掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
4638
]
ミッドウェー海戦
投稿者:
EDET
投稿日:2018/10/12(Fri) 17:44
来年GW頃の再開を心待ちに期待しております。『開戦時の日米両国の戦争体制と部隊配備に一端戻ってのお話』これまた結構ですねえ。第二段作戦実施までの紆余曲折もよろしくご解説願います。
[
4637
]
不明
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/10/11(Thu) 19:24
その辺りはキチンとしたデータを見たことが無いので憶測では特に何も言えませぬ…。
[
4636
]
無題
投稿者:
グリム
投稿日:2018/10/11(Thu) 09:28
近年のサイドワインダーは360°ロックオンでき,かなりの命中率だそうですね(小さなミサイルでどうやって敵機との距離を詰めるのか気になりますが…)
機銃なんていらないと機銃訓練しない国もあるのだとか
航空自衛隊にも新型サイドワインダーの機体があるそうですが,近代化改修された一部の機体のみであとは旧式ミサイルだそうです
ドッグファイトして相手の後ろから攻撃というのはいずれなくなっていくのでしょうね
[
4635
]
連載
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/10/10(Wed) 21:10
ミッドウェー海戦、調べるのはほぼ終わっていながら、2年以上ほったらかしになっております…
今のペースだと来年のゴールデンウイークごろに再開となりますが、
おそらく最初は開戦時の日米両国の戦争体制と部隊配備に一端戻ってのお話になります。
もうしばらくお待ちのほどを…
[
4634
]
ミッドウェー海戦
投稿者:
EDET
投稿日:2018/10/10(Wed) 17:51
1942年の戦い(空母戦)連載中を過日、読ませていただき、
珊瑚海海戦が岡山-仙台間の距離で戦われた戦闘と知り、それほどの距離差があれば位置情報の誤認や判断ミス、天候の運不運もあるだろうと認識し、当時の作戦指揮の困難さを理解させられ、目からウロコの記載内容に関心致しました。
同時に、当時の資料が80%がた入手済みと記載されているミッドウェー海戦についても新たな視点からのアプローチを期待しているのですが、大変な作業だけに当分、連載は始まらないのでしょうか?
[
4633
]
ガイナックス
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/10/09(Tue) 20:03
ガイナックスは、面白そうな設定と、面白そうなデザインを造っておきながら、
それほど面白くない作品にまとめてしまう…というのが個人的な感想ではあります(笑)。
あの作品は作画マニア向け、という妙な側面があり、例えば第五話では決して絵が上手いとは言い難い作画監督の下で、
17分あたりから西尾さん作画のアクションシーンが始まります。
あ、さすが、というのが判れば興味深い作品なのですが、そうでないとツマらないでしょう。
ちなみにこの巨大ロボットの銃の上を走る、という西尾さんのシーンは、マーベルの映画アントマンで
ほぼそのままパクられておりました…
[
4632
]
フリクリ見ました。
投稿者:
ゆう
投稿日:2018/10/08(Mon) 23:56
見てみたのですが・・・正直意味わからんです。(笑)
あんまり書いたら怒られるのでぼかしますが
楽器で着落する大きい落下物を打ったり
それを見てる宇宙船の女の人は鼻血を出したり
でいだらぼっちみたいなのが出てきたり・・・
調べればわかるんでしょうけど裏設定盛沢山なんでしょうね。
ですが
そのあたりから私でも受け取れた
アニメでしかありえない
ある意味おかしいぶっとんだアクションが
これでもかと叩き込まれてまいりまして
なにも考えず見ておもしろくなっていました。
>おそらく4話の最後の爆発シーン、友情協力作監となってます
>がかなりの部分を本人が描いてる気がします。
→綺麗と恐怖が混ざった閃光と衝撃波。そして舞う破片。
あの感じは間違いないですかね。(笑)
