掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2248
]
文京区
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/05(Thu) 20:55
東京ドームホテルができるまで、文京区でもっとも高い建物が区役所だった、
というのは東京都庁も含めてこの地域の行政組織の金銭感覚がよくわかる話だと思っております(笑)。
まあ、眺めはいいんで、地元の人間にはありがたいですが。
ロンドンに行った時、東京の観光ポスターが、あの展望台からみた新宿ビル街と富士山で
ちょっと驚いた事もあります。
[
2247
]
文京区役所展望台
投稿者:
五反田猫
投稿日:2014/06/05(Thu) 10:10
ブルーインパルは、ここからお撮りになったのですね。
なるほど、ここならば侵入からスモークを炊くのまで撮影できますね。
いつも外観を見て、アニメ戦艦の艦橋のようだと思っておりました。
[
2246
]
マージャン
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/04(Wed) 01:15
私はマージャンはさっぱりなのですが、役のルーツとか調べると面白いかもしれませんね。
ついでながら、マージャンとトランプのブリッジ、そしてパンとフリーメイソンという、
なぜか中華と西洋で似た時期に生まれた似たような文化について、といったあたりが、
旅行記最終日の最大の山場になるはずです。
…書く気力が残っていれば(笑)。
[
2245
]
緑の斑点
投稿者:
はらひれ
投稿日:2014/06/03(Tue) 21:56
私もオールグリーンは和製英語ではないかという気がしてきました。
というのも日本語環境でしか耳にしていない気がするのです。
知恵袋等での回答も世間一般の認識が示されるだけで具体的な起源や使用例が明示されることはまずありませんですし。
さて麻雀でのオールグリーン潜水艦乗り起源説はありそうな話です。
中国麻雀の役のひとつに「紅一点」というものがあります。
これは發の代わりに中を使ったオールグリーンで、中の文字は赤ですから紅一点というわけです。
中国系移民から麻雀を覚えた潜水艦乗りが艦内での娯楽として麻雀を持ち込み→紅一点の役は計器の一部が警告を出しているみたいで縁起悪くね?→だったら全部緑にしようぜ、というのが真相だったりするかもしれませんね。
[
2244
]
ブルー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/03(Tue) 21:13
私が見たブルーインパルスはガラス窓の外で音は聞こえませんでした。
まあ、ターボファンでアフターバーナー無しですからね。
そもそも、フライパスだけで演技してませんし…。
ファントム無頼は読んだはずなんですが、忘れてますねえ…。
1980年代なら確かにこっちが先で、本宮一家の史村さん、見た目は
まんまヤ●ザ、という人でしたから(遠くから一度見ただけですが)
あの人ならマージャン用語は出てきそうですねえ…。
[
2243
]
百里680
投稿者:
杉村徹
投稿日:2014/06/03(Tue) 20:59
ツインメッセに出現したヒトマルは、さすがにM2車載機銃はファインモールド所有のダミー(恐らくウイリスMB等に載せるための)でした。
……月末の新製品テストショット体験会(通称“白箱教室”)は、期待のマークIV戦車でなく1/700サラトガでしたが、それでも申し込みに。
ブルー、私が初めて見たのは、確か2002年の芦屋でした。……あ、まだ現像してない様な気が。
その後、2005年の静岡ホビーショーでツインメッセ上空を舞ったのですが――それを知らなかった叔母は自宅で爆音に驚き
「ついに北○鮮が攻めてきたか!」
とパニックになったとか。
オール・グリーンというと、私の場合「ファントム無頼」以来の記憶が……。
http://www.youtube.com/watch?v=RMa84Fvg1Nk
さすがにイメージアルバムを聴いてた世代ではないですが、ワイド版や文庫ではない(新本での)少年サンデーコミックスで全話読めた世代ではあります。
逆に深刻なトラブルで「オール・レッド!」なんて台詞もあった気がしますが。
――現行のFIAT500が発表された当時、1.4リッター6MTを手に入れ、ドアエッジやテールゲートに紅白ダンダラ入れて「フィアット無頼」とかやりたかった時期もありました。
……原作は空自生徒出身の史村翔(武論尊)だったわけですが、この人のコラムを読んでると「レーダーサイトに実習に行ったら麻雀を教えられた」云々――。
案外、「機器類すべて良好!」とか「準備OK!」みたいな台詞をそれっぽく言おうとして「じゃあオール・グリーンって言おう」みたいなノリだったのかも。
(もちろん、同作品がこの台詞の元祖かどうか、は断言できませんが)
[
2242
]
緑
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/02(Mon) 23:46
少なくとも、英語圏において安全確認の意味での All green の使用例を知りませんし、そうなると和製英語でしょう。
当然、英語圏の軍事用語では、そんなもの聞いたことがありません。
でもって、和製英語とした場合、私はエヴァンゲリオン以前の使用例も知りません。
そして、エヴァンゲリオン以前の日本でオールグリーンという英語が使われていたなら、
おそらくマージャンくらいなものだと思われるわけです。
まあ、ここら辺りはエヴァンゲリオンの製作者に聞いてみないと断言はできませんが、
ルーツとしてマージャンというのは妥当な推測だと思いますよ(笑)。
潜水艦の安全信号が全部緑から来た役だからその名はオールグリーン、
という説明は、マージャン好きの連中には大分古くから知られていたようですし。
軍隊において上下関係は絶対であり、十分に明確です。
上官の命令に服従しなければ独房入り、軍法会議、最悪銃殺ですから。
例えば作戦に向けて出航する軍艦に召集されながら出頭しなかった場合、
敵前逃亡で軍法会議送り、通常なら銃殺ですから、
これ以上のタガは必要ないでしょう。
贅沢によって上官の尊厳と権限を維持するような命令系統では戦争はできませぬ(笑)。
どちらにしろ既に十分な上官の権威の保証がある以上、それ以上はムダでしょう。
[
2241
]
グリーンダヨ!!
