■まだ話は続きます…


でもって、意外に認識されてないのだが、ものすごく基本的な点を確認しましょう。
これが今回の話の「オチ」でもあります(笑)。

まず「性能試験データ」というと、とにかく実機を飛ばして、エライ博士が美人の助手と
「電磁力合体システム オン!」とか言ってる状況を考えがちですが、
実はそれほど丁寧に試験してるわけでもないんですね。

例えば、航続距離を調べるのに、
「ハッハー!トム!この飛行機は960マイルで墜落したから、航続距離は960マイルだぜ、イェー!」
「やったな、ボブ、二階級特進だ!」
「なんだ、やけに体が軽いと思ったら、オレってやっぱり墜落で死んでたのか!ワーオ!」
なんてことは当然しない。するわけがない(笑)。
航続距離なんて、エンジンの基本燃費データがあれば、
あとは離陸時と巡航高度に上がるまでの燃料消費を調べるだけで、簡単に計算で出せるのです。
大抵の航続距離データに「無風状態」の条件が入っているのは、このため。
あくまで計算で出した数字で、実測してるのではないからですね。
いわゆる「理論値の世界」。あらゆる飛行機において、実際はデータより短い航続距離になるはずです。

でもって、それ以外にも、実はかなりのデータが計算で出されているらしいんですな。
エンジン出力のデータは、当然、エンジンが量産される前に、性能試験で取られています。
それと機体重量、翼面形、各高度の空気密度、などがわかれば、
後は海面高度あたりの飛行データがあるだけで、各高度の最高速度などは計算で出すことが可能なようです。

余談ながら、念のため確認しておくと、飛行機の最高速度というのは、いつでもどこでも出せるのではなく、
6000mとか7000mとか、特定の高度でのみ出すことができます。
それ以外の高度には各高度ごとの最高速度が存在するのです。
まあ、各高度の最高速度のうち、もっとも速いのが、その機体の最高速度ということになるわけですね。



さて、ご注目。
1944年5月に作成された海軍のF6F-3性能試験レポート。
実際の性能数値一覧のページのアタマにこんな一文があります。

"The performance is estimated"。
その性能は、以下のように見積もられた。

へ?見積もり?試験結果の性能レポートでしょう?と誰もが最初は思います。
え?私だけ?マジで?マジでー?



その朱鷺!取材班は天然記念物だった!否!すでに絶滅済み!じゃなくて!
その時!取材班(私だが)は見た!その性能レポートの最後の一文を!
そこには!
performance is calculated
の文字が世界を見下すかのように君臨していた!
それは!
日本語で言うと「性能数値は計算で出されている」!
北斗語で言うと「キサマはすでに死んでいる」!
ネコ語で言うと「ニャー」!
犬語で言うと「ワン」!
ムー大陸語で(以下略)。

ね、計算で出されてるんですよ。


実際、ノースアメリカン社が公表しているP-51Dのデータなんかも計算によるもので、その報告書のアタマには
「以下の計算データは、実際の飛行試験データと一致することが確認されている」との注意書きがあったりします。
じゃあ、その飛行試験データをなぜ使わないんだ、という疑問はとりあえず置いときましょう(笑)。

なので「米軍テストでは四式戦 疾風、時速680kmも出たらしいぜ」
という話は、どうしてそんな速度が出たの?
を検討する前に、それって実測データなのか、という問題があるのですね。
計算で出した数字じゃないの?出たわけではないんでないの?、と。
さらに、そもそも日本側のデータも、ホントに実測値なのか?という疑問が残ります。
計算で出してるのなら、各高度の大気密度の数値をどう取るか、で全然話が違ってきますし、
基本データがほんの少し違っただけでも、最高速度とかになると、大幅な差となって計算結果に現れます。
特に日本機の場合、エンジンはアメリカで改めて基本データを取り直してるはずで、
その試験条件、あるいは数値の取り方が日本とは異なる可能性が高いのです。
よって、実際に飛ばして680km出たぜ!なのか、計算上は出るはずですよ、なのかがわからない場合、
「実際に飛ばして見たら出ませんでした」という可能性が残されています。
特に、日米共に計算値に過ぎない場合、机上の空論どうしの話になってる可能性すらあります。

まあ、とりあえず、基本データを得るために飛行試験はやったと思いますが、
全てのデータが実測値なわけではない、というのは覚えて置いてください。
ここら辺はイギリスも同様なので、日本の各機体の性能データも、
実は計算で出してるのが結構あるんじゃないかなあ、と思ったりもします。
だから、実際に飛ばしてみたら、そんな数値は出ませんでした、ってのはありえるのです。




もう一つは計器精度の問題。
最高速度測定くらいは実測でやったろう、としても、それを計測した計器の問題が出ます。
計算で出したにしても、その基本データの採取時の数字に影響がある部分です。

アメリカ人のテストパイロットが
「時速100マイルまでなら余裕で着陸可能でやんす」
と日本の陸軍機の速度計を見ながら、通常の着陸準備に入った場合、
実際は時速100kmですから大抵の戦闘機は失速、墜落してしまうので、大変危険です。
そういう事故を防ぐため、速度計、高度計などはすべてアメリカ式に付け替えてから試験に入ります。
アメリカで試験された疾風のコクピットを見ると、速度計がマイル表示(MPH)になっているのはこのためです。

で、計器ですから当然、誤差がでます。これがどの程度だったのか。
日本製の計器にそもそも-3%程度の誤差があり、付け替えたアメリカ製のに+3%程度の誤差があったなら、
それぞれの試験結果の差は、時速600km前後の機体で、メーター読みで36km/hにもなります。
異なる計器システムで計測されたデータを比較する事自体にムリがあると思うんですよ。
ちなみに日本海軍の機体はノーティカルマイルで速度を示したはずなので、そのまま使えるような気もするんですが、
どうもやはり米軍式の計器類に交換されているようです。



ロン ドン帝国戦争博物館のゼロ戦のコクピット。
これの計器ほとんどオリジナルのままらしい、との話。
私はよく見えなかったので何ともいえませんが。


日本機はアメリカで試験されると、一斉に性能が上がるのはなぜか、という問題は
まあいくつかの要因が複雑に絡んでるんだと思いますが、上のような話もあるよ、ということで。
どちらにせよ、同じ条件で試験されてるアメリカ機との比較ですから、フェアな数字となっていますんで、
今回の比較記事では問題ない部分ではあります。


はい、ってな感じで今回はおしまい。
次回こそ、次回こそは性能比較に入ります。
まずは速度から。

BACK