[1640] 設計 投稿者:アナーキャ 投稿日:2013/08/30(Fri) 22:37
- くさのさん、ではそれで。
とりあえず、目印代わりにオレンジのナップザック持って行きます。
Uコン復活さん、一応、プロの設計屋さんを目指す人のための教科書なので、
さすがにもうちょっと込み入った話になってます(笑)。
翼断面形(NACAナンバー)ごとの重心と揚力中心のズレが
機体の重心に及ぼす影響が意外に大きく、まずはそれを調整する翼形(テーパー、直線、後退など)を決め、
そこから重量配分によるモーメントの調整を尾翼で行なう、というのが
基本的な設計の流れになるようです。
[1639] 重心の意味、その他 投稿者:Uコン復活 投稿日:2013/08/30(Fri) 11:43
- >ニュートンは力の単位ですね。
確かにそうですね。勘違いしてました。
質量の単位は、やっぱり g (グラム)ですね。
Aircraft design 早速調べて読んでみます。
>基本は重量と長さの足し算、割り算となってます。
それは、単純なモーメント計算(やじろべえのバランス)のことだと思います。
構造的に、それを満たさないと重心位置が決まった地点にならない
程度の計算方法になります。
問題なのは、「なぜ、その位置にする必要があるのか」です。
飛行機にとっての重心位置は、空力特性からみた最適な重心位置、というものがあって
漫然と決定しているわけでなく、意味があり、とても重要です。
釣り合い、安定性、運動性の要素をすべて満足させるための重心位置、というのがあって
模型飛行機の場合は、「飛ばして最適な重心位置を求める」ことは容易なのですが・・・
実機は、そうはいかないはずなので、どうしているのか?という疑問が私にあるわけで。
いずれにしても、Aircraft design調べてみます。
そうそう、「質量」について、量子力学的に、その正体を明かそうといろいろやってるようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/jpn33f134043/24064157.html
[1638] 有楽町 投稿者:くさの 投稿日:2013/08/30(Fri) 09:00
- 了解しました。
[1637] ニュートン 投稿者:アナーキャ 投稿日:2013/08/30(Fri) 08:52
- ニュートンは力の単位ですね。
質量に加速度(重力度加速度など)を乗算した後の単位です。
質量の単位は、kg以外、一般的なものはないと思います。
航空機の重心の決め方については、A-4スカイホークの設計者、
Ed Heineman が中心になって製作された航空機設計の入門書
Aircraft design(ISBN 0-933852-15-0)に重心位置を決めるための設計技術の、
比較的わかりやすい解説がありますね。
掲示板で説明できる内容ではありませんが、基本は重量と長さの足し算、割り算となってます。
少なくともハイネマンは、飛ばしてから調整、という発想は無かったみたいです(笑)。
[1636] 模型飛行機の重心位置の決定方法 投稿者:Uコン復活 投稿日:2013/08/30(Fri) 05:15
- 実機はどうかわかりませんが、模型飛行機では、重心位置の決定方法が具体的な手順で決定するプロセスがあります。
そのうちのひとつが紹介されているのが、以下の本
「「図解 飛行機はなぜ飛ぶのか?」 小林昭夫著 講談社 \1600」
です。
この重心位置決定プロセスは、紙飛行機、ハンドランチグライダー、SAL、パチンコグライダー等
垂直上昇させて滑空に入れるという飛行経路の機体にとても有効です。
重心位置を全うに設定しないと、まともに飛びませんし、性能を発揮させることはできませんからね。
重心位置決定プロセスというのは、結局、「飛ばして調整する」ことですから
「設計」ではありません。
正直、「経験則」からあたりをつける、という物理学の初期の「観察」という手段に頼っていることは確かです。
戦時中の戦闘機開発秘話をいろいろ調べているのですが、「設計での重心位置決定法則」については見つけることができていません。
想像ですが、実際に飛行させて重心位置を調整しながら具合のよいところを見つける、という模型飛行機同様の手順をとっていたのではないか?と考えています。
まあ、その時代の設計者に問い合わせしてみたいのですが、皆さん、亡くなられてますから質問できないので残念です。http://blogs.yahoo.co.jp/jpn33f134043/24064157.html
[1635] 質量の単位? 投稿者:Uコン復活 投稿日:2013/08/30(Fri) 04:56
- >できれば、質量に単位まで与えといて欲しかったですけども(笑)…
質量の単位って、確か N (ニュートン) じゃあなかったですか?
で、重量として数字で表すとき、9.86を掛け算して??Kgになる。
という、摩訶不思議な?相対的な(笑)表現をしていたかと。
それはそれで、慣れてしまえば納得してしまうんですがね(笑)
http://majo44.sakura.ne.jp/basic/new/61.html
[1634] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2013/08/29(Thu) 22:25
- くさのさん、では有楽町駅の国際フォーラム口で、10:30ってとこでどうでしょう。
https://maps.google.co.jp/maps/myplaces?hl=ja&ll=35.675283,139.763874&spn=0.001573,0.002401&ctz=-540&brcurrent=3,0x60188be56280048f:0x90e30f2579563252,0&t=m&z=19
Uコン復活さん、実機の機体の重心はエンジン位置から大筋で決まって、
あとはデザイナーさんの気持ちひとつ、という感じがありますね(笑)。
ニュートンの発見のハイライトは、おっしゃるとおり、
地上に居ながら無重力を考えついた、という点かもしれません。
とにかく、質量と重量を切り離した、というのはスゴイ事だと思います。
できれば、質量に単位まで与えといて欲しかったですけども(笑)…
[1633] ニュートンさんの偉大なところ 投稿者:Uコン復活 投稿日:2013/08/29(Thu) 18:18
- ニュートン力学ですが、
私がニュートンが偉大だと思っていることは、世間でよく言われている
「りんごが落ちるのを見て重力を発見した」ことなのですが・・・
私なりの解釈では、
「インドで0を発見した」
と同じことをニュートンさんが気がついた
ということだと思うんです。
・0=何も無い
ではなくて、
・0という数字は存在していて、何も無いわけではない。0という数字(概念)が存在する
ということだと思うんです。
地上では、常に重力という力が働いている「場」であり、
もしかしたら、重力という力が働いていない「場」(つまり無重力)があると仮定すると
いろいろ、物理学的なことがつじつまが合う内容で説明できる、
ということなのでしょうね。
「数学的に美しく証明、説明できる」
ということなのでしょうかね。
http://majo44.sakura.ne.jp/basic/new/61.html
[1632] 飛行機の重心位置 投稿者:Uコン復活 投稿日:2013/08/29(Thu) 18:02
- いつも、お世話になっております。
飛行機の重心位置って、何を基準に決めているの?
ですが・・・・・
それこそが、飛行機デザイナーの腕の見せ所ですね。
実際には、おおよそで設計して、最終的にフライトさせて決定させているようなことが多いです。
とはいっても、「模型飛行機の世界では」という前提になりますが(笑)
当然、2機目、3機目以降は、おおよその目安になるので、設計は楽になってきますが。
実機ではどうなんでしょうね?
実は、航空力学の本を読んでも、「これは」という理論は、いまだ見つけることができていません。
http://majo44.sakura.ne.jp/basic/new/61.html
[1631] それでは 投稿者:くさの 投稿日:2013/08/29(Thu) 15:01
- とりあえず陸自に行って、時間があればイカを見に行くことでどうでしょうか。
待ち合わせはどこが良いでしょうかね。