投稿者:
はらひれ
投稿日:2014/06/02(Mon) 23:32
オールグリーンですが、ほとんどが映画やアニメなどで聞いたものです。(ガンダムで使われていたのが有名らしい)
ですので、誤用が定着してしまっただけかもしれません。
ただ知恵袋などではオールグリーンの意味についての質問に対して軍事用語として全ての計器が正常であることを示す用語として回答されることがほとんどです。
また一部の辞書では「物事の進行にあたって、異常が特に見られないこと」「おおむね良好」の意とされています。
システムを稼動させるに当たって計器類のステータスランプが全て緑色で動作に支障のないことを確認するのは重要なことですから、そのことを表す用語として妥当なものだと思います。
むしろここで麻雀用語は不自然な気がするのです。
現場を知る人の意見を是非とも聞いてみたいですね。
>とりあえず、俺たちよりいい飯を食って、いいベッドで寝てるからこの人を尊敬しよう、何でも言う事を聞こう、という人間心理はあまり無いと思いますよ(笑)。
いや、これはそういうことではなく、命令系統を厳格に運用するためには上下関係を明確にする必要があるということです。
階級分けしてるんだからそれ以上の差別が必要か、ということだと思いますが。
階級以外立場が同じであれば上官に対して友達感覚を持ってしまい、それが命令系統に支障を来たすことがあるのではということです。
でもまあ仕官とそれ以外の待遇差の真相は消耗品かそうでないかという考え方が根底にありそうですけど。
[
2240
]
英語
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/06/02(Mon) 20:36
エヴァンゲリオンは、何となく英語とか宗教の用語を並べるとカッコイイと思っていた世代が作った
最後の作品かもなあ、と思ったりもするんですが、
ここ10年くらいのアニメをほとんど知らないので断言はできません(笑)。
すくなくとも蟲師がパターン青、蟲です、みたいな事は言いませんよね(笑)。
そういったイタズラはセンスいいですね。
アメリカの若者はイタズラ好きの印象があり、あのリンドバーグもそうなんですが、
彼の場合、かなり悪質ないたずらが多く、まわりが呆然としてるなか、一人で笑い転げてた、などという話もあります。
本人は下院議員の息子で、厳格な母の元で育ち、本人も品が良かった、とされますが、
そういった人ほど、タガが外れると歯止めが効かないのかもしれません。
[
2239
]
オールグリーン
投稿者:
ささき
投稿日:2014/06/02(Mon) 01:46
日常会話で聞いたような気もするけど、本当か?と言われると定かではりません。
グーグル検索すると緑化運動とか農業灌漑とか資源回収の話ばかり釣れますね。
「All system is green ready to go」とか言ったらたぶん意味は通じるけど、
普段そんな言い方はしない用語でしょうか。
エヴァンゲリオンは「ファーストチルドレン」とかの言い回しにどうしても
違和感をぬぐえません(^^; 何でそこで複数形…コミック版では「子供たち」
という日本語に「チルドレン」というルビが振ってあり、それを直訳
したのだと思いますが。まぁ、英語における「一般名詞」と冠詞つきの
「名詞句」の違いは日本語にない概念なのでわかりにくいですけどね。
(プログラミングを知っている人なら、一般名詞は「型」、名詞句が実体変数、
代名詞はポインタないし参照といえばわかりやすいかも。というかプログラミング
言語の基本文法って英文なんだと判ったのはプログラムを覚えてからずっと
後のことでした^^;)
米軍における士官と兵士の関係、坂井三郎さんとかが「米軍では士官も兵士と
同じものを食べている」とか書いたんで米軍では公平待遇なんだと誤解して
いる人が多いと思います。戦後エアショウパイロットとして有名になった
ボブ・フーバー氏は大戦時下士官で、イギリスへの出征時には徴用された
クイーン・エリザベス号に乗船したのですが、同じ操縦士でも士官は個室待遇、
下士官はタコ部屋のハンモックで、船酔いで上からゲロが降ってきたりして
往生したそうです。
士官は食い物も良いものを食べていたようで、腹に据えかねたフーバー氏は
手近な士官個室に侵入して「ベルトを少しづつ詰める」というイタズラをやり、
その士官がやけに体重を気にしてダイエットを始めたりするのを陰で笑って
いたそうです(^^;)
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
]
[321]
[
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
] [
521
] [
522
] [
523
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-