低空でもかなりの高速機っぷりを発揮しています。
P38も同高度での速度が606km/hとなっており、これも結構すごい数字です。

前置きが長くなりました(笑)。さっそくグラフを見て行きましょう。
並び順がメチャクチャな印象がありますが、これは最高速が出る運用高度順に並べたから。
制空戦闘機に必要な「高々度性能」を見るには、
その性能のピーク高度に注目する必要があるので、この形にしました。
上にいる戦闘機ほど、より高高度性能がいいことになります。

単位はメートル法に換算してあり、縦軸が高度(m)、横軸が速度(km/h)。
途中にある紫の線は、英米で高速戦闘機の基準点と見られていた時速400マイル(644km/h)のライン。
米軍機で最初にこれを越えてきたのはゼロ戦の同期生ことP38ライトニング、
そして海軍で最初に越えたのはF4Uコルセア(ただし試作機&非武装機)となっています。
日本機では、疾風と雷電だけが英米の基準から見ても高速機、ということになりますね。




ではさっそくグラフの解説を。
ま、日本人としてはなんと言ったらいいものか…(笑)。
上を見れば米軍機ばかり(涙)。

戦争末期、航空基地だらけの日本本土上空が、硫黄島やら空母やらといった
一方的に不利な条件から運用されてる米軍機にあっさり制空権を握られたのは、
航空機やパイロットの不足、燃料や資材の枯渇、というだけではなく、
端的に言ってしまえば日本にはまともな制空戦闘機がなかったんですね。
どの機体で空に上がろうが、完全にアタマを抑えられてしまっています。

高々度性能、という点においては、日本機はF4Fにさえ全機完敗、
グウの音もでない状態ですが、これはもう完全に過給器の差です。
米軍機はP47とP38が排気タービンを、それ以外は全て2段2速スーパーチャージャーを積んでます。
対する日本機では、もっとも頑張ってる疾風につまれたハ45でさえ1段2速スーパーチャージャーです。
これはエンジン技術の問題だけでなく、オクタン価の高いガソリンが必須の技術ですから、
高オクタン価ガソリンの総元締めであるアメリカを敵に回した段階で打つ手がありません。
ついでに、どうも日本軍関係者のみなさん、ジェット機が高々度エンジンだ、という認識が弱かったような。

見れば分かる、というような部分は各自見ていただくとして(手抜き)、
注目したいのがF4F-3の性能。ライバルのゼロ戦に高々度性能で約400mの差をつけてるものの、
速度は30km近くも劣ってしまっている…のは新型の52型が相手だから。
初期のゼロ戦21型とかは最高速で535km/h前後ですから、ほぼ同じスピードです。
しかも最高速度高度はさらに低いことになってます。
なんで、開戦時の力関係としては、高空性能はF4Fが圧勝、速度は互角で、けっこう厳しいのです。
ついでに後で出てくるロール性能では、ゼロ戦、もう完全に負けてます。
とりあえず上昇力と、今回はデータのない旋回性能では勝っているものの、
当然、ダイブ(降下速度)ではこれまた完敗ですから、性能的にはかなり厳しいんですよ、ホント。
次回に取り上げる航続距離も、実は一般に信じられてるほどよくないんですね、ゼロ戦。
こうして見ると、負けたとはいえ、ある意味あそこまでがんばったのは立派で、
これは米軍より実戦経験豊富なパイロットがいたという、そこらの差じゃないかなあ、という気が。

ちなみに、このF4F-3は事実上の初期型で、やがてF4F-4が登場します。さて、どうなるか。
実は、F4F-4は、高度性能、速度ともにF4F-3より劣るのです(笑)。
ただし、その理由は武装の強化と防弾板の装着による重量増ですから、見方によっては
より手強い相手になった、とも言えるのですが。
まあ、とりあえず、そこからはゼロ戦の方が性能的に優位に立つことができたわけです。
もっとも、その差は微妙で、無線や防弾装備の劣性を覆せるほどか、
と聞かれれば、力なく微笑むほかありません。




ワイルドキャットは、高高度&速度性能が一番優れていたのは最初の量産型であるF4F-3で、
以後は、どんどん速度が落ちてゆく、という不思議な機体だ(笑)。

それは、速度を捨てて、防弾装備を積み込んだ結果だった。
ゼロ戦とは全く逆の道であり、グラマンの技術者と米海軍は、機体性能を捨ててでも、
パイロットの命を守ることを選択した、とも言える。

やがて1943年後半、ほぼ決着の付いた太平洋の戦場の空を悠然と飛んでいたのは、
パイロットとの命と共に生き延びた、このワイルドキャットだった。

当然の結果であったと思う。


ついでに、別の意味で注目なのが飛燕だ(笑)。
なんだ、これ。
この中の日本機では3番目に新しいんですが、高度は低いは速度は凡庸だわ…。
おじさんちょっと泣けてきたよ。
これじゃあ、戦闘爆撃機ぐらいにしか使い道ないぞ、この機体。
いや、戦闘爆撃機にするにも、ちょっと速度低すぎますね。
どうしろってんだ、つーか、どうする気だったんだ日本陸軍の皆さん?

あと、雷電の全開高度も低いですね。ゼロ戦の32型より低空です。トホホ…
雷電が戦うべき相手、廃気タービンを積んだボーイング社製爆撃機の高度は、
表内のP47やP38から類推できますが、まったく届いてません。
これも使い道のないインターセプターという印象ですねえ。

しかし、こうしてみると、やはり疾風は別格です。速度、高度ともに日本機では最高峰でした。
まあ、デビュー時期を考えると当然なんですが、そのデビュー時には、米軍機はご覧の性能でしたから、
制空戦闘機にはなれませんでした。あと2年、早ければねえ…。


というわけで、今回の速度編はおしまい。
次回「航続距離編」で、またお会いしましょう。

BACK