掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
3985
]
休戦
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/07/05(Wed) 10:31
とりあえず成田までは無事到着。
便も定刻通りのようです
神さまとは一時停戦が成立と判断します
[
3984
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/07/04(Tue) 20:18
やまさん、ゼロ戦はまさにその通りで、ラバウルからガダルカナルまで飛んで行っても、
できる事は限られてたらろうなあ、と思います。
珊瑚海の時の着艦も、燃料補給よりも弾切れが原因と思われるものもあり、
ミッドウェイの時もそれっぽい感じのが何件かありますね。
コバァさん、シロネズミ、私も少し太ったかな、と思ったので現在、ダイエット中です…。
しかし、今年も出発に合わせて台風か、どれだけ神様に愛されてないんだ自分、と思います…。
ぎりぎり直撃は逃れそうですが…
[
3983
]
ハムスターとか
投稿者:
コバア
投稿日:2017/07/04(Tue) 12:41
こんにちは
ハムスター、チャーシューみたいになってますね(笑)
先日ハムスターの本を読んでいたら、ヤツは超音波使ってコミュニケーションをとるとか、脱走するのは自分の縄張りのパトロールをしたいと書かれてて、ネズミの人間操り説をちょっと信じたくなりました(笑)
そういえばミグとスホーイが合併だそうで時の流れを感じます…。
台風が来てますが御武運を。
[
3982
]
台風ですね
投稿者:
やま
投稿日:2017/07/04(Tue) 10:44
そうですね、ロケット弾もありましたね。
零戦だと九九式20mmのドラム弾倉が約100発で
発射速度が 約500発/分、全弾射撃時間が12秒ですよ。
空戦時の一撃で2〜3秒くらいと考えると5射分
まあ7.7mmもありましたが、よくこれでやったなぁと思います。
弾薬、燃料無制限のゲームの世界と違って、一戦やったら
ささっと帰る世界観だったのでしょうね。
台風が東京へと向かっていますね。
1泊目が成田ホテルにならないようお祈りしています。
[
3981
]
予定
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/07/03(Mon) 23:32
というわけで5日から10日までの6日間、日本離脱なのですが、となるとP-51のお話は一度、中断となります。
が、どう見てもあと2、3回で終わらせれるはずなので(多分)、
帰国後、これが終わるまで旅行記と交互に連載、という形で片付けてしまおうと思ってます。
それが片付いたら、今年も増刊をやるかと考え中で、おまけとしてアメリカ空軍の自己申告による
ベトナム戦争における空戦戦果、という記事を考えてます。
…って、あれ、今回もまた台風が接近中って、なんですか、それ(涙)…。
[
3980
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/06/29(Thu) 21:10
やまさん、何とか無事に行って来たいと思っております…
日本でもドイツでも、ムスタングが地上掃討任務に就くころには
主要な武装はロケット弾になってるんで、機関銃だけでやってたわけではないです。
また、当時のガンカメラ映像を見てると、一回の射撃は5秒前後が平均なので、
ギリギリ、なんとかなったんだと思います。
まあ、艦爆や艦攻なんて1時間以上かけて飛んで行って、一発落とせばそれまでですから、
当時の感覚としては、それもありだったのかもしれません。
すぅさん、あ、そうなんですか。
まあ、アリアンは実質的にはレプリカですけども(笑)。
あそこもいつかは再訪しておきたいんですが、メドが立ちませんねえ…
[
3979
]
ルブルジェ航空宇宙博物館
投稿者:
すぅ
投稿日:2017/06/29(Thu) 14:06
って今A380も持ってるんですね…。
B747にコンコルド2機にアリアンに…。どんだけでかいもの好きなんでしょうか。
それともスミソニアンなんかじゃこんな大きいもの持てないだろやーいやーい
なんていう気持ちがあるのかないのか…(笑)
いや、でかいもの持ってれば偉いとかそういうのとは違うと思いますが、
そりゃあまるのまま展示できるスケールのでかさはすごいと思いますが。
[
3978
]
機銃発射時間
投稿者:
やま
投稿日:2017/06/29(Thu) 10:22
ムスタングの話が終盤となりましたね。
アメリカ空軍博物館作戦の決行、戦果を期待しています。
さて、
機銃解説での発射速度を見ていつも思うのですが
M2で全弾発射時間が30秒くらいなわけです。
すると、地上への機銃掃射の一撃で10秒として3回分くらい。
沖縄から、東京辺りまで飛んできて2射したら帰るだけに
(帰投時の空戦分は当然残すので?)なるのですが、
そんなもんなんでしょうか?
玉切れで帰投は日常茶飯事的なことなんですかね。
[
3977
]
居ない
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2017/06/28(Wed) 20:57
この場合、そもそも昭和20年になったころだと米軍機が飛んでこようが宇宙人が攻めてこようが、
日本機はほとんど飛んでなかったからだと思われ(涙)…。
子供や女性を米軍機が追い回した、というのは当時の証言の一種のステレオタイプで、
これはドゥーリトルの爆撃証言のころから登場してました。
むろん、そういった事をするパイロットもいたかもしれませんが、
現実問題として、上空から子供と女性を判別して少なくとも時速200q以上で飛びながら
これを追いかけまわすというのは技術的には困難だったと思われます。
パイロットが見えた、パイロットが笑ってた等もよく見る証言ですが、
これも地上からそれを見る事は、私が知る限りほとんど不可能だと思われ、
やはり「誰かの証言を聞いて自分の経験とごっちゃになってる」、
さらには「人が聞きたいと思ってる話を無意識に作り上げてる」といった世界のような気がします。
この辺りの「戦争を見て来た人たちの証言の当てにならなさ」は吉村昭さんの
「陸奥爆沈」などを読むと、なんとなく見えてくるものがあるかと。
[
3976
]
引きずってしまいますが…
投稿者:
CONI
投稿日:2017/06/28(Wed) 19:25
父が拾った薬莢はアメリカ軍のものがほとんどだったとのことで、
日本は貧乏だったので、薬莢を投棄していなかったのではないかと言っていましたが、どうでしょう?
単にアメリカ機のほうが数が多く、盛大に撃ちまくっていたからではないかと思うのですが。
ちなみに母は、終戦近いころにコルセアに追いかけられたことがあったそうで、
真っ黒でW型の翼の艦載機が、パイロットの姿が見えるくらいの低空で飛んで、
遊び半分で撃ちながら子供を追っかけまわして、酷いことをすると思ったそうです
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
]
[42]
[
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-