掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
240
]
いちをば突っ込み
投稿者:
RGS
投稿日:2010/12/07(Tue) 21:23
海軍作戦部長経験者でクラス名になった人物に、アーレイ・バークとニミッツの他に、フォレスト・シャーマン(Forrest Percival Sherman)がいます。
「提督達の反乱」により更迭された前任者に代わって混乱した海軍内部の建て直しに奔走しましたが、51年に出張先のナポリで心臓発作により死去。
で、55年から就役を開始した、戦後初めて建造された駆逐艦であるフォレスト・シャーマン級駆逐艦のクラス名に採用されました。
まぁ、空母ジョン・F・ケネディのように計画の近い時期に死亡した人間の名前を艦名にする例は米海軍では結構ありますが、フォレスト・シャーマン級と
ほぼ同じ時期に発注されたフォレスタル級空母も、建造キャンセルが「提督達の反乱」の発端になったユナイデット・ステーツ級空母の計画を巡り空軍と対立
して辞任し、後に自殺した最後の海軍長官にして初代国防長官であったジェームズ・フォレスタルから
名づけられましたから、やはりフォレスト・シャーマンという命名も海軍側の意思表示でもあったような気が。
[
239
]
や、良い町
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/12/06(Mon) 23:10
まあ、やはりそこら辺が順当なとこですかね。
ただ、第二次工学部の設立準備が始まるより、さらに早いんですよ、1936年だと。
そもそも、ようやくドイツが再軍備始めた頃で、この段階で軍の用地に国立大学建てちまおう、という発想はないでしょう。
もしかすると、別の学部の移転が計画されていて、戦争によって変更になったのか。
だとすると弥生町では変ですしねえ…。
[
237
]
観て歩く
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/12/06(Mon) 01:18
くさのさん、私もオミヤゲコーナーを覗いて探してみたんですが、
その手のグッズはどうもなかったみたいです。
もう一回くらい行こうと思ってるので、また探してみますが。
いや、あれは海の神兵で大丈夫ですよ(笑)。
1945年の段階で、ディズニーはおろか、今時の21世紀戦争アニメでも見られんような、
ポーポイズしながら着陸するゼロ戦の描写で全国青少年のハートを直撃した問題作ですね。
そのくせ、なぜかラストの空挺作戦は96式陸攻から落下傘部隊が出撃という、
全国飛行少年の頭を抱えさせた話題作でもあります。
全米が引いた、って感じでしょうか。
排気タービンは、非力なエンジンしかなかったので、少しでも動力を奪われたくなかったのかなあ、
と想像してますが、なにか宗教的な理由かもしれませぬ…。
猫ノ宮さん、あ、行ってきましたか。
24mmあると、それなりに入りますね。
コイは…気が付かなかったです(笑)…
私は、やたらと小沢さんを糾弾するための部屋が設置されてるのに驚きました…。
第二工学部、実は最大の謎は、なんで千葉市なの?だったりするんですが、
ここら辺、都市伝説でもいいから、何か聞かれたりしたこと、ありますでしょうか?
[
235
]
誉
投稿者:
くさの
投稿日:2010/12/05(Sun) 14:22
うーん、誉の図面はコピー欲しいですね。
でもって、海の神兵ではなく空の神兵だと思います。海の神兵
は、アニメの桃太郎のほうね。
あと、加給に関してはなんで排気タービンに拘ったんでしょう
ね。無理せず機械式一本で行っても良かった気がします。結局
2段3速もまともに量産できていないわけですが、どっちかにリ
ソース絞れば?という気になります。
[
234
]
ノッキングしてもしもし
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/12/05(Sun) 13:12
あ、なるほど、中間冷却器で温度落としてノッキング対策をやるつもりだったんですか、あれは。
ある程度はなんとかなるのかもしれませんが、マーリンなどでは
フーカーによる中間冷却器の入る45型(の高高度用46型)なども大幅に出力あげちゃった事もあり、
結局100オクタン前提で設計されてますから、
うーむ、なんとも微妙な対策のような気がしなくもなく(笑)…
オイルクーラーはあれはどういう根拠に基く設計なんですかねえ…。
皆がみな、あのデザインですから、何か根拠があったんでしょうが…
じゃあ私が当時の設計者の皆さんより、まともなものが造れるのか、
といわれると無理なんですが、それでもなあ、と思ってしまうあたりが、
日本機のワビさびのような気が最近はしております。
[
233
]
キ94
投稿者:
ささき
投稿日:2010/12/04(Sat) 22:42
立川キ94は二次大戦時の日本として最も完成度の高い
高々度戦闘機で、与圧キャビンと排気タービンを備えています。
排気タービンの配置はP−47をそのまんまパクッた
後部胴体下面で、高ブーストでのノッキング対策として
