掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
845
]
銃弾とか
投稿者:
猫ノ宮
投稿日:2012/01/15(Sun) 21:09
拳銃弾はほとんどが銃口初速でも音速以下ですから、もともと衝撃波はあんまし関係あり
ませんにゃー。
あの弾頭形状は標的に対する貫通性能とか別のところから決まってくる形状ですにゃ。
ライフル弾も含む銃砲弾が減速する原因は、衝撃波ももちろんありますけど、弾の尻の方が
真空に近い状態になって、強力な負圧で引き戻されるのも大きいですにゃ。
こちらは真空以下にはならないので、負圧には上限がありますけど、衝撃波は青天井という
違いがあるので、低速ほど尻の負圧が効いてきますにゃ。
なのでライフル弾なんかでは尻を少し絞ったボートテール弾にしたり、砲弾では尻からガスを
出して真空を埋める(ロケット推進ではない)ベースブリード弾なんかの工夫がなされてます
にゃー。
[
844
]
F104
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/01/15(Sun) 14:04
ささきさん、選考会のメンツを見ると、確かにどれがアタリなんだという気もしますが(笑)、
問題はあの段階で対爆撃機専用の迎撃機を導入してる、という点で、
あの段階で、日本の航空自衛隊が求めるべき機体ではない、という事なのです。
次回か次々回で説明しますが、1957年の段階で世界中の空軍はソ連は戦略爆撃をやる気は無い、と判断し、
アメリカだけでなく、イギリス、フランスともに高速、高高度迎撃機の開発を打ち切ります。
実際、ソ連の戦略爆撃機の多くは、造ってはみたけれど、という世界で、
使い道に困ったフルシチョフは、これをアメリカの空母機動部隊にぶつける方向に動いて行くのです。
恐らくソ連と開戦となり、ショッパナに弾道ミサイルで日本が滅びなかった場合、
戦いは爆撃機から発射される長距離対艦ミサイルで海上封鎖を行うソ連との戦いになったはずで、
直線番長のF-104に特に適してる、とは言いかねる任務となります。
“空軍”として、この情勢を読めなかったのはやや世間知らずでしょう。
特に日本近海の場合、距離的にソ連は護衛機をつけて飛ばせますから、対戦闘機戦闘が大前提になります。
この点、現地でF-104を飛ばしてみれば、直線番長機だと気がついたはずですし、
実際、ベトナムではスクランブルで上がって来た中国のミグ17から
全く逃げ切れず、あっさり撃墜されてしまってます。
少なくともF-104をあの段階で迎撃機として輸入するのはベストではないのです。
特に、前回説明するかどうかで悩んだものの、さすがに面倒で省いてしまったのですが(笑)、
F-104は超音速戦闘機としてみた場合、かなりオカシな設計で、おそらく音速を超えると、
いろんな制約が出て来たんじゃないかと思われます。
そうかと行って音速以下で飛んでいたら勝負にならない機体ですから、正直、理解に苦しむのです(笑)。
F-11は謎の多い戦闘機ですが(笑)、少なくともF-104に劣る、と判断する材料は無いと思いますし、
F-104は、お世辞にもわざわざあの段階で導入する能力は持っていません。
あの選考会の候補機は全員、実戦経験のない機体ですから、実績、という点ではどれも一緒です。
あれが覆ったのは純粋に金の力でしょうし、よい選択だったとも言いかねると思うわけです。
[
843
]
FXとF104
投稿者:
ささき
投稿日:2012/01/15(Sun) 13:03
空自のF-104選定については色々胡散臭い話がてんこ盛りですが、
こと機体そのものについてはあながち大ハズレという訳でも
なかったと思います。なんせ他の候補が F-100J, NF-156(F-5A),
F-102, F-11F-1F (G.98J) という面子ですから。しかもこのうち
F-100J, NF-156, G.98J は 1957 年時点で実機が完成していません。
(F-5A の初飛行は 1959 年、F-100J と G.98J は原型機は存在して
いるけど大規模な改造が前提となっている)
それに、当時の自衛隊が求めたものはソ連の核爆撃機に対抗する
抑止力としての迎撃機で、しかし予算やら軍事機密やら大人の事情で
地上レーダー網と連動した FCS が実用化できていない状態ですから、
(BADGE の運用開始は 1969 年)、上昇力バカ一代でまっすぐ飛んで
ミサイルぶっ放すだけの F-104 は十分想定任務に合致していたと
思うのですが。
[
842
]
新年
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/01/13(Fri) 20:43
ヒルネスキーさん、本年もよろしくお願いします。
ライフル弾に関しては正面の角度を測った事が無いので、
なんとも言えませんが、スペースシャトルのような丸みを帯たスタイルではないですから、
それほど強力な離脱衝撃波は出ないはずです。
むしろ、拳銃弾の方が問題で、あれは造波抵抗からすると最悪なデザインとなってます(笑)
ついでに、本編では書き忘れましたが、シアーズ・ハック体の発見者1号、
ドイツのハックさんがこれを発見したのは1941年。
さあ、V2ミサイルの写真を探して、そのフィン(尾翼)を外したラインを想像してみてください。
ドイツって、スゴイですよね、ホンマ。
ちなみに、データ類とかはあまり興味ないので、とりあえず間にあってます(笑)。
[
841
]
あけましておめでとうございます
投稿者:
ヒルネスキー
投稿日:2012/01/13(Fri) 18:48
ライフル弾が数秒で音速以下になる理由も
速度が衝撃波と熱に変わっているから・・・・・・という事でしょうか。
後、こういうグラフ集とかお好きでしょうか。
社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index.html
[
840
]
なるほど
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/01/04(Wed) 23:55
kazzさん、情報どうもです。
そういった規制もあるんですね。
ついでながら、F22の話の更新は週末までには…。
いつもは年明け、あまり人が来なくなるので、
更新は適当でいいや、と正月は遊んでしまいました…。
思った以上の人に来て頂いてるようで、すみません、早急にがんばります…
[
839
]
fc2は直リンクNGなので
投稿者:
kazz
投稿日:2012/01/04(Wed) 22:50
山本さんのサイトへは下記から行けます。
http://kahuetaisyourouman.web.fc2.com/
[
838
]
疾風
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/01/04(Wed) 21:57
この疾風も気の毒な遍歴の持ち主なんですよね。
外板のキーホルダーなんて売ってましたか…
[
837
]
そういえば・・・
投稿者:
ランヴァボン
投稿日:2012/01/04(Wed) 14:22
8年以上前に初めて作ったHPに疾風の写真が載せてありました^^
初めて作ったので、写真が右クリックしてダウンロードしないと見れませんがw
ウチの班は男女それぞれ行きたいとこ出して決めましたねw
最後の梅小路蒸気機関車館は走りぬけましたが;;
(今は大阪在住なので1年に一回いけますわ^q^)
キーホルダーの外板は緑の塗装がついてるやつを選びましたよw
http://gtv.ojiji.net/
[
836
]
よろしくお願いします
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2012/01/03(Tue) 10:59
改めて、本年もよろしくお願いします。
ランヴァボンさん、私も修学旅行で行ったのに班内の多数決で惨敗、京都タワーに登っておりました…。
結局、一度も嵐山美術館はには行けなかったんですよね。
2式単戦は胴体中央部だけが北京だかの博物館にゼロ戦として展示されてる(笑)、と聞きました。
探せば機体丸ごと、残ってないかなあ、と密かに期待してるんですが…
山本留吉さん、お久し振りです。
今年もよろしくお願いします。
残念ながら、リンク先がなぜか弾かれてしまうようです…
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
]
[456]
[
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-