掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
123
]
中断
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/18(Sun) 23:17
というわけで、F22への道(これが本当のゴールなのだ…)、
戦略爆撃編は一旦、ここまでとします。
結構、書き残してしまったことあるんですが、これ以上やってたら、ホントに終わらないので。
そこそこキリにいい場所で一旦連載中断、予定通り、23日から香港に行ってきます。
とりあえず、予告だけしておくと(笑)、
この後、アメリカ空軍とアメリカ全軍が戦略軍化に向かう時代、
そのゆがみから、悲惨な結果に終わったベトナム戦争、
そしてその時、F4ファントムIIへの絶望感からアメリカ空軍内に起きた反動、
その絶望感からF15が生まれてくる話、さらにそのF15への絶望感から(笑)、
F16とYF17(後のF18)が生まれてくる話、となります。
このアメリカ空軍が、絶望するたびに、その場にいた二人目の天才が今後の主人公となるはず。
…クリスマスまでには、終わるかな、この連載(涙)…
[
120
]
ラテンの血
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/13(Tue) 21:50
ああ、こうして見ると、どうもラテンの血と日本語は、
必要以上にかみ合ってしまうというか、スイングしてしまうというか…。
ぜひ日本での株式公開を、できれば東証一部に上場し、たるみきった日本経済に、
思いもよらぬ角度からカツを入れていただきたいものです…。
牛は確かに予想の斜め上、でしょうね(笑)。
ガソリンもいらないしなあ…
というわけで、香港のホテルと飛行機、押えました。
もう戻れません。23日より行ってきます。
[
119
]
続シモネタ
投稿者:
TA152
投稿日:2010/07/13(Tue) 11:24
大阪人的にはMancoよりOmecoの方に反応するわけですが、世の中広いもんでイタリアやらブラジルやらにそんな会社が
ttp://www.omeco.com.br/
ttp://www.omeco.it/eng2009/index.php
ttp://www.omecosrl.it/
ぜひ日本支社を作ってもらってイイことか悪いことか別にしてニュースネタになっていただきたいものです。
澄まし顔のおねーさんアナが「本日株式会社オ○コが・・・」なんて読んだ日にゃ・・・
鉄道網破壊を予知して完成した零戦を飛行場まで牛車で運ばせた日本海軍首脳部はエライ(違
[
118
]
無題
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/11(Sun) 21:49
あ、ささきさん、今回の記事の写真、無断で手だけ出演してもらってます、スミマセン(笑)
インターナショナルな名前は…難しいですねえ……
戦術レベルの作戦でも列車を襲ってたのは間違いないんですが、
ここらへんが戦略作戦レベルから落とし込まれたものなのか、
別個に勝手にやってたのか、イマイチわかりません。
ゼムケとかも捕虜になった後の列車移動で友軍の銃撃食らって死にかけて、
助かったと思ったら、周囲のドイツ人にリンチされかけて、
まあヒドイ目にあってますね…。
戦略爆撃で意外なほど成果があったのが例の窒素工場爆撃で、
その結果、どうもドイツの炸薬不足、そこから来る砲弾不足は、
一般に知られている以上に深刻だったような印象があります。
結果的に、ドイツの対空砲火の息の根を止めたのは、
どうもこの弾薬不足のような気がしてきてるんですが、確証がないので書きませんでした。
ついでに、品質の低下もすごかったようで、1944年後半くらいからの
戦車砲の砲弾って相当威力落ちてたんじゃないかなあ、と。
パンターの主砲でもT34を抜けなかいとか、あったような気がします。
ついでながら、敗戦直前、シュペーアはもういいや!とそれまで炸薬用に確保していた
窒素を一気に化学肥料用に独断で横流ししてしまったそうな。