本格的な中間冷却器も備えていました。
ただし、P−47ではカウリング下部に格納されていた
中間冷却器は主翼付け根後部の左右下面に張り出し、
カウリング下には相変わらずオイルクーラーがぶら下がる
という、極めて日本的(笑)なデザインとなっています。
サンケイブックスで本機の存在を知った小学生の頃には
「日本にもこんな凄い飛行機があったんだ!」と興奮した
ものでしたが、今となっては「…がんばったんだね。
努力賞くらいはあげたいね」と生暖かい笑みしか浮かんで
きません。あぁ、歳月とは、真実とは常に残酷だ。
[
232
]
追記
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/11/28(Sun) 18:16
そうだ、もう一つ。
映画、JFKを観た人はわかるかも知れませんが(劇中で名前は出てこないですけどね)、
ルメイの在任中にケネディの暗殺があった、というのは重要です。
2年以上に渡ってほったらかしにされてる“フォードの話”の続きは、多分ここに戻ってくるんですが、
それはそれで、全く連載再開のメドが立ってないので、今回の話はここまで。
[
231
]
今後の予定
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/11/27(Sat) 22:23
まあ、波長がcmの世界に入ると、可視光線ほどではないにしろ、
ちょっとの障害でも届かないようになってしまうんでしょうね。
赤外線一歩手前の辺りまでくれば可視光線とほとんど変わらないでしょうし。
でもって、今回のF22のお話でもポカをやってしまいました。
最後のアーレイ・バークの話で、ルメイの空軍参謀総長からの退役を1961年としましたが、
これは“副”参謀総長からの退役で、この段階で参謀総長になってます。
なので、彼はそこから3年半もねばった、が正解。
途中でケネディが暗殺されてるからこれだけ居座れたんでしょうね…。
現在は修正してありますが、既に読んでしまった方には以上の点を修正して、お詫びします。
でもって、F22の話、とりあえずここで一旦休止に入ります。
もうちょっとやるかとも思ったんですが、戦略爆撃編終了でキリがいいので、ここまで。
次は核戦争の話をやるのか、そこら辺をカットしてボイドの話に飛ぶのか、
まったく決まってませんが、どっちにしろもうちょっと調査が必要なので、ここで一旦、お休みに。
とりあえず、年内再開を目指しますが、私は絵が描きたいのだ。
[
229
]
あれま
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2010/11/27(Sat) 12:42
あ、情報どうもです。
電子レンジ周波数は、迷信でしたか…。
レイセオンの技術者がどっかで断言してたのを読んだ記憶があったので、
そういうもんか、と思ってたんですが、考えてみれば2.4Ghzだけ特殊ってのも妙だったんでしょうか。
あの日記を書いた時は、水分子の共振周波数まで考えが及ばず、
単に絶縁体の空気と、導体の水、空気、水…といった感じに埋められてる空間は、
一定の比率になると何か電波を吸収してしまうのかなあ、とか考えたんですが、むろん根拠はありません…。
雨の場合、むしろ水滴のデカイ豪雨よりも、空間に緊密に広がる霧雨の方がどうも影響あるような気がしてますが、
これもキチンとたしかめたわけではありまぬ…。
もしかしたら、WiMaxは実は妖精さんの不思議パワーで営まれていて、
雨が降ると妖精さんがやる気をなくしてしまうのではないか、
という可能性もあるような気がしなくもなくもありません。
[
228
]
WiMaxと無線LAN
投稿者:
ささき
投稿日:2010/11/27(Sat) 01:17
「2.4GHz帯は水分子の共振周波数だから電子レンジに使われていて…」という
レスを書きかけて、念のためぐーぐる様に訊ねてみたところ、
実は「2.4GHz が水分子の共振周波数というのはよくある誤解」だったと
いうことを改めて知りました。1GHz 以上の電磁波なら何でも水分子を
震動させ加熱することができ、むしろ周波数が高いほうが水分子に対する
吸収効率が向上するようです。
WiMax の 2.5Ghz とは若干ずれますが、無線 LAN の 2.4GHz 帯に関しては
日本無線(JRC)さんのFAQページに解説があり、豪雨のなかでも
0.01dB/Km 程度しか減衰しない、とあります。むしろ周波数の高い
802.11a 5GHz 帯のほうが雨の影響は受けやすい(0.2dB/Km)とあります。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/wireless_lan/support/faq_asw.html
でも経験則的に、雨天時は無線LANの不調が多いような気もするんですよねぇ。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
]
[510]
[
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-