もう一回ぐらい見て裏設定も調べてみたくなりました。
[
4631
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2018/10/08(Mon) 20:48
ひよこ饅頭さん、私はそれほど歴史に詳しいワケではないですが、
何か気になった記事があるのなら、参考資料のご紹介はします。
事実関係を羅列されてもまず理解できないので、小説とかで読んだ方がいいのですが、
三国志などを別にすると、カエサルのガリア戦記、後は司馬遼太郎さんの作品くらいしかお勧めを思いつかないのが厳しい所です。
私が判るのは物理というよりニュートン力学ですが、あれは必要に迫られて社会人になった後、勉強したものです。
慣性の意味と、微積分の基本的な考え方を理解すれば力学は単純です。
物体の運動の性質は速度と質量から成る運動量で決まり、その変化量を時間で細分化(割り算/微分)すれば力になり、
全ての力を距離で集積(かけ算/積分)すれば、仕事とエネルギーになる、
という三点を、キチンと理解してしまえば、あとは全てそこからの積み上げです。
小学生でも問題なく理解できる内容ですから、なんとかなると思います。
逆にこの基本中の基本をあやふやにすると、以後すべてが理解できませんから要注意です。
(計算だけならできるが、理解してなければすぐに限界が来るし意味が無い)
当サイトのニュートン力学の基礎知識では、判り易さを優先して微積分の解説を省いてしまったのですが、
これはむしろ判りにくさに繋がったと反省してるので、いずれ全面改訂をやろうと思ってます…
ゆうさん、お子さんとキャンプ、楽しそうですね。うらやましい。
ハイスコアガール、そんなに面白いですか。
私は完全にノーチェックでしたが、その内読んでみようと思います。
ゲーム系出版のいい所は失敗がどれだけあっても人命には関わらない点で(笑)、
この辺りは私も開き直って、意味が通じりゃいいんだよ、と思ってやってました。
ここら辺りは製造業の皆さんより、正直、気楽だったと思います。
一週間家に帰れないなんてザラでしたから、実際、あれはあれで限界だったのです。
まあ、ゲーメスト編集部の編集責任者で、仕事だけで一週間家に帰らない人間は、
私以外には二人くらいしか居なかったので、その他の人たちの考えはよく知りませんが(笑)。
[
4630
]
フリクリまだ見れてません・・・
投稿者:
ゆう
投稿日:2018/10/08(Mon) 18:06
昨日、子供とキャンプに行って、その夜中ハイスコアガール
1〜9巻キンドルで読み切ってしまいました。
5000円以上の投資です・・・
個人的に漫画本にお金はらったのは
すごいよ。まさるさん以来です(笑)
>サンギュラ(ザンギエフ)のス―パーウリアッ上(ラリアット)
漫画版にはありました。(笑)嬉しくあったのです。
まあ誤植、校正の話を引っ張りますが
製造業にも似たようなところありまして
とある大手の偉い人から
ひとつの不良を死体と思いなさいと当然調べるでしょ。と
いわれたことがあり、それをそのまま下請けさんに
言ったところ、うちは戦場です。
死体なんかなんぼでもありますぜ!と怒られました。(笑)
どうなんだろう。と首をを傾げつつ
金と人のいるところにはかないませぬと思った次第です。
[
4629
]
唐突で申し訳ありません
投稿者:
ひよこ饅頭
投稿日:2018/10/08(Mon) 16:19
はじめまして。
恥ずかしながら美少女スマホゲームのwikiからこちらに
飛んでまいりました。
歴史に深い造詣をお持ちのようですが
どのようにして知識を身につけられたのでしょうか。
私も歴史が好きなのですが、知識が全く追いついていません。
参考までにお聞きできれば幸いです。
もう一点、アナーキャ様は物理にも詳しいようですが
物理を独学で学ぶことはできると思いますか。
何度となく大人の教養物理、的な本に手を出しては、
読破できずに積んだままになっています。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
]
[84]
[
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-