戦争の経済性、というのは結局、人命の価値の見積もりしだいなんですが、
まあ、その点では確実に戦略爆撃はコストパフォーマンス良好です。
が、これが中国軍みたいに、人の命なんていくらあってもタダね、という軍だと、
普通に人海戦術で、わーっと敵本土に乗り込んじゃった方が安くあがると思います。
B-17とかB-29とか、ハンパじゃなく高価で、その搭乗員訓練も金かかるし…
ちなみに、ドイツの航空機生産機数は微妙にトリックがあり、
あれは輸送機、爆撃機の生産をほとんどやめてしまい、
単発戦闘機ばかり造っていた数字だったりします。
そりゃ爆撃機1機ありゃエンジンだけでも単発戦闘機の倍を食いますから、
数だけみれば増加するよね、という話。
総量という風に考えると、面倒で計算しなかったんですが(手抜き)、多分、減ってます。
ついでに、前線に配備された機体は1945年の1月あたりまで減らないんですが、
これが稼動機、つまりちゃんと動く機体でカウントすると、話が違ってきます。
ここら辺、えらく苦労してカウントしたのに、結局、原稿では使いませんでしたね(涙)…
さて、先に書かれてしまいましたが(笑)、ここから、ようやくアメリカ空軍が戦略爆撃空軍になり、
それが朝鮮で崩れかけ、ベトナムで完全崩壊する話、そしてもう一人の天才の登場で、
ようやくF22へと繋がって行きます。…行くはずです。
まあ、その前に香港。
[
117
]
シンキウソウホ
投稿者:
ささき
投稿日:2010/07/11(Sun) 05:39
かつてアメリカのガムテープメーカーに manco 社というブランドがありましたが、
最近は製品名でもある duck tape に社名を変えてしまいました。
連載記事、やっとキモに入ってきましたね。
戦略爆撃の対費用効果については「ドイツの兵器生産量は終戦まで減るどころか
逆に増大した」とか言われていますけど、生産された兵器が前線に届かず、
届いても燃料が無くて動けないんじゃ無いのと同じ。
連合軍側の戦記を読むと、橋梁と鉄道を親の仇みたいに執拗に狙ってます。
重爆だけでなく、軽爆も戦闘機も暇さえあれば駅や鉄道を襲っていたような。
それだけの効果はあったということなんでしょうか。
しかし成功体験とは恐ろしいもので、これに味を占めた米空軍はベトナムで同じことを
やろうとするんですよね・・・(;つД`)
[
116
]
放送禁止
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/08(Thu) 23:55
ああ日本にもいたのですね、放送禁止外国人選手(笑)…。
まあ、プロ野球なら登録名の変更ですみますが、
これがアメリカのオリンピック代表で、しかも陸上の世界記録保持者、
とかになったら、テレビ中継はどうなるんでしょうね…。
アナウンサーの中継はなんとなくソレっぽい別の発音でごまかせても、
スタンドから湧き上がる放送禁止用語の連呼、これ全部にピーと音消しかけてたら、
それこそ、何の放送なんだこれ!?という事態でしょうしねえ…
次のオリンピックあたりで一人くらい出てきませかね、そういう選手(笑)。
どうやら今年の旅行は香港方面になりそうです。
7月23日〜27日あたりの予定。
12年ぶりながら4度目、中心部ならほとんどの裏通りまで知り尽くしてる町ですが、
事実上の旅行記初登場と考えて、それなりに万遍なく見てこようと思ってます。
あの街、少しは変わったのか、それとも相変わらずなのか…。
[
115
]
ある意味危険球投手
投稿者:
某氏
投稿日:2010/07/08(Thu) 21:27
日本では肩身の狭そうな名前の選手といいますと、その名もMankovitchという投手がかつて千葉ロッテに在籍していたらしいですね。
さすがにこの名前で登録するわけにはいかず、「マニー」なるやや無理のあるニックネームで活動していたようです。わずか1年で日本を去ったのはさて、名前のせいでしょうか(笑)。
日記を拝見しておりますと、今年の夏は香港方面に行かれるようですね。いつもながら旅行記楽しみにしております。
[
114
]
禁じられた言葉
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/07(Wed) 22:49
あ、禁止単語に引っかかちゃいましたか(笑)。
怪しい書き込み対策で、幾つかのそれっぽい単語は弾いてしまいます。
ご了承のほどを…
イタリア語のニュアンスだと、日本人の名前って妙なんでしょうね。
日本人がロシア人のゴローニンとかドンスコイとか聞いて感じるのと、同じようなものでしょうか。
そういや、聞いた話しですが、ロスのゲームショーで、
大画面に大音響でSEGAの文字とコーラスが流れた瞬間、
イタリア人らしき集団が大笑いして困ったそうな。
ウィルソンの産業網構造理論はあっちこっちで使われてますね。
ジョージは攻撃的な思想でこれを採用しますが、
本来は、ここを攻撃されないよう保護するべきだ、というのがウィルソンの主張のようです。
戦後の指揮系統の分散、後のコンピュータネットワークの脆弱性の指摘などにも
影響を与えてるようなのですが、そこまで脱線すると終わらないので…(笑)
アメリカの無差別爆撃への嫌悪感は、日本人が考えてる以上のものがあり、
特に本来、恨みもなければ危害を加える理由も何もないドイツ人相手には顕著です。
41年の夏の奇跡の一週間でアメリカの戦争を作り上げてしまったのは、
ジョージを含めてたった4人の男なのですが、その一人、ハンセル(あのハンセルです)は戦後、
ドイツの石油精製施設を狙った理由の一つに、
人口密集地帯から離れてる施設が多かった、というのを上げてます。
後に45年のドレスデン無差別爆撃の時はマスコミからいっせいに陸軍は叩かれており、
あわてて現地責任者のスパーツ(後の初代空軍参謀総長)が釈明記者会見を開き、
それでも収まらずに、戦争長官(何度書いてもすごい名…)が本国でさらに釈明記者会見を開き、
あれは鉄道網をねらったものだったと、説明してます。
が、日本人相手だとイマイチ、反応は低く(笑)、
原爆落とした後でもさほどの非難は起きてません。
まあ、これは日曜の朝にアメリカに不意打ち食らわして、
ハワイでその横っ面を全力で張り倒してしまった日本と、
どちらかというトバッチリだったドイツの差、
後はアメリカにおけるドイツ系移民の発言力の大きさ、によるんでしょうね。
ちなみに、民家と工場の密集が生んだ悲劇が、3月10より前の東京空襲だったりします。
さて、戦略爆撃編、終わりませんね…。
どこまでやるのか、本人も決めてないのですが(次回はクラウゼヴィッツの話だし)、
夏の旅行前までには、一旦一区切りとしたいところ……
がんばりますが、二人目の天才登場までは無理でしょうね…
[
113
]
人名ネタ他
投稿者:
TA152@禁止ワードあったのね
投稿日:2010/07/07(Wed) 15:26
ごぶさたしとります
イタリアで加賀まりこさんとか磯野カツオくんは生きて行くのはツライのね。シクシク
まぁフィンランドの前の首相さんとか昔MLBに居たMankowskiさんとかNFLに居るOchincoさんとかが日本で生きて行くのもツライでしょうが。
ハブ爆撃理論に似た様な理論をセールス講習で習った気がしますが、さっぱり覚えてないですわ。何だったっけ。
映画「メンフィス・ベル」で爆撃目標の工場から外れてこのままじゃ民家直撃になるから危険を犯してでもやり直すってシーンを見た時に
飽きる程無差別爆撃やった連中にそんなキレイ事のセリフ喋らせてるんじゃねぇ!と怒ったもんですが
全くのフィクションでもなかったんですね。でもそんなに工場と民家が隣接してりゃ結果は似た様なもんじゃないのかと。
[
112
]
千代田
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/07/02(Fri) 00:55
あれ、4月から開いてましたか。
まあ、展示内容の極北はアニメ甲子園で決まりでしょう…
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
[521]
[
522
] [
523
] [
524
] [
525